お正月と言えば、おせち料理やお雑煮など美味しい料理が多いですよね!
お餅に至っては、1日に10個くらい食べてしまうことも….
そんな正月で乱れてしまった食生活を七草粥を食べて整えましょう!
ということで、今回は七草粥についてお話します!
そもそも春の七草粥とは?いつ食べる?
七草粥とは春の七草を使って作られるおかゆのことで、毎年1月7日に食べられます。
そもそも、春の七草ってどんな草なのでしょう。
春の七草の種類
春の七草とは
この7種のことを指します。
よく、小さい頃に七草の名前を歌にして口ずさんだ方も多いのではないでしょうか。
地方によっても違いがありますが、七草粥と言うとこれら七草を刻んで残ったお餅などと一緒に混ぜて作られることが多いようです。
私の実家では、出汁ベースのほんのりと甘い七草粥を食べていました。
七草粥の起源・歴史
七草粥の起源は、古代中国にまでさかのぼります。
古代中国には、元旦から各日にちごとに犬や馬などを占う習慣があり、このうち7日を「人日」と言って人間を対象とした日でした。
時代は下り、唐の時代にはこの日に「七種菜羹」という七種類の野菜が入った食べ物を食べる風習が定着したといわれています。
これが平安時代ごろに日本に伝わって七草粥を食べるようになったようです。
平安時代中期の『延喜式』にもち粥という名前で出てくるものが、のちの七草粥の元です。しかし、この時に粥の中に入れていたのは、粟や稗などの穀物が中心でした。
現在のように雑草が七草として文献に登場するのは、鎌倉時代に書かれた『河海抄』という源氏物語の注釈書が初見のようです。
しかし、当時の資料では、文献によって七草の種類が様々で種類的には10種を超えたといわれています。
そして、七草粥が一般に定着したのは江戸時代に入ってからのようです(所説あり)
七草粥の効果
お正月で崩れた食習慣を改善するために食べられる七草粥。
一体どんな効果があるのでしょうか。
ここでは、主に七草粥の効果についてお話します。
七草粥の効果
春の七草には、ビタミンAやビタミンB など、多くの種類のビタミン群に加えて、カルシウムや鉄分、ミネラルも多く含まれています。
それらの栄養素によって、食欲増進や風邪の症状の緩和、二日酔いの解消など、冷え性の解消といった様々な効果をもたらしてくれます。
また、七草には食物繊維も豊富に含まれているため、腸内環境の改善にも一役買ってくれます。
正月で弱った胃にはピッタリですね!
七草粥の作り方
では、実際に七草粥を作ってみましょう!
七草粥の作り方は実にシンプルです。
- まず、市販の春の七草を買いさっと塩ゆでします。
- それを炊いたご飯と少しのお餅などと一緒に鍋に入れ、浸るくらいの水を加え、ちょうどよくなるまで炊くだけです。
お好みで出汁を入れてもおいしいです。(私の作り方です。)
また、私の好みは炊いたご飯を使うことです。
そうすることで時短にもなりますし、ご飯が柔らかく仕上がるので疲れた胃にはピッタリです。
近年の七草粥
この七草粥ですが、近年認知度も食べられる数も減っているように感じます。
ここから書くことは私の感じていることなのでソースは私になります。
小さいころから田舎で生まれ育った私にとって正月に七草粥を食べるというのは習慣であり、当たり前のことでした。
そして、大学に入るとともに都会に出てきて生活をはじめました。
当然周りには都会出身者が多くいて、周りの友人に尋ねると七草粥を食べたことがないという人がかなりの数いました。食べたことがある人でも、学校給食で食べただけという人もいました。
これは七草粥を食べることが当たり前だった私にとっては衝撃的でした。
いまや七草粥を食べるのは田舎特有の文化になりつつあると感じています。
しかし、七草はスーパーで気軽に買うことができます!
どうか、正月に七草粥を食べてこの文化を後世につないでいって欲しいです。
ここ点が、僕が今回この記事で1番伝えたい部分です。
春の七草粥の意味や効果|まとめ
いかがでしたか?
七草粥には長い歴史があるとともに、健康に良い様々な効果もあります。
そのうえ、作り方もとっても簡単なんです!
皆さん今年の正月に是非作ってみてはいかがでしょうか。
そして、是非この文化をなくすことなく引き継いで行きましょう!
最期まで、読んでいただきありがとうございました。
あわせて読みたい:
寒中見舞いを出す時期は12月でもいい?寒中見舞いの出し方・マナー・書き方を解説します

年賀状の雑学(豆知識)!いつ頃からあるの?といった歴史に関する疑問から出し方や由来をご紹介
