※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
みなさんは秋といったらどのような食べ物を思い浮かべますか?
栗やさつまいもなどといった秋の味覚でしょうか?
今回はそのような秋の味覚ではなく、秋の代名詞でもある紅葉に関連して
もみじおろしの由来や豆知識
についてご紹介します。
もみじおろしとは?由来や発祥
もみじおろしという名前を聞いた事がある人は多いかと思いますが、その由来をご存知でしょうか?
そもそももみじおろしとは、
- 大根に差し込んだ唐辛子を一緒にすりおろしたもの
- 大根おろしとにんじんおろしの二つを合わせたもの
の事を指しています。
もみじおろしの由来
なぜ「もみじおろし」という名前になったのかというと、赤唐辛子の紅色が紅葉のように美しく映える事に由来しています。
そこから紅葉に例えられるようになり、
「もみじおろし」
と呼ばれるようになったのが由来となっています。
もみじおろしは、大根おろしにはない鮮やかさがある事からその名前がついたという事がわかりました。
紅葉のように見えるから、もみじおろしというのも何だか素敵ですよね。
もみじおろしの役割・意味
もみじおろしは薬味としてその名が知られています。
大根と唐辛子をすりおろしている為、辛みの他にまろやかな甘みのあるのが特徴的です。
もみじおろしだけではなく、薬味は食材の味をより引き立てる役割を担っています。
その為薬味との組み合わせによっては、料理の美味しさが何倍にも広がります。
もみじおろしは鮮やかで美しいだけではなく、料理を引き立てる役割もあるのですね。
次はもみじおろしによく合う料理などをご紹介します。
もみじおろしとよく合う料理
さて先程はもみじおろしの由来など、どのようなものかについてご紹介しました。
そんなもみじおろしによく合う料理をご紹介する前に、まずはもみじおろしの役割の「薬味」についての豆知識をご紹介します。
薬味とは何か
薬味は、料理に添えて一緒に食べる事で美味しくするだけの効果を持っているのではありません。
薬味には薬膳的な役割もあり、食欲を増進させ、食材の臭みやえぐみなどといった欠点を緩和する働きを持っています。
こういった働きから料理を引き立たせる役割もあります。
さらに薬味という文字にもきちんと意味があり、「薬」は薬や滋養、毒消しの意味を持ち、「味」は味や旨味、食欲の意味を持っています。
みなさんご存知のわさびや生姜といったような薬味は辛みなどで食欲を増進させ、抗菌作用などもある為、一緒に食べるだけで体の調子を整えたりする作用もあります。
薬味は体にとても良い事がわかりました。
では次はもみじおろしに合う絶品料理をご紹介します。
もみじおろしと合う絶品料理
ではそんなもみじおろしはどのような料理との相性が良いのでしょうか。
相性が良いと言われているものの一つにふぐ食があります。
ふぐ食は日本を代表する日本食です。
ふぐは白身魚の一種であり、刺し身などにして食べるのも良いですが 鍋として食べても美味しいです。
鍋は寒くなってきた秋から冬にかけて食べられる事が多いのはみなさんご存知だと思います。
寒くなってくると体の免疫力は落ちてきてしまう為、体調を崩しやすくなります。
そこで免疫力を上げるだけではなく、身体の代謝を促進させるもみじおろしは寒い時期にこそ食べておきたい薬味です。
もみじおろしで使われている大根には、たんぱく質を分解する酵素プロテアーゼを含んでいる為、弾力性のあるふぐの身を消化する手助けてくれます。
また大根おろしと唐辛子の辛さがそれぞれうまく調和して、
ふぐの繊細な味と良く合います。
【もみじおろし】とは?由来やよく合う料理|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は秋を感じさせるも【もみじおろし】の由来や発祥についてご紹介しました。
脇役と思われがちな薬味であるもみじおろしですが、実はとても優れた隠れた主役と言っても過言ではないでしょう。
子供の頃薬味の良さがわからなかった人も、大人になってから薬味の良さを知ったという人も多いのではないでしょうか。
毎年もみじおろしを食べる人、そうでない人も薬味の役割を持つもみじおろしの良さをわかってもらえたでしょうか。
地域によってふぐを食べる所とそうでない所もありますが、もみじおろしはふぐだけではなく他の白身魚とも相性が抜群です。
美味しくもみじおろしを食べるだけではなく、今年は薬膳の意味を意識して健康の為にも食べてみませんか?
あわせて読みたい:
秋の雑学(豆知識)まとめ!敬老の日、重陽の節句、中秋の名月、スポーツ、花、空、星座など秋に詳しくなろう!
ひまわりが【太陽】を追いかけるのはなぜ?世界の絶景ひまわり畑もご紹介
秋の花には何がある?種類や花言葉とガーデニングしやすい花もご紹介します!
【秋の空】の特徴!高く見えるわけは?【雲】の種類も解説します
[…] 【もみじおろし】とは?由来やよく合う料理についてをご紹介します […]