サプリメントは、食事では補えない栄養を補えるという利点があります。
「健康食品」の一種でもありますから、できれば効果を最大限に活かせるような使い方をしたいものですよね。
ですがサプリメントは薬ではないので、いつ飲めばいいのだろうかと悩むことはありませんか。
そこで今回は、サプリメントの効果で、使い方や飲むタイミングと、副作用が起こった場合どうなるのかをご紹介します。
サプリメントの効果とは?
サプリメントの効果をご紹介します。
まずは、サプリメントを利用する理由について考えていきましょう。
サプリメントを使う理由
皆さんは、サプリメントを何のために服用しますか。
- 食事だけでは補えない栄養素を摂るため
- 美容や健康の維持
- 軽い体調不良を改善するため
おそらく上記の理由で服用をしているのではないかと思います。
簡単に言えば
- 今日の食事は、インスタントが多かったからビタミンサプリメントを飲もう
- ダイエット効果のあるサプリメントを飲んで、ダイエットを成功させよう
- 二日酔いには○○だな…
- もうひと踏ん張り、エネルギーチャージをするか
という感じで、サプリメントを飲んでいるのではないかと思います。
サプリメントの効果ない?
そんなサプリメントですが、効果はあるのか気になりますよね。
結論を言えば、食事補助の栄養補給の場合は、足りない栄養は補えていると思います。
ですが、エネルギーチャージ系のサプリメントの場合は、効くか効かないかは個人の体質によると思います。
ちなみに私の経験ですが、目を覚ます系や元気を出す系のものは、全く効きません(^^;
ただ単に、水分補給ができておなかいっぱいになって眠くなるだけです(>_<)
私には効果はあまり感じられませんが、他の人たちは

元気になったから、仕事頑張るぞ!
と気合が入っているのを見ると、人によって効く・効かないこともあるのだなと思います(^^;
そんな例もありますので、サプリメントの効果は
という感じではないかと思います。
サプリメントの効果的な使い方
上記で、サプリメントを使う理由をご紹介しました。
サプリメントはいろいろな種類があるため、どれを選んでいいのかわからない場合も多いと思います。
そこで、サプリメントを効果的に使うための選び方をご紹介していきます。
毎日の食事を書き出す
サプリメントを購入する前に、日々の食事を書き出してみて下さい。
毎日、違うメニューを食べていても「このメニューの時はこの副菜をつける」というメニューの定番はありませんか。
毎日、いろいろな種類の食品を食べることができて「身体もどこも問題なし」ならば、サプリメントは必要ないと思います。
ですが、「カルシウム系や亜鉛が少ないかも」などと感じる場合は、足りないと思われる栄養素を含むサプリメントで補いましょう。
ダイエット系のサプリメントの場合
ダイエット系のサプリメントの場合も、自分がどのような効果を求めているかにもよると思います。
- 冷え性だから、身体が温まるようなサプリ
- お通じがあまりよくないから、食物繊維も摂取できるもの
など、いろいろな効果でダイエットのサポートをしてくれます。
これも、自分の体調をよく見てから決めることが一番でしょう。
サプリメントの飲み合わせに注意
○○系サプリメントと、銘打っているサプリがたくさん販売されています。
もしも、飲むサプリメントが一種類だけの場合なら問題はありません。
ですが複数のサプリを飲む場合は、成分が過剰摂取になる場合もありますので注意してください。
下記でもご紹介しますが、過剰摂取の場合、身体に悪い影響が出る場合もありますので、一緒に飲むサプリの成分の配合に注意しながら購入しましょう。
サプリメントを購入する時の注意点
上記で、どのようなサプリメントを選べばいいのかをご紹介しました。
これから購入する時に気にしておかないといけないこともご紹介しておきますね。
【購入する時にチェックするところ】
- 成分
- 含有量
- お問い合わせ先が明記してあるか
サプリメントも裏の成分表示を見れば、上記のことが書かれてあります。
これらが必ず書かれているものを購入するようにしてください。
サプリメントが効果的な飲むタイミングは?
サプリメントの効果的な、飲むタイミングをご紹介します。
サプリメントって、いつ飲んでいいのかわからないと思いませんか。
私は、いつも夜眠る前に飲んでいました。
寝ている間に、身体に浸透するかな…と思って(^^;
そこで、サプリメントを飲むタイミングはあるのかを調べてみました。
サプリメントを飲む最適な時間は?
サプリメントは薬ではないので、厳密にいえばどの時間に飲むのかは決まっていません。
ですが、サプリメントの種類によっては、どの時間帯に飲むことがいいのかがあるようですので、ご紹介していきますね。
カフェイン・ビタミン系のサプリ「午前中がおすすめ」
カフェインやビタミン系のサプリメントは、夜眠る前に飲むことはおすすめしません。
睡眠を妨げるおそれがありますので、なるべく午前中からお昼の時間帯に飲みましょう。
コラーゲン系のサプリ「夜寝る前がおすすめ」
コラーゲン系のサプリは、夜に飲むことをお勧めします。
お肌の回復は、睡眠中に行われます。
そのために、お肌の回復の手助けになってくれるでしょう。
この様にサプリメントの特性によって、飲む時間を考えれば、間違いは無いと思います。
と考えていれば、いいと思います。
サプリメントの副作用が気になる!
サプリメントの効果、気になる副作用をご紹介します。
サプリメントは「健康食品」の一種ですから、薬とは違います。
それなのに、副作用はあるのでしょうか。
過剰摂取に注意する
サプリメントは、健康食品の一種でもありますが、成分が凝縮されて入っています。
そのためそのサプリを大量に摂取すると、栄養を摂りすぎるために体調を崩しやすくなります。
これは例えですが、「みかん」はとても美味しいですよね。
美味しいから何個でも食べてしまう事もあると思うのですが(^^;
そんな場合、肌が黄色くなってしまう場合があります。
みかんの食べ過ぎの場合、「柑皮症(かんぴしょう)」という名前がつきます。(黄疸の場合もありますので、念のため病院へ)
これは「ベータカロチンの摂り過ぎ」で、肌が黄色くなるという症状が現れます。
ベータカロチンは、皮膚の乾燥を防ぐ働きもあり、身体にとって必要な成分です。
ですが、身体に必要な成分でも摂り過ぎてしまえば、上記でご紹介した「柑皮症」という診断が下される場合もあります。
注) 柑皮症と診断された場合は、ミカンなどのベータカロチンを含む食品の摂取を抑えれば、健康に問題はありません。
上記のように、身体に良いと言われる成分でも、過剰に摂り過ぎると良いことにはなりません。
決められた容量をしっかり守り、身体を壊さないように飲んでいきましょう。
サプリメントと薬の飲み合わせに注意
サプリメントは、いろいろな成分が組み合わされて作られています。
そのために
- 不足している栄養を補うため
摂取している人がほとんどだと思います。
栄養を補うために摂取することは悪いことではありません。
ですが、病気で薬を処方されている場合や、これから病院に行くような場合は、必ず注意が必要です。
それは、
- 薬の効果を少なくする可能性
があるためです。
薬には、その病気に対して「ここを集中的に治すぞ」という効果が期待されています。
薬自体に、いろいろな成分が配合されていることはご存じでしょう。
サプリメントにも、いろいろな成分が配合されていますよね。
もしも、サプリメントの成分の配合が、薬の効果を打ち消すような成分が入っていたら、その薬は効かない(効果が無い)ものになってしまう場合もあります。
そのため、日常的に服用しているサプリメントがあれば、必ず医師や薬剤師に相談しておきましょう。
サプリメントによっては

薬の効果が出にくくなるので、薬を飲んでいる期間はサプリを飲むことはお休みしてください
と言われます。
ですので病院にかかるときには、必ずサプリメントのパッケージなど、成分が分かるものを持参した方が安心です。
サプリメントの副作用として、過剰摂取で不調を招く場合もあるので注意することと、薬との飲み合わせにより、病気を治りにくくしてしまう事もありますので、注意が必要です。
サプリメントの効果|まとめ
今回は、サプリメントの効果で、使い方や飲むタイミングと、副作用が起こった場合どうなるのかをご紹介しました。
サプリメントは、とても手軽に栄養を補えるという利点をもった「健康食品の一種」です。
ですが種類が多すぎて、サプリの効果的な使い方がよくわからないという場合もあると思います。
それぞれの飲むタイミングや副作用が起こらないように、成分の確認をしっかりおこなってから飲みましょうね。
健康を保つために飲むサプリメントと飲んでいるのに、「調子が悪い」なんてことの無い様に気をつけていきましょう。
あわせて読みたい:
【40代女性必見】老けないダイエット方法をご紹介!成功の秘訣は運動と食事の組み合わせにあり
https://a4ta10ki.com/diet-that-does-not-age/
はちみつの健康と美容効果がすごい!ダイエットにも?蜂蜜の使い方と今すぐ食べたくなる秘密を教えます
https://a4ta10ki.com/honey-beauty/