不動産屋にアポなし訪問はマナー違反?アポの取り方もご紹介!注意すべき点とお部屋探しのコツも

不動産屋にアポなしで行くのはあり?

良い物件が掲載されている不動産屋さんにアポなしで連絡せずに訪問する方はいませんか?

 

転勤や引っ越しの部屋探しで不動産屋さんが忙しくなるのは大体1月から3月です。

 

その時期にはたくさんのお客さんが来店し、大変混雑しています。

そのようなときに不動産屋さんにアポなしでの訪問はマナー違反だと思われてしまいますよ。

 

自分の条件にあう物件を紹介してもらいスムーズに契約するためには、不動産屋さんに礼儀を払うことはとても大切なことです。

今回は不動産屋さんに行くときの注意点やお部屋探しのコツなどご紹介いたします。

 

※【朗報】ネットで頼むと引越し料金が最大50%安くなります

繁忙期と暇な時で料金が大きく変わる引越し費用ですが、暇な時はは引越し会社による値下げ合戦になります。 しかし、たくさんある引越し会社へ何度も問い合わせるのは、かなり面倒くさい作業。 一番安い引越し会社を探すには一括査定を利用すると便利です。

かしこいお引越し。
≫ 引越し屋

 

不動産屋にアポなしはマナー違反?予約を取ろう

行きたい不動産屋さんがある場合、アポなしで行かずに、前もって電話などで訪問する日時を伝え予約しましょう。

不動産屋にアポ取るのってめんどくね?

と思ってしまう人もいるかもしれませんが、アポなしよりも予約した方がメリットも多いです。

予約を取るメリットもご紹介していきたいと思います。

 

アポなしはマナー違反?不動産屋に予約を取るポイント

予約を取る際のポイントは

  • 「自分の希望条件」
  • 「訪問日時」

です。

 

これらを伝えておくことにより、不動産屋さんは来店予約の日までに、条件にあった物件情報をいくつか用意してくれるので、アポなしではなく予約しておくことで、無駄な時間を省くことができます。

アポなしで訪問した場合は、こういった対応をしてもらえないだけではなく、忙しくて対応もおろそかになる可能性があります。

これは、アポなしのデメリットといえるでしょう。

 

状況次第では、希望物件にすぐ内覧できるように下準備をしてくれていることもありますが、しっかりと予約をしておけば、その物件が気にいったときに、その日のうちに仮の契約や審査まで進むことが可能なのです。

 

アポなしで不動産屋に訪問してしまった場合

不動産屋へアポなしで行ってしまった場合

不動産屋さんにいきなりアポなしで訪問してしまった場合、物件紹介や契約までの流れに時間がかかってしまいます

気になる物件が見つかったとしても、アポなしだった場合は、その日のうちの内覧はできないと考えておいてください。

 

また、アポなしではなくても閉店間際の予約は避けましょう。

 

アポなし訪問のおすすめの時間は、他のお客さんが少ない午前中です。

遅くてもお昼くらいまでには訪問したいですね。

とはいえ、やはりアポなしで訪問するよりもしっかりと予約を取ってから訪問するのがおすすめです。

物件への移動時間、内覧している時間、複数気になる物件を見たい場合などを計算して予約時間を決めてください。

 

物件の内覧自体も日の出ている時間帯がおすすめ。

部屋への日の入り方室内の汚れなども無理なくチェックすることが可能です。

アポなしよりもしっかりと予約を取る事でこういったメリットもあります。

 



いよいよ訪問!どんなマナーが必要?

不動産屋さんは相手の服装からそのお客様の人柄などを読み取ります。

 

真面目で清潔感のある服装がおすすめ

不動産屋へ行くには清潔感のある服装で

審査を通すときに職業や年収を把握することができますが、収入に似つかない高価なものを持っていると、浪費家のイメージを持たれ、家賃を滞納されてしまうと疑われてしまうこともあるようです。

 

また、過度に露出が多い服や派手すぎる服装では

周りの住人からクレームがでるかも

共同のルールを守らないのではないか?

など不安を抱かせてしまいます。

 

特にファミリー層が多い環境では派手な格好の人は敬遠され、揉め事になってしまう恐れまで考えるので、どうしても嫌われがちです。

会社面接のような服装とまではいいませんが、まじめで清潔感のある服装をしていきましょう。

 

不動産屋さんに行くとき、いい加減な格好で行ってはいけません。

 

客の立場からすると、不動産屋さんは単なる物件探しの場所かもしれません。

しかし会社側からすると「入居させても問題ないのかを確かめる場」でもあるのです。

アポなしだとこういった準備もあまりできないかと思います。

 

学生の場合は親と一緒に内覧すべし

一人暮らし用の物件を探す場合でも不動産屋さんに同行者を連れて訪問したりしますよね。

 

学生の場合は親御さんと訪問することがおすすめです。

 

自分の目線では気づかなかったところや判断に困ること、親御さんならではのアドバイスなどをもらうことができます。

なかには強引に契約までもっていく悪い不動産屋さんも存在しますので、トラブルに巻き込ませる可能性が軽減され安心ですね。

 

反対に何人もの友人と一緒に訪問したり、恋人と訪問するのはやめましょう。

 

いつも部屋に友人を呼び騒がしくなってしまいそう

単身用で入居したのに、いつの間にか同棲を始めているかもしれない

 

などの印象を持たれてしまい、良い物件を紹介してくれない可能性も出てきてしまうので、気を付けてくださいね。

 



自分の意見はハッキリ伝えよう

不動産屋さんに自分の条件を伝えるときに、具体的でハッキリとした受け答えを心がけましょう。

何か聞かれた場合も曖昧な返事をしてはいけません

 

自分の中での条件の優先順位、またその理由を伝えることで担当の方も物件を探しやすくなります。

 

紹介された物件が気に入らないときもありますよね。

その場合はどの部分が気に入らないのか、またその理由を伝えることでより親身になって相談に乗ってくれます

しっかりと自分の意見を言えるように、アポなしではなく、予約を取る事もおすすめです。

 

答えはハッキリと言う方が生産的

重要なのはYES・NOをはっきりと表し迷っているときはどの部分で迷っているのか伝えることです。

 

担当者と密なコミュニケーションをとることが、自分の納得できるお部屋に出会えるカギとなるのです。

 



不動産屋にアポなし訪問・マナー・コツ・注意点|まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

今回は、不動産屋にアポなし訪問するのはどうなの?という観点で訪れる時のマナーや、注意点などをご紹介しました。

 

今まで不動産屋さんにアポなしで訪問していた方も、予約することが大切だということがお分かりいただけましたか?

担当者とのコミュニケーション次第で、条件にピッタリな物件に出会えるか、スムーズに契約することができるかが決まると言っても過言ではありません。

 

今回ご紹介したマナーや格好、心がけを守り楽しく物件探しをしてください。

 

あわせて読みたい:

賃貸物件を内見(内覧)なしで契約するのはアリ?【内見しない】を不動産屋が解説するとこうだ!

https://a4ta10ki.com/?p=2183

 

内見(内覧)予約はいつから?いつまでに行えばいい?注意点をご紹介!ネットで住みたい賃貸物件をみつけたら

https://a4ta10ki.com/?p=2158

 

賃貸物件【初期費用】はいくらぐらい?いつ払うの?元不動産屋の私が教えます!入居費用の目安や平均

https://a4ta10ki.com/?p=1930