※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
突然ですが、ハロウィンといえば何を想像しますか?
カボチャやクモ、コウモリなどを思い浮かべる人が多いはず。
確かに、売り場に行けばカボチャやクモ、クモの巣やコウモリなど、不気味な飾りがたくさん売られていますよね。
しかし、どうしてハロウィンにはカボチャやクモが飾られるのか、意味をちゃんと知っていますか?
そこで今回は、ハロウィンの飾りの意味を調べてみました!
それぞれちゃんと飾る理由があったので、気になる人は参考にしてください♪
そもそもハロウィンって何?
まずはハロウィンについて紹介していきます♪
ハロウィンの起源は?
古代ケルト民族が行っていた「サウィン祭」が起源と言われています。
ケルト民族では10月31日が大みそかにあたり、その日の夜に先祖の霊が家族のもとへ帰ってくると信じられていました。
しかし、祖先の霊に混ざって魔女や化け物も一緒にやってきて、作物を枯らしたり、子供を連れ去ったり、様々な悪さをしていくので人間たちは困っていました。
そこで人間たちは仮装して化け物たちを驚かせたり、焚火で化け物を追い払おうと考えたのです。
それらが広まり、現在では気軽に仮装して楽しむ行事へと変貌していったようです。
「トリック・オア・トリート」はどういう意味?
ハロウィンでよく聞く「トリック・オア・トリート」とは、どんな意味があるのでしょうか?
これは
お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!
という意味があります。
もしこれを言われたら、
ハッピーハロウィン!
と言って、お菓子をあげなければならないルールなんですよね♪
これは昔、クリスチャンが成仏できない霊のために各家庭を回り、「ソウルケーキ(今でいうお菓子みたいなもの)」をもらったことが起源となっています。
クリスチャンたちは「ソウルケーキ」をもらう代わりに、その家庭で亡くなった先祖の霊が正しく天国へ行けるようにお祈りしてあげていたそうです。
その名残が「トリック・オア・トリート」なんですね♪
ハロウィンに飾るものの意味
ハロウィンに飾られるものはたくさんありますが、それにはどういった意味や由来があるのでしょう?
カボチャ
夏が終わるとカボチャのチャチャチャ
職場の飾り付けザンス#ハロウィン pic.twitter.com/S3WwJY0cye— 猫好き柔道整復師 (@3t_2) October 2, 2017
ハロウィンでよく飾られるのが、カボチャの目と口をくりぬいて作られた「ジャック・オー・ランタン」。
もともとカブで作られていたようですが、ハロウィンの文化がアメリカに伝わった際にカボチャに変わったようです。
日本でいう鬼火のような役割があり、飾っておくと魔除けや厄除けといった役割を果たしてくれます♪
日本では目や口がくりぬかれていないそのままのカボチャを飾ること方も多いようです。
クモ、クモの巣
UPが遅れましたが、ハロウィンに切り紙を使ってモビールを作りました。
黒い画用紙でクモとクモの巣部分を作成して黒い糸で吊るしています。 切り紙なのはクモだけ。
#切り紙 #切り絵 #折り紙 #モチーフ #ハロウィン #ハンドメイド #モビール #飾り #飾り付け #蜘蛛 #クモ pic.twitter.com/xYVpzzt5Po— イラストレーター のびこ (@nobikoneko) November 14, 2016
ドラキュラや魔女が人間の前に現れる時、クモに化けて出ると言われたことが由来しています。
また、西洋のホラー映画を見ているときによく出てくるのですが、お墓や古ぼけた洋館へ行くと必ずクモの巣がかかっていますよね。
おそらく、クモの巣=不気味、あまり人が寄り付かないといった意味合いがあるのでしょう。
コウモリ
おはようございまーす☀️✨
めぐです🐰
店内はハロウィン🎃🎃🎃
飾り付けしました~💗
この前このかぼちゃとコウモリ達を
作り続けてたのです🙌!今日も元気に10時オープン😘
見にきてねーーー❣️ pic.twitter.com/ge1r3k2wN1— めぐ🐰かな🐱アリーナふじみ野📌ウイルス対策実施中👾🤖 (@fujiminominoru) September 13, 2019
こちらも魔女やドラキュラが現れる際に化けていたことに由来しています。
また、コウモリは魔女の使い魔として使われることが多かったのも飾られる由来となっているのでしょう。
日本ではコウモリ=不吉・不気味なイメージもあるので、ハロウィン飾りとして定着しやすかったのではないでしょうか。
幽霊、がいこつ
英会話教室のハロウィン飾りが気合入ってて怖い☠️
幼稚園児3人泣かしたらしい👻
私もスリッパ履こうとして骨が入っててチビりそうだったしwww
本気で楽しんでて最高🎃 pic.twitter.com/9dvBSJwiHd— AZU♪ (@hiroazuou) October 5, 2018
最初に説明した通り、ハロウィンは先祖の霊が家族のもとへ帰ってくる「サウィン祭」に由来しています。
日本でいう「お盆」の考えと一緒ですよね♪
おそらく、幽霊やがいこつといった飾りは先祖の霊を示しているのでしょう。
そう思うと、あまり怖くなくなりますよね♪
【解説】ハロウィン飾りの意味|まとめ
いかがでしたか?
日本にも定着し始めたハロウィンですが、起源や由来を知らない人は多かったと思います。
今回の記事で、カボチャやクモといったハロウィン定番の飾りにもそれぞれ意味があることを知っていただけたのではないでしょうか。
これからハロウィンパーティーをする予定のある方は、ぜひ参考にしてみて下さい♪
あわせて読みたい:
東京【ハロウィン】の混雑状況(予想)は?子供といける穴場スポットをご紹介
ハロウィン【渋谷】衣装・コスプレの着替え場所とトイレは?日程や時間も
ハロウィンの飾り付けで玄関前のオシャレな装飾品は?リビングや部屋の壁におすすめ品をご紹介