【栗拾い】の時期はいつ?揃えておきたい道具や持ち物をご紹介!服装も

秋といえば【栗】をイメージする方も多いのではないでしょうか?

栗拾いをしたい!

という方も多いと思いますが、今回は栗拾いの時期や持ち物などについてご紹介していきます。

 

あわせて、栗拾いに時の服装や美味しい栗の食べ方もご紹介していきます。



【栗拾い】ができる時期と持ち物

まずは、栗拾いの時期についてチェックしていきましょう。

天候にもよりますが、意外と短いのが【栗拾い】の時期です。

 

【栗拾い】のシーズン時期はいつ?

地域や農園によって差はありますが、

大体9月上旬から10月下旬

にかけて栗拾いシーズンです。

 

農園の栗がなくなったら、その農園は今年は閉園

という場所がほとんどの為、10月下旬に予定している場合は前もって農園に問い合わせることをおすすめします。

 

【栗拾い】の時の服装や道具・持ち物をご紹介

・トング

農園で貸してもらえる場合もあるので、問い合わせてみることをお勧めします。

 

大きすぎるとかさばるので、小ぶりなもので十分です。

 

・手袋

素手でイガイガを触ると痛く、怪我をする場合もあります。

薄手の物だとイガに貫通されるので、革製などの厚手のタイプをオススメします。

 

・クーラーボックス

は意外とデリケート

なので、暑いところに置いておくとドンドン傷んでしまいます。

 

クーラーボックスを使って、新鮮な状態で持ち帰りましょう。

 

・虫対策グッズ

農園は虫が多い場合があるので、虫よけスプレーやかゆみ止めは持っていきましょう。

 

・帽子

頭にイガイガが降ってきたりした時のために、怪我防止になります。

怪我をするのを防ぎましょう。

 

持ち物は以上です。

不安であれば、直接農園に問い合わせてみることが一番です。

 

【栗拾い】の時の服装は?

次に服装ですが、農園の土の上を歩くため、

靴はスニーカーブーツおすすめです。

 

栗のイガイガは危険で、素足にサンダルでは怪我をする場合もあります。

 

イガイガを踏んで中の栗を取り出すこともあるので、とげを踏み抜かないような頑丈な靴を履きましょう。

 

格好は長袖、長ズボンが基本です。

 

イガや虫、かぶれを起こす植物から肌を守ることができます。

蜂から身を守るために、黒っぽい服は避けた方が無難です。

黒は熱を吸収してしまうため熱も感じやすくなります。

 

また、帽子の着用も推奨します。

 

秋といえどもまだまだ暑い日は続きますし、木の上からイガイガの直撃を防ぐこともできます。

 

 



【栗拾い】収穫のおすすめポイント

効率的に栗を拾うなら、

他の人が手をつけない場所

がオススメです。

 

栗園の大きさを把握し、

入口から遠いところで

他の人が踏み入れていないような場所が狙い目です。

 

例えば、

  • 茂みの中や急な斜面
  • 山頂など風通しがよく日当たりの良い場所

です。

 

道から少し外れた茂みの中は、他の利用者が取り漏らしている可能性があり、良型の栗が残っている場合があります。

 

急な斜面も同じく他の利用者が来ない場所なので穴場です。

 

ただ、足元には十分に気をつけて採集しましょう。

 

最後に、

山頂などの風通しや日当たりの良い場所

は、栗が成長しやすく他のポイントよりも早く熟れます。

 

旬になれば風が吹くだけで、美味しい栗が降ってくる場合もあります。

 



知っておきたい【栗拾い】のノウハウ

続いて、栗拾いを行う上で知っておきたいノウハウをご紹介していきます。

美味しい栗をたくさん拾いましょう。

 

美味しい【栗】の見分け方

美味しい栗は、

  • 表面にがある
  • ふっくらと丸みがある
  • 皮部分の茶色がより濃い

ものが美味しいと言われています。

 

また、形がきれいで、虫食いで穴の開いていないもの、皮が黒くなっていないものを選びましょう。

 

【栗拾い】の基本|栗の正しい拾い方

まず、栗は刈り取るのではなく、

拾うことが基本です。

 

栗は熟すと自然に木から落ちるので、落ちたときがちょうど食べごろのサインになります。

 

拾うときはイガイガの両側を靴で踏んでおさえながら、トングで取り出すと安全です。

 

収穫した栗を美味しく食べる方法・保存法

冷蔵庫保存する場合、ビニール袋に入れて乾燥を防げば

3〜4ヵ月

は問題ないです。

 

また、栗は冷やされるとデンプンが糖に変わるため、生のまま冷蔵庫で一ヶ月程度保存することで

甘みが増してより一層美味しく

食べられます。

 

栗の渋皮煮、栗ごはんなどが人気の食べ方ですが、栗の渋皮煮を天ぷらにして食べるのも意外と美味しいです。

 



【栗拾い】の時期・道具・持ち物・服装|まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

今回は【栗拾い】の時期や持っていきたい道具や持ち物、服装についてご紹介しました。

 

栗拾いは行って楽しく、食べて美味しい自然と触れ合えるアクティビティーです。

 

きちんと管理された農園であれば危険も少なく、小さなお子様も楽しめると思うので休日の家族サービスにもおすすめです。

 

あわせて読みたい:

栗の豆知識(雑学)やおすすめ栗拾いスポット【関東・関西・九州】まとめ

https://a4ta10ki.com/?p=1973

 

秋の雑学(豆知識)まとめ!敬老の日、重陽の節句、中秋の名月、スポーツ、花、空、星座など秋に詳しくなろう!

https://a4ta10ki.com/?p=1982

 

関東【栗拾い穴場】とおすすめ人気スポット3選をご紹介!

https://a4ta10ki.com/?p=1368

 

関西【栗拾い穴場】とおすすめ人気スポット3選をご紹介!

https://a4ta10ki.com/?p=1339

 

九州【栗拾い穴場】とおすすめ人気スポット3選をご紹介!

https://a4ta10ki.com/?p=1373

 

【秋の味覚】松茸狩りにおすすめな関西・関東・中部のスポット!シーズンは?

https://a4ta10ki.com/?p=1164

 

【洋菓子】モンブランの豆知識!由来や発祥は?いろいろな栗のスイーツも

https://a4ta10ki.com/?p=1181

 

【秋の空】の特徴!高く見えるわけは?【雲】の種類も解説します

https://a4ta10ki.com/?p=1114

 

なぜスポーツの秋?由来や『今からできる』スポーツをご紹介します!

https://a4ta10ki.com/?p=1128

2 COMMENTS

現在コメントは受け付けておりません。