※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
最近人気になっている「もち麦」ですが、
もち麦自体何か体に良い効果があるの?
といった感じで、分からない部分もありますよね。
もち麦ダイエットが流行ってやり始めたけど、全然痩せなくて効果なしだった…
と言う人まで。
もち麦ダイエットは簡単に説明すると、今まで食べていた白米をもち麦に代えて食べるというダイエットです。
でも、口コミにもあるように
もち麦ダイエットをしたけど効果なし!痩せる気配がない!
なんて見てしまうと、
やっても効果なしだし、意味がないのかな!?
と思ってしまいますよね。
そこで今回はもち麦ダイエットは効果なし?という疑問の解決や、効果的な方法、もち麦ダイエットの注意点もふまえてご紹介していきたいと思います。
もち麦ダイエットは効果なし?痩せない?
もち麦ダイエットは効果なし!と断罪する前に、そもそも『もち麦』とはどんなものなのか、ご存知でしょうか?
もち麦はアミロペクチンと言う粘性が高い大麦の一種で、もちっとした食感とプチプチした食感が特徴の大麦です。
もち麦には食物繊維がたっぷり
そして、これらもち麦を含めた大麦には、健康や美容にとても良い効果があるとされ注目され始めました。
元々大麦自体が食物繊維豊富ですが、中でも特に食物繊維がたっぷりと言われているのが、この「もち麦」です。
なんと白米の約25倍!
玄米も栄養価が高いと言われていますが、玄米に比べても4倍多いと言われているので凄まじい食物繊維量なのです。
その食物繊維に含まれている「βグルカン」はとても体にとって良い効果をもたらせてくれると言われています。
もち麦に含まれる『βグルカン』の効果
糖質・脂質を出す
小腸で糖質や脂質を包み込み、血糖値の上昇を抑えながら体外へ出してくれる働きをしてくれます。
満腹感が得られる
胃の中で、水分を吸収しながら膨張する働きがあるので、満腹感を得られ腸内をゆっくり通過していくので、腹持ちが良いです。
腸内環境を整えてくれる
βグルカンは、腸まで届く事で善玉菌のエサになり善玉菌を増やす事で腸内環境を整えてくれる働きがあります。
これらを見ても分かる通り、ダイエットには欠かせない働きを沢山してくれるので、もち麦が最適と言われているのです。
もち麦ダイエットは効果なし?
もち麦ダイエットのやり方は、1日2回もち麦ごはんに代えて食べるというだけのものですが、
もち麦ダイエットやったけど効果なし!
と、効果を感じられない人も多数いました。
ですが、きちんとしたやり方と方法さえ分かって実践していれば効果はあります!
もち麦がダイエットに効果がないのはなぜ?
効果なしだった人は、もち麦だけを食べていれば、
便通も良くなって痩せやすくなっていつの日か体重が減る!
と思い込んで実践していますが、それは間違いです。
やはり食べているものは消化する必要があって、
- もち麦ダイエット+運動
が必要なのです。
効果なし!と断罪する前に、ちゃんとやり方を知って実践していれば効果は得られます!
もち麦ダイエットの効果的な方法や注意点は?
先ほどもお話ししましたが、やはりダイエットと言うのは、それだけを食べていればスルスル痩せるという魅力的な方法と言うのは無いのです。
時間や食べ方、注意点なども知った上で実践しないと効果が得られずダイエット自体をやめてしまいます。
それだと勿体ないですよね。
そこで、もち麦ダイエットの効果的な方法や注意点をお話ししていきます。
間違えたら効果なし?もち麦ごはんを食べるタイミング
もち麦ご飯を食べるのにベストなタイミングと言うのがあります。
それは「朝」です。
朝は、1日の始まりの時間であり、最初に胃に入る食材は、次の食事の際の血糖値にも関係してくるため、最初にもち麦を食べる事で1日のカロリーをコントロールしてくれたり、血糖値の上昇を抑制してくれたりとメリットが多くなります。
それから、昼に続けて食べるのも理想的です。
夜の方が、腹持ちも良いんじゃないか?と思いがちですが、どちらかと言うと朝と昼は動いていることも多く、エネルギーも使っています。
ついついお腹が空いて、あれこれ間食をしたくなる時間帯なので、静かになる夜よりも沢山動いて色々摂取したくなる日中にもち麦ごはんを食べると、いらない間食なども抑えられて、結果無駄食いをしない分太りづらくなります。
夜に食べて、効果なし!と断罪してしまっていませんか?
間違えたら効果なし?もち麦の効果的な炊き方
案外ここを見落としがちな気がしますが、もち麦ダイエットをする際に効果が得られやすい炊き方があります。
それは「5割炊き」です。
例えば1合を炊きたい場合、
- お水は普通に1合分の量をいれてセットする。
- もち麦2分の1カップを、洗わずにそのまま炊飯器に投入する。
- 水を1カップ足す。
- 軽く混ぜ合わせる。
もち麦は、そもそも水分量がそう多くはないので、炊くときはもち麦の3倍量を入れるのが鉄則です。
『効果なし』にしないもち麦ダイエットの注意点3つ
もち麦ダイエットをしているのに効果なしかしら…痩せない…
と言う方は、今からお話しする注意点が守られていないのかもしれません。
もち麦ダイエットをする際に、気をつけたい注意点を3つご紹介します。
効果なし!とする前にチェックしてみてください。
効果なし!と断罪する前に知るべき事①食べ過ぎている
当たり前と言えば当たり前ですが、いくらダイエット効果が高いものと言われていても、必要量より食べ過ぎていれば太ります。
もち麦は食べるだけで痩せる!
と思い、何回もおかわりをしたり1日に何度も食べたりしてしまう人がいますが、白米に比べて栄養価やダイエット効果は高いものの、カロリーに関してはそこまで大きい差がある訳ではないので、食べ過ぎていないか見直して見てください。
効果なしの原因は食べ過ぎの可能性があります。
効果なし!と断罪する前に知るべき事②痩せるには時間がかかる
結構多いのが、
1ヶ月位やったけど痩せない…
と言って諦めてしまう人。
なんでもそうですが、ダイエットを始めたからと言って、すぐにスルスル体重が落ちたり、見た目が細くなったりするのは稀です。
確かに短期間で結果を出す人もいますが、それはもち麦ダイエットと運動など合わせて何かを行なっている人がほとんどです。
もち麦ダイエットのみで結果を出したいなら、最低でも3ヶ月は時間が必要です。
少しの期間で効果なしと断罪してしまっていませんか?
効果なし!と断罪する前に知るべき事③運動も行う
まず、もち麦ダイエットを始めたら、それだけをただ食べるだけよりも、全体的なカロリー計算や運動の併用などを考えた方が良いです。
もち麦は、体にとって良い効果をもたらしてくれますが、やはり基本的なダイエットにつながる「運動・カロリー計算」などをプラスした方が痩せやすくなるのは目に見えています。
もし、『痩せない』と悩んでいる方は、もち麦以外に食べている物のカロリーや運動量などを見直すと結果が出やすくなりますよ。
もち麦ダイエットは効果なしと断罪する前に、運動との併用も考えてみてください。
もち麦ダイエットは効果なし?効果的な方法と注意点|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、もち麦ダイエットの効果なし?という方に向けた効果的な方法と注意点をご紹介しました。
もち麦ダイエットは正しい方法や、やり方・注意点に気をつければそれなりに痩せられるダイエット方法です。
もし、続けているのに効果なしだし、中々痩せないと悩んでいる人がいたら、ここに記述した全ての内容を読んで思い当たるところはないか?見直してみて下さい。
早く結果を出したのであればカロリー計算と運動も合わせて行うと効果的ですよ!
あわせて読みたい:
ダイエット【まとめ】運動・糖質制限・韓国流・筋トレ・食材・脚痩せなど様々な痩せる方法をご紹介します
もち麦は美肌効果あり?ダイエット、便秘解消、貧血予防にも期待大!もち麦の食べ方もご紹介