3月といえば「卒園式」「卒業式」ですよね。
親しい友人たちとの別れや、これからの未来に胸躍る、別れと出会いの季節。
子どもたちへのお祝いの言葉はもう送られましたか?
メールや電話もいいですが、思い出に残るように祝電を送るのもおすすめです。
そこで今回は、祝電を送る際のマナーを紹介していきます!
お祝いに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください♪
【卒園式・卒業式】祝電を送るときのマナー
祝電はどういう時に送るの?
卒業式や入学式は大安吉日に行われることが多く、予定が被ってしまったときに出席できないということになりますよね。
そういったときに使われるのが「祝電」です。
今のように電話やメールが普及していなかった時代は、「祝電」でお祝いの気持ちを伝えていました。
現在でも、特別なお祝いの日に「祝電」をもらうことはうれしく、思い出にも残るのでよく用いられています。
祝電の宛先は?どこに送るのか
学校へ【式全体に送る場合】
式自体にお祝いの言葉を贈るのであれば、学校へ送りましょう。
その時、最低でも前日には届くように手配してください。
学校に送られる祝電は、式中に読み上げられることが多いです。
前日までに届くようにし、先生たちの負担や迷惑にならないよう配慮が必要です。
祝電のメッセージとしては、卒業する子供たち全員に向けた内容が好ましいですね。
- 学校へ贈る祝電の文例
(例)
「○○学校(幼稚園)のみなさん、ご卒業(ご卒園)おめでとうございます。並びに父兄の皆様、お子様のご卒業(ご卒園)を祝し心からお慶び申し上げます。」
というように、卒業する児童やそのご両親に向けた内容を入れるのがおすすめです。
子どもへ【個人に贈る場合】
個人にお祝いを送る場合は自宅へ送ります。
自宅へ送る際は卒業式の当日までに届くようにしましょう。
幼稚園を卒業する子どもへ送る際は、本人が読んでもいいようにひらがなで書いてみてはいかがでしょうか。
- 個人に贈る場合の祝電の文例
(例)
「○○くん、そつえんおめでとう。4がつからはいよいよしょうがくせいですね。おともだちはなんにんできるかな?べんきょうもあそびも、たくさんたのしんでくださいね。」
難しい言葉を使わず、子どもが一人で読んで内容を理解出来る文章がいいですね。
卒業式後に会う機会があれば、「一人で読めたよ!」とほほえましい報告が聞けるかもしれません♪
小学生以上の子に送る際は、在学中に何を頑張っていたか盛り込むとよいでしょう。
(例)
「○○ちゃん、ご卒業おめでとうございます。○年間、一生懸命部活や勉強に励む姿を見せてくれましたね。たくさんの友人がいる○○ちゃん、これからの学校生活も楽しく希望あふれる未来が待っていると思います。次会ったときは新生活のお話をたくさん聞かせてくださいね。○○ちゃんの今後の活躍を期待しています。」
高校卒業の子に送る場合は、「大学合格おめでとう。」や「就職おめでとう。」といったお祝いの言葉を入れてもいいと思います。
【卒園式・卒業式】祝電の種類
祝電には様々な種類があります。
簡単にどういった種類があるのか紹介します♪
ぬいぐるみ付き
ぬいぐるみがついた、人気のある種類です。
幼稚園や学校へ送る場合は、受け取った後の処分に困るので送らない方がいいでしょう。
子ども本人に送る場合、特に幼稚園や保育園を卒業する子におすすめです。
キャラクター台紙
ぬいぐるみ付きより予算が抑えられ、華やかなので人気が高いです。
キャラクターの種類も豊富なので、子どものすきなキャラクターで送ると喜ばれるでしょう。
学校へ送る場合でも使われています。
和風台紙
中学校卒業や高校卒業におすすめしたいタイプです。
華やかで上品なものから巻物タイプの変わったものまであるので、送られた方は思い出に残るでしょう。
このほかにもお菓子が付いたタイプや、今人気のプリザーブドフラワーがついたものまで、様々な種類があるので選ぶのも楽しいですよ♪
祝電【卒園式・卒業式】宛先や文例など送り方マナー|まとめ
電話やメールで手軽にお祝いの言葉を贈るのもいいですが、特別な日に祝電をもらう嬉しさは格別です。
「祝電を送ったことがないからマナーが分からない。」という方も、難しく考えず送ってみてはいかがですか?
今回の記事を参考にして、ぜひこどもの卒業を特別な形でお祝いしてあげてください♪
あわせて読みたい:
卒業式【親(ママ)の服装】は何色が最適?パンツスーツ派orスカート派など保護者の服装マナーもご紹介します!

泣ける!感動する【卒業ソング】おすすめランキングをご紹介します!大切な門出の日に…

保育園【卒園式】40代ママの服装はレンタルできる?無難な色はコレ!洋服人気ブランドもご紹介
