
皆さんは車を運転しますか?
新社会人になるタイミングや大学などに進学するタイミングで運転免許を取得したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
知っている人ももちろんいるとは思いますが、運転免許を持っていれば全ての車を運転できるという訳ではありません。
今回は運転免許の種類などについてをご紹介したいと思います。
自動車の運転免許の種類はいくつあるの?
一般的に自動車といえば家庭用の乗用車や、街でも見かけるタクシーやバスといったものを思い浮かべると思います。
しかし乗用車とタクシーなどといった車とでは運転免許が異なるという事はご存知でしょうか?
まず始めに自動車の運転免許の種類にはご紹介します。
◇第一種運転免許
第一種運転免許とは主に乗用車などを含めた車を運転できる免許、いわゆる一般的な運転免許です
この第一種運転免許は乗用車などを運転できる免許で、車だけでなくバイクを運転できる原付免許や大型トラックなどを運転できる大型自動車免許もあります。
更に車を牽引(けんいん)する事ができる牽引免許などを含めて、第一種運転免許は10種類あります。
◇第二種運転免許
第二種運転免許は運転できる車は第一種運転免許と変わりませんが、タクシーやバスなどといった旅客用の車を運転するのに必要な免許になります。
第一種運転免許だけではタクシーなどの車を運転する事ができないので、タクシーやバスを運転する仕事に就く場合は、この第二種運転免許が必要不可欠になります。第二種免許には5種類の免許があります。
◇仮運転免許
仮運転免許は自動車学校で第一段階の教習後、第二段階で路上教習などを受ける際に必要な免許です。
略して「仮免」や「仮免許」と呼ばれて、路上を運転する事はできますがこの時点ではまだ本免許ではないので一人で路上を走る事はできません。
実は運転免許の種類はいくつかにわけられるという事がわかったかと思います。
次は第一種運転免許について少し深堀をしていきます。
第一種運転免許の種類とは
先程は運転免許の種類が3つあるという事を紹介しました。そしてその中でも馴染み深いのが第一種運転免許です。
今度はさらに第一種運転免許の種類をご紹介します。
◇普通免許
普通免許は主に皆さんがご存知である乗用車を運転するのに必要な免許です。
普通免許には二種類の免許が存在し、それぞれ「マニュアル車用」と「オートマチック車限定」があります。
これらは「MT(マニュアル車)」と「AT限定(オートマチック車限定)」に略して表記されている事が多いです。
MT免許を持っている人はMT車だけではなくAT車も運転する事ができますが、AT限定は文字通りAT車しか運転できません。
また補足として普通免許を取得していれば乗用車だけではなく、コンバインなどといった小型特殊自動車や原付も運転する事ができます。
◇準中型免許
この免許は道路交通法改正で新しく増えた運転免許の一つです。
準中型免許は中型免許とは違い、普通免許を取得していない人でも取得ができるという利点があります。
この免許を持っていれば大きさなどにもよりますが、トラックの運転をする事ができます。
さらにこの準中型免許を取得することによって普通自動車はもちろん、積荷を運ぶ小型貨物自動車や小型特殊自動車、原付も運転する事ができます。
◇中型免許
主に中型トラック(4tトラック)やマイクロバスを運転するのに必要な免許です。
20歳以上且つ普通自動車免許や大型特殊免許を持っており、さらにそれらの免許を取得してから通算で2年以上経過していないと取得できません。
◇大型免許
観光バスなどといった大型バスや工事現場などの作業で欠かせないダンプカーなどといった大きな車を運転できる免許です。
大型免許は中型免許とは違い、21歳以上且つ普通自動車免許、中型自動車免許、大型特殊自動車免許のいずれかを取得している事が条件です。さらに大型免許を取得するには、それらの免許を取得してから運転経歴が通算で3年以上必要です。
身近な運転免許でもこれだけの種類があるとは驚きですね。では最後に運転免許を取るメリットを紹介したいと思います。
運転免許を取得するメリットとは
車離れが起きている現代社会ですが、それでも運転免許を取る人はたくさんいます。それはなぜなのでしょうか。運転免許を取得するメリットをご紹介します。
◇取得しやすい
運転免許が国家資格だという事はご存知でしょうか。
国家資格と聞くと難しいイメージがありますが、運転免許は比較的難易度が高い訳ではないので取得がしやすいです。
◇身分証明書になる
身分証明証の提示はよくある事です。
運転免許証は身分証明になる為、書類を提出する時や身分証明症の提示を求められた時にも使えるのでとても便利です。
◇就職に役立つ
就職活動をする際、必ずといって良いほど履歴書を書きます。
履歴書の資格の欄には運転免許を記入する事ができるので、企業にアピールする事ができます。どの業種であっても運転免許を重宝する企業が多いので、取得しておく事をおすすめします。
運転免許は身分証明にもなるから取得しておくという人が多くいます。
車を持たなくても免許だけは取っておくという人もいるので、まずは取得してみてはどうでしょうか。
運転免許証の種類とメリット|まとめ
いかがでしょうか。
今となっては交通機関が発達した為、車を必要としない人が増えましたが運転免許はあるととても便利な資格です。運転免許は社会人になるにつれて取得が難しくなる資格です。
できれば高校卒業あたりから大学生のうちには取っておきたいものです。
もし運転免許の取得を考えている人は早めに行動を移しましょう。車を運転できれば行ける範囲も広がり、買い物や旅行も楽しくなりますよ。
あわせて読みたい:
大学生活【準備】で必要な物とは?一人暮らしに必要な家電・家具・雑貨もご紹介します!
