肩こりのセルフケア方法やおすすめ解消グッズをご紹介!原因や治し方

在宅での仕事は通勤時間が無くなり、外に出なくなり身体を動かす時間が無くなったため「肩こり」に悩む人が増えたのではないでしょうか。

そこで今回は、肩こりの治し方で、症状やセルフケアの方法とオススメの解消グッズをご紹介します。原因もあわせてご紹介。

 



肩こりはなぜなるの?気になる症状

肩こりの治し方と、気になる症状をご紹介します。

肩こりってつらいですよね。

ですが、肩こりってなぜなるのでしょうか、そしてどんな症状なのでしょう。

 

肩こりってなぜなるの?

肩こりになる原因は三つあるそうです。

その原因をご紹介していきますね。

 

肩こりの原因「筋肉疲労」

毎日、同じ姿勢を保っていることが、大きな肩こりの原因となります。

 

車の運転や、デスクワークで同じ姿勢を続けていると、筋肉が緊張して血行が悪くなり、血管に酸素がいきわたらなくなるので、筋肉が固くなります。

これが、肩こりの始まりです。

 

肩こりの原因「血行不良」

上記でも少し触れましたが、筋肉が固くなると血行が悪くなり、さらに筋肉が固くなってしまいます。

血行が悪くなると、血液の循環がうまくいかないために「疲労物質」の排出がうまくいかず、筋肉の中に疲労物質がとどまり続けます。

そして、さらに血行が悪くなるという悪循環に陥って、肩こりが悪化していくのです。

 

肩こりの原因「末梢神経にダメージを受ける」

筋肉の中には「末梢神経」があります。

筋肉内に溜まった「疲労物質」と、堅くなった筋肉によって抹消神経が圧迫されダメージを受けてしまいます。

このため、肩こりで「痛み」や「違和感」を感じることになります。

 

肩こりの気になる症状「筋肉が固くなって痛くなる」

上記で、肩こりはなぜなるのかをご紹介しました。

筋肉に緊張状態が続いているため、血流も悪くなりひどくなること事が分かりました。

 

肩こりは「肩の筋肉が固くなり、痛みを伴ってくる」という症状が現れます。

 

肩こりの気になる症状「神経痛」

筋肉が固くなり、痛みを伴い肩こりを自覚すると思いますが、進行すると「神経痛」を引き起こしてしまいます。

 

肩や首のこりで、頚椎を通る神経を包み込んでいる神経膜が傷ついてしまって、神経痛になってしまうそうです。

肩の痛みだけではなく、腕や指先まで痛みが出た場合は注意が必要です。

 

他にも、眼精疲労や頭痛が起こることもありますので注意が必要です。

少しでも肩にこりを感じたら、これから下記でご紹介するセルフケアを試してみてくださいね。

 



肩こりの治し方!セルフケアの方法

肩こりの治し方で、セルフケアの方法をご紹介します。

肩こりは、セルフケアでも改善することができますよ。

少しずつでも、改善のためにセルフケアを行っていきましょう。

 

セルフケアの方法「ストレッチ・運動をする」

肩こりは、ずっと同じ姿勢を保っているために起こりますので、ストレッチで身体をほぐしましょう。

ちなみに、デスクワークの人は、肩こりと同時に「腰痛」になる人も多いので、ストレッチでも、全身を動かす「ラジオ体操」がオススメです。

 

ラジオ体操は、昔から行われている体操ですから、音楽を聴けば身体が反応する人も多いのではないでしょうか。

 

ヨガも効果がありますが、「ちょっと敷居が高い」と思われる人もいるかもしれません。

ラジオ体操ならば、とても手軽にできるので、仕事の合間の隙間時間にでもしてみて下さいね。

 

セルフケアの方法「シャワーをかける(温熱療法)」

お風呂に入って、肩を温めることも肩こり解消にとても効果的です。

お風呂に入ったついでに、肩にシャワーを当ててみましょう。

シャワーの水流でマッサージ効果もプラスされて、とても気持ちいいですよ。

 

他にも、使い捨てカイロで肩を温めることも効果がありますが、カイロは必ずじかに貼らず、やけどに気をつけてくださいね。

 

 

肩こりにオススメの解消グッズをご紹介

肩こりの治し方で、オススメの解消グッズをご紹介します。

 

おすすめの解消グッズ「ゴルフボール・テニスボール」

100均ショップでも売っている、ゴルフボールやテニスボールです。

テニスボールは、ネットに入ったまま使います。

 

使い方は、「床に置いたボールの上に寝転んでゴロゴロ動く」だけです。

肩こり解消なので、「僧帽筋」が当たる部分にボールが来るように、寝転んでください。

最初の内は、本当に痛いです(ツボ押しのように)。

ですが、そのうち「痛いけど気持ちいい」に変わってきます。

ちなみに、ネットに入ったテニスボールの上に「ふくらはぎ」を置いて、ゴロゴロするとふくらはぎのむくみ防止や解消になります。

 

これはちょっと注意なのですが、100均ショップのテニスボールを何度も使うと、破裂することもありますので気をつけてくださいね(^^;

 

おすすめの解消グッズ「ストレッチボール」

ストレッチポールとは、簡単に言えば「長い丸い筒」です(^^;

 

私は、腰痛もちなのですが、整形外科の先生に「肩こり」がひどいと伝えたら、この方法を教えてもらいました。

 

・ストレッチポールの上に、背骨の上に沿うように寝転んで、足を肩幅に立てて開き、頭をポールに乗せた状態で、手を床につけます。(手のひらは上向き)

・この状態でも肩が床の方に下がり、胸が開くので肩こりが少し楽になります。

・力を抜いて、床につけた手の甲の部分で、床に小さな円を描くように動かします。

 

これだけでも「肩こり」の解消法になりますよ。

ストレッチポールが無い場合は、バスタオルなどを堅い筒状にしてその上に寝転がるようにすれば、いいそうです。

 

ただし痛みを感じる場合は、いったん止めて様子を見てくださいとのことです。

 

もしもストレッチポールをお持ちで肩こりがひどい場合は、ぜひ試してくださいね。

 



肩こりの治し方|まとめ

今回は、肩こりの治し方で、症状やセルフケアの方法とオススメの解消グッズをご紹介しました。

 

肩こりは、同じ姿勢を保ち続けていることで起こります。

ということは、裏を返せば、同じ姿勢をずっと保たず、なるべく身体を動かしていれば改善につながるということです。

テレワークが主流になりつつある今、外に出て身体を動かす時間が減ってきましたが、家の中でもストレッチはできますので、肩こり解消法をぜひ試してみてくださいね。

 

あわせて読みたい:

簡単【頭皮マッサージ】自宅で&自分でやる方法をご紹介します!その効果とは?

https://a4ta10ki.com/scalp-massage-at-home/

 

サプリメントの効果ない?選び方や飲むタイミングについて解説!副作用はある?

https://a4ta10ki.com/supplements-have-no-effect/