子どもの日として有名な「端午の節句」。
子どもの健やかな成長を願い、各家庭で鯉のぼりを飾る風習がありますよね。

どうして鯉のぼりを飾るの?
といったことが気になる方もいると思います。
また、なぜ「端午の節句」=「子どもの日」となったのでしょうか?
今回は、意外と知られていない端午の節句について紹介していきたいと思います♪
端午の節句って何?由来は?
なぜ5月5日なの?
「端午の節句」の「端」は物事の始まりを指し、「午」は干支の馬を意味します。
そのため、「月のはじめのうまの日」を意味し、5月に限ったことではなかったようです。
しかし、「午」と「五」が同じ音であり、また奇数が重なって縁起がいいという考えから、5月5日を指すようになりました。
なぜ「菖蒲湯」につかるの?
この時期はジメジメし、気分も滅入り、病気が流行りやすい季節と考えられていました。
そのため、病気にならないように強い香りを放つ「菖蒲」や「ヨモギ」で邪気(ここでは病)を払おうとしたのが始まりです。
現在「菖蒲湯」に浸かるのは、
- 菖蒲湯に浸かることで健康に過ごせるように
という昔の考えが残っているからですね。
「こどもの日」=「端午の節句」の理由
「端午の節句」が5月5日になった理由はわかりましたね。
次は、どうして「子どもの日」に変化したのか紹介します♪
「菖蒲」と「尚武」?
「菖蒲」を使い邪気払いを行っていましたが、のちに武家社会になると「菖蒲」は「尚武」や「勝負」と掛けられるようになりました。
その頃から、武家の家では「端午の節句」に男の子の行事としてお祝いされるようになりました。
江戸時代になると、男の子の誕生と健やかな成長を願う行事として庶民の間にも広まっていきます。
「子どもの日」制定
もともと男の子を健やかな成長を願う5月5日ですが、1948年に正式に「子どもの日」として制定されました。
- こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
ことが趣旨ですが、子どもの成長を願う日として広まっており、母への感謝はあまりされていないように感じます。
【端午の節句】に鯉のぼりを飾る理由は?
「菖蒲」を「尚武」や「勝負」と結びつけ、男児のお祝いをするようになったということはご理解いただけたかと思います。
では、次は「鯉のぼり」について調べました。
どうして鯉のぼりを飾るの?
武家社会だった当時、男の子の誕生はとても重要だったと言われています。
それもそのはず、後継ぎの問題があるからです。
後継ぎが生まれないと、その家の血筋は途絶えてしまいますからね。今では考えられないほど男の子の誕生は重要視されていました。
男の子が生まれた際はのぼりを立て、それはそれは盛大にお祝いしました。
その後、のぼりを立てる風習が武家の間だけでなく、庶民の間にも広まっていきます。
この時、庶民が注目したのは「登竜門の伝説」です。
「登竜門の伝説」とは、
- 鯉が龍門の滝を登りきると龍になる
という中国の言い伝えです。
この言い伝えから、「子どもにも元気に立派に育ってほしい」という想いを込め、のぼりに鯉を書いたのが鯉のぼりの始まりだと言われています。
鯉のぼりは黒一色だった?
もともと、鯉のぼりは黒の真鯉だけでしたが、明治や昭和にかけてほかの色の鯉が加わるようになりました。
現在では黒、赤、青の三色が一般的のようです。
- 黒…一家の大黒柱である父親
- 赤…生命の誕生を担う母親
- 青…これから成長をする子ども
子どもが増えるに従い、他の色の鯉を増やす場合もあるようです。
こどもの日【端午の節句】の意味や由来|まとめ
いかがでしたでしょうか?
何気なく毎年お祝いしている行事でしたが、由来や始まりについて知らないことが多いですよね。
今回調べてみて、「端午の節句」はもともと5月5日だけを示していないということが驚きでした。
また、昔は鯉のぼりが黒一色だったというのも知りませんでした。
もし、子どもに「どうして鯉のぼりを飾るの?」「どうして端午の節句なのにこどもの日なの?」と聞かれたら、この記事を参考にして答えてあげてください♪
あわせて読みたい:
端午の節句【写真撮影】スタジオアリスで記念撮影する際の衣装や料金は?
