※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
使うことで表情が華やかになる「口紅」。
値段の高い高級志向の物から、プチプラで使い勝手のいいものまで、たくさんの種類が売られています。
しかし、いざ口紅を買おうと売り場に行くと、見慣れた口紅のほかに、リップティントやグロスなど、様々な種類があって、どれを選べばいいのか迷ってしまうことも…。
そこで今回は、口紅の種類と、それぞれの違いや特徴を紹介します!
メイク初心者や、彼女に口紅をプレゼントしたいと考えている男性も、ぜひ参考にしてください♪
口紅の種類は大きく分けて3つ!
口紅の種類は、大きく3つに分けられます。
一番ポピュラーな口紅、最近人気のリップティント、手軽に使えるグロス。
以下にそれぞれの違いと特徴をまとめました!
口紅
リップメイクの基本となるのが、口紅です。
唇に色を付けることを目的としているため、本来の唇の色を問わず、発色がいいのが特徴。
その反面、口紅のみで使うと乾燥し、唇の縦じわが目立ちやすくなるので、やや老けた印象になってしまうことも…。
現在では美容液配合の口紅も多く出ていますが、その分薄付きで色が取れやすいのが難点。
昔から一番親しまれてきた種類なので、色や種類は豊富ですが、意外に使いこなすのが難しいかもしれません。
- メリット
発色がいい
種類が豊富
- デメリット
乾燥しやすい
衣類に付きやすい
リップティント
韓国で生まれた、比較的新しく、若い子に人気のあるリップコスメ。
「ティント」は英語で「染める」という意味で、その名の通り、唇の角質を染めるコスメです。
唇に色をのせる口紅と異なり、角質を染めるリップティントは落ちにくいのが特徴。
何度も塗り直す必要がないので、長時間お化粧直しができない時はとても便利ですが、口紅同様、乾燥しやすい点が残念ですね。
事前に唇にリップクリームを塗るなどして、十分に保湿してからリップティントを使いましょう。
また、リップティントはパッケージが可愛いものが多く、口紅より安いものが多いです。
日本国内ではまだまだ種類が少ないですが、リップティント発祥の韓国では、たくさんの種類が安く売られています。
口紅のようなウォータータイプから、口紅のようなスティックタイプ、使い捨て出来る綿棒タイプのものまで展開されているので、選ぶ楽しさもありますね。
- メリット
とにかく落ちにくい
かわいいパッケージが多い
- デメリット
乾燥しやすい
日本国内での種類はまだまだ少ない
グロス
先に紹介した2つとは異なり、唇に輝きをプラスすることを目的としたリップコスメです。
口紅やリップティントを塗った後にグロスを使うと、唇にうるうるとした輝きをのせることが出来ます。
メイクを本格的に始める前の方は、グロスから始めるのがおススメ。
色つきのグロスも販売されていますが、ほとんど色はのらないため、単独で使う際はナチュラルなかわいさを演出してくれます。
しかし、飲み物を飲んだりするとすぐに落ちてしますのが難点で、こまめに塗り直す手間が面倒と感じるかもしれません。
値段も比較的安く、ドラッグストアでもたくさんの種類が売られています。
種類によっては美容液成分や保湿成分が配合されているため、お休み前のナイトケアに使う方も。
唇が乾燥してガサガサした印象を与えやすい寒い季節には、一つは持っておきたい必須アイテムです。
- メリット
ナチュラルメイクに最適
メイク初心者も使いやすい
値段が安く、手に入りやすい
- デメリット
単品で使っても色はのらない
落ちやすい
メイク【初心者必見】リップティント・口紅・グロスの違い|まとめ
いかがでしたか?
普段お化粧をする方でも、口紅、リップティント、グロス、それぞれの特徴について詳しく知らなかったという方もいたのではないでしょうか。
売り場に行って、「どれを選べばいいんだろう…」「それぞれの特徴って何!?どれを選べばいいかわからない!!」とならないために、今回の記事を参考にしてみてください♪
あわせて読みたい:
メイク初心者【必見】ファンデーション5種類それぞれの違いや特徴をご紹介!メリット・デメリット
https://a4ta10ki.com/5-types-of-foundation/
リップティントの落ちない塗り方を紹介!塗り直し・メイク直し不要な落ちにくい塗り方とは?
リップティントの危険性とは?色素沈着しない?【正しい落とし方】もご紹介!