※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
賃貸物件を探す時、普通はお部屋の内見しますよね。
契約する前にどういう物件なのか見て確認した方が安心です。
しかし、中には内見せずに決める(内覧なしで契約する)お客さんもいます。
俺は内見せずに決める!
単身赴任で遠いから、内覧なしで決めないといけない
内見せずに決めるのはありか・なしか。
今回は、元不動産屋の私が、内見せずに決める(内覧なしで契約する)のが問題ない賃貸を解説します!
※【朗報】ネットで頼むと引越し料金が最大50%安くなります
繁忙期と暇な時で料金が大きく変わる引越し費用ですが、暇な時は引越し会社による値下げ合戦になります。 たくさんある引越し会社へ何度も問い合わせるのは、かなり面倒くさい作業。 一番安い引越し会社を探すには一括査定を利用すると便利です。
かしこいお引越し。
≫ 引越し屋
賃貸を内見なしで契約するお客さんは意外と多い!
内見せずに賃貸住宅を決める(契約してしまう)のってどうなの・・・
と、思われる方も多いと思います。
しかし、実際には内見せずに決める(契約してしまう)お客さんはかなりいます。
私は元々不動産屋で働いていましたが、内見せずに決める(契約してしまう)方は意外と多いのです。
内見せずに決める(契約してしまう)お客さんは意外といる
賃貸物件を探すときに、たいていのお客さんは内見をします。
ところが、内見せずに決めるというお客さんも少なからずいらっしゃいます。
私が不動産屋で働いていた時も、そういうお客さんがときどきいらっしゃいました。まあまあ客入りのよい店舗だったのですが、2か月に一人くらいはいたと思います。
繁忙期になると、内見せずに決めるというお客さんの数はもっと増えます。
内見せずに決める(契約してしまう)のはどういうお客さん?
内見せずに決める(契約してしまう)というのはリスクが高いため、不動産屋としてはあまりおススメできません。
あとでトラブルになると大変面倒なため、基本的には内見を勧めます。
ですが、転勤族のお客さんなど、引っ越しに慣れている方は、それでも内見せずに決める(契約してしまう)事が多いです。
性格的には、おおらかな方、楽天的な方が多いですね。
失敗しても賃貸だし、いいや。内覧なしで決めちゃおう!
みたいな方が多かったです。
また、短期間しか住まない予定の方も、
すぐに引っ越すし、内覧なしでもいいや
と内見せずに決める(契約してしまう)方が多くいました。
ズバリ!内見せずに決める(契約してしまう)でもOKな賃貸物件
結論から言うと、、、
- 一部の賃貸物件は内見せずに決める(契約してしまう)のもあり
です。
どのような物件なら内見なしでもいいのか、詳しく説明しましょう。
積水・大和などのハウスメーカー施工の賃貸物件
ハウスメーカー施工の賃貸物件は品質が良く、同じメーカー内の物件であれば、間取や日当たりは違えども、中身としてはそれほど変わりません。また、ハウスメーカーの管理会社が管理していれば、管理の質も特に問題ありません。
今住んでいる積水の賃貸物件がいいから、また積水に住みたい。
場所は問題ないので、内見なしで決める
作りは同じでしょ?内見なしで決めるよ
というようなお客さんは多いです。
人気の空き予定物件は退去前に内見なしで申し込むべし
どこの地域にも、人気の賃貸物件はあります。
間取も場所も設備もよく、空きが出ると一瞬でなくなる賃貸物件です。
こまめにネットを見ていると、そのような賃貸物件を発見することがあると思います。
そのような地域の人気賃貸物件は空き予定で申し込みが入るのでそもそも内見できません。
空き予定の段階で申し込みが入るってこと?
その通りです。
こういった賃貸物件の場合は、内見なしで決める(契約する)しかありません。
狙っているライバルがたくさんいるので、退去してから内見や申し込みをすると、ライバルに抜かれてしまうからです。
人気賃貸物件の場合は、場所さえ問題なければ、退去を待たずに、内見しないまま申し込んでしまってもOKです。
人気の新築物件は未完成の状態で内見なしで申し込むべし
新築の賃貸物件も、人気のあるもの、ないものといろいろありますが、ハウスメーカー施工の新築物件は、未完成のまま申し込みが入ることが多いです。
建築現場まで行って、建設中の外観や周囲の環境を確認してから申し込む方が多かったですが、場所はどこでも気にならないという方や、地元の方で周辺の地理に明るい方であれば、内見なしで全く見ずに申し込んでもOKです。
内見なしはNG×!このような賃貸物件は絶対に内見が必須
『内見しないでもいい賃貸物件』は先ほどご紹介しましたが、続いてなるべく内見しないとマズイ物件の例をご紹介していきます。
古い賃貸物件は絶対に内見をするべし
築年数の古い賃貸物件は必ず内見をしましょう。水回りや床の傷み具合は想像以上です。
納得してから住むようにしましょう。
内見せずに決める(内覧なしで契約する)のは、やめた方がいいでしょう。
後々のトラブルになります。
どこの施工かわからない物
大手ハウスメーカー施工であれば、ある程度品質も知れていますが、どこの施工かわからないような賃貸物件はやめておきましょう。
ときどきですが、RC造でも壁が薄く、隣の音が聞こえるような物件もあります。
こういった賃貸物件を内見せずにで決める(内覧なしで契約する)のはとってもリスクが高いです。
内見せずに決める(内覧なしで契約する)は場合によってあり|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は内見しないで契約するのってアリ?
といった疑問にお答えしました。
トラブルを防ぐためには、内見をしてから物件を決めるのが基本ですが、あなたが楽天的な性格で、リスクの少ない物件ならば、内見せずに決めてしまうのもありです。
ハウスメーカー施工の物件など、ある程度品質が保証されている物や、人気の空き予定物件については、場所や周囲の環境に問題がなければ、中身を見ずに契約してしまっても、失敗するリスクは少ないです。
また人気の新築物件は、内見せずに未完成の状態で申し込んでください。
ただし、一度申し込んでしまったら、もう後戻りはできないため、必ず営業から詳しく話を聞いて、大きな問題がないか確認してくださいね!
あわせて読みたい:
内見(内覧)なしで契約するのはアリ?賃貸物件【内見せずに】を不動産屋が解説!見ずに契約してもいい物件とは
不動産屋にアポなし訪問はマナー違反?アポの取り方もご紹介!注意すべき点とお部屋探しのコツも
賃貸不動産【おとり物件】がむかつく?おとり広告に騙されない方法はコレ!役立つ裏知識を大公開します
内見(内覧)予約はいつから?いつまでに行えばいい?注意点をご紹介!ネットで住みたい賃貸物件をみつけたら
お部屋探しの家賃の目安は?希望どうりの賃貸物件を借りる極意と秘訣を伝授します!注意点はコレ
賃貸物件(マンション)を安く借りる方法は?値下げ交渉におすすめな方法4選
賃貸物件【初期費用】はいくらぐらい?いつ払うの?元不動産屋の私が教えます!入居費用の目安や平均
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]