次亜塩素酸水で【うがい】してもいい?効果や作り方・うがいの方法をご紹介します!

寒い季節になると風邪やインフルエンザといった感染症に罹る人が増える為、一般的な感染症の流行は冬に多くみられます。

しかしそれはあくまでも流行であり、夏場でも夏風邪などと言われるように、季節関係なく風邪に罹ったりします。

今回は風邪などの予防に役に立つ次亜塩素酸水についてご紹介します。

 



次亜塩素酸水とは何?

風邪予防に有効かもしれないけど、そもそも次亜塩素酸水って何だと疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

聞き慣れないものですが、一体どんなものなのでしょうか。

 

◇次亜塩素酸水とは

次亜塩素酸水【作り方】

次亜塩素酸水は、とても高い殺菌効果を持つタンパク分解型除菌水の事を指します。

高い殺菌効果がある事からほぼ全ての細菌やウイルス(インフルエンザウイルスやコロナウイルス、ノロウイルスなど)を減菌させます。

 

次亜塩素酸水は血液中の白血球と同じ殺菌成分を利用する事から、虫歯や歯周病菌を殺菌する為の歯科治療水としても使われています。

そういった安全性から子供からお年寄りまで安心して使う事ができます。

 

◇次亜塩素酸水の効果

バイオフィルムと呼ばれる細菌の膜のようなものを破壊します。

このバイオフィルムを破壊する事で、口腔内の細菌を大幅に減らす事ができます。

口腔内の細菌は何度も繁殖をしますが、うがいなどで一度細菌を減らす事に意味があります。

 

また家で使う時は洗口剤としても使える為、虫歯や歯周病予防、口臭予防にも効果です。

さらにうがい薬として使用すれば、風邪やインフルエンザ予防にもなります。

 

次亜塩素酸水という名前だけで聞くとわかりませんが、実は身近なところでも使われているものなのです。

高い効力を持ちますが、安全性にも優れているので使う時も安心です。

 



次亜塩素酸水でうがいをするメリットとは?

次亜塩素酸水の効果を先程ご紹介をしましたが、では次亜塩素酸水でうがいをする事で何かメリットはあるのでしょうか。

 

◇次亜塩素酸水でうがいをするメリット

次亜塩素酸水でうがいをする事のメリットはいくつかありますが、そのうちの3つをご紹介します。

 

歯周病予防や改善に役立つ

歯周病は細菌によって、歯肉や歯の周りの組織が炎症を起こしてしまう病気です。

歯周病は進行する事によって歯が抜けてしまうだけではなく、あごの骨まで溶かしてしまいます。

 

その歯周病のケアとして有効なのが、次亜塩素酸水でのうがいです。

次亜塩素酸水でうがいをする事で口腔内の汚れを落とし、細菌を除菌できるので自宅でのケアに最適です。

高い殺菌効果があるので歯周病予防だけではなく、改善にも期待できます。

 

虫歯予防を強化をする

虫歯予防にもこの次亜塩素酸水でのうがいがおすすめです。

虫歯は毎日歯磨きをしていてもなってしまう人が多いです。

原因は生まれつきの歯質だったり、食べる食品などにもよりますが、歯磨きだけでは口腔内の細菌や汚れなどを全て除去するのは難しいです。

 

しかし次亜塩素酸水でうがいをする事により、水道水のうがいと比べるとプラーク生成が約25%も抑えられたという報告もあるようです。

 

口臭予防にも効果があり

口臭を気にしている人にも次亜塩素酸水でのうがいをおすすめしています。

自分が気づかないだけであれば良いのですが、口臭は他人にも不快な思いをさせてしまう時があります。

 

口臭は口腔内が乾燥して、雑菌が繁殖する事によって起こるものです。

しかし次亜塩素酸水でうがいをする事で口腔内の乾燥を防ぎ、口臭予防をする事ができます。

 

もちろん水道水でうがいをするのも良いのですが、より効果的なうがいをするのであれば次亜塩素酸水でうがいをしましょう。

次亜塩素酸水で口腔内も除菌する事ができるのでおすすめです。

 



次亜塩素酸水でうがいをしてみよう!

では最後に次亜塩素酸水でのうがい方法をご紹介します。

合わせて注意点もご紹介しますので、自宅で次亜塩素酸水うがいをしてみましょう。

 

◇次亜塩素酸水うがいのやり方

次亜塩素酸水を効果的に使う為には、うがいを朝・昼・夜の3回行う事です。

 

  1. 最初に歯ブラシで歯の汚れを落とします。
  2. 次亜塩素酸水を口に含み、20秒間うがいをします。歯周病や虫歯、口臭予防をする時は、口の中で少し強めにクチュクチュとうがいをします。
  3. 次亜塩素酸水を吐き出して、うがい終了です。

 

 次亜塩素酸水の中には少し高濃度のものがあったりして、水かぬるま湯で希釈しなくてはいけないものもあります。

商品のパッケージを見て、きちんと分量を守りましょう。

また次亜塩素酸水は塩素の臭い、プールのような臭いを感じる事がありますが、体に害がありませんので、安心して使えます。

 

◇次亜塩素酸水うがいの注意点

自宅で毎日ケアをしたい人の中には、次亜塩素酸水を手作りしたいという人もいると思います。

しかし、手作りをする場合は注意が必要なので、手作りする場合の注意点をご紹介します。

 

次亜塩素酸水はハイターでは作れない!

キッチンハイターなどのハイターは次亜塩素酸水とは主成分が異なり、 次亜塩素酸ナトリウムというものが主成分になります。

強力な殺菌効果はありますが、次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリ性で皮膚などに強い刺激を与えます。

口に含むと粘膜を傷つけてしまうので、ハイター類は使用しないでください。

 

 

次亜塩素酸水で毎日こまめにケアをすれば口臭だけではなく、歯周病や虫歯予防にも効果的です。

しかし自作で次亜塩素酸水を作る場合は、必ず主成分を確認してから作るようにしましょう。

 



次亜塩素酸水の【うがい】効果・作り方|まとめ

いかがでしたか。次亜塩素酸水は身近なところでも使われているものだという事がわかりました。高い殺菌効果を発揮する為、口腔内の毎日のケアにも向いています。毎日歯磨きをしていても、歯周病などになりやすいという人は、次亜塩素酸水でうがいをしてみる事をおすすめします。

 

口腔内の様々な病気だけではなく、風邪やインフルエンザなどの予防にも最適です。

日頃から次亜塩素酸水でうがいをしておく事で、感染症予防にも繋がります。

今からでも自分の健康管理の為に、次亜塩素酸水うがいをしてみてはいかがでしょうか。

 

あわせて読みたい:

次亜塩素酸水【作り方】家庭のハイターで作れる?ウイルスにも効く除菌水!次亜塩素酸ナトリウムとの違いに注意

https://a4ta10ki.com/?p=4002

 

【簡単】マスクを手作り&手縫いで作る方法は?作り方と話題のブラもご紹介!立体の作り方は?

https://a4ta10ki.com/?p=3763

 

ウイルス対策(マスク・アルコール・次亜塩素酸水)に関する記事まとめ

https://a4ta10ki.com/?p=4294