サラリーマンの副業は普通のアルバイトなどとは違う判断基準があります。
今回はこれから副業を始めようと考えているサラリーマンの方向けに
おすすめできない仕事【5選】
を紹介していきます。
実際に私の経験談からのチョイスなので、ある程度は参考になるかと思います。
それでは、ご紹介していきます。
ネットワークビジネス
ネットワークビジネスを知らない人もいるかと思いますが、現在日本ではネットワークビジネスが流行っています。
ネットワークビジネスとは、口コミによって商品を広げていく、マルチレベルマーケティングという仕組みを用いたビジネスのことです。
結果が出るまでが大変なビジネス
俗にいうマルチ商法です。
- 購入者を販売員として勧誘し
- 販売員になるとさらに別の人を販売員として勧誘
というビジネスモデルで、ピラミッドのようなこうぞうになっており、頂点に行けばいくほど儲かるが、下層は搾取され続けることになります。
有名どころで言うとアムウェイやニュースキンといった会社があります。
昼間のカフェやレストランなどで
- 「夢」
- 「自由な生活」
- 「権利収入」
といった会話をしていたら十中八九マルチの勧誘をしているでしょう(笑)
私も数年前に、あまり仲が良くなかった友人から勧誘を受けたことがあります。
ビジネスモデルとしては悪くはないようですが、会員の質が悪く、強引な勧誘や規約に反する勧誘方法をしたりするなど、問題になっています。
また、厳密には異なりますが、違法なねずみ講と同一視されることもありネットワークビジネスをやると友人と疎遠になったり、マイナスイメージを持たれたりしてしまいます。
しかも、ネットワークビジネスで成功する人間は一握りで、成功するには並大抵ではない努力と才能が必要です。
副業レベルで取り組んでも到底結果のでるビジネスではないでしょう。
仮想通貨
昔は右肩上がりでグングン価格が上がっていましたが、現在は急騰急落を繰り返し、プロトレーダーとしての分析力が必要になっています。
仮想通貨は不確定要素が強く、副業として取り組むべきではないでしょう。
金銭的に十分に余裕があり、趣味程度なら問題ないでしょう。
不動産投資
不動産投資をし、不労所得を得るというのは魅力的に思えますが、
初期投資で住宅ローン何千万という借金をする
のはあまりにも無謀だと思います。
専門知識がある人や知り合いに業界に詳しい人がいるというなら話は別ですが、素人がちょっと勉強した程度ではローン返済が追い付かず、生活が狂ってしまう人も多く、オススメできる副業ではありません。
接客アルバイト
コンビニバイトや飲食店のホールなどのアルバイトも副業にはおすすめできません。
バレる可能性もある
理由は2つあります。
1つはシフトの融通が利かない点です。
本業の職種にもよりますが、急な残業があるような仕事の場合、休む場合は自分で代わりを探せと言われた時に残業時間中に電話やラインで代わりを探さなければなりません。
現実問題として仕事が定時内に終わらなかったから残業しているので、その時間内に代わりを探すことはできないと思います。
2つめは、本業の同僚に会ってしまう可能性があるということです。
接客業は基本的に客が来たら対応せざるをえないので、顔や声色から同僚バレの可能性があります。
副業が会社にバレる一番の理由は噂話なので、そのリスクは極力減らした方がいいでしょう。
日払いアルバイト
一見すると副業に向いているかのように思える単発の日払いアルバイトですが、実は全く向いていません。
確定申告をする時が大変
その理由は確定申告が大変だからです。
確定申告は給与を受け取った会社から源泉徴収票を発行してもらい、申告書に記入後書類を添付して提出します。
その際に日払いアルバイトを何件も何十件もこなしていたとすると、勤務先が違う会社すべてに源泉徴収票を発行してもらい申告することになります。
件数が多ければ多いほど申告漏れがでる可能性がアップし、漏れたまま確定申告、住民税の手続きまで行ってしまうと後々発覚したときの修正が大変です。
サラリーマンにおすすめしない副業5選|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はサラリーマンの副業におすすめしない仕事5選をご紹介しました。
- これから副業を始めよう
と考えている方は是非参考にしてみてください。
また、こちらの記事も参考にしてみてください。
サラリーマンにおすすめな【副業】3選をご紹介!クラウドソーシングなど
それでは、また。
あわせて読みたい:
【確定申告】副業の場合いくらからするべき?会社にバレる理由も解説

サラリーマンにおすすめな【副業】3選をご紹介!クラウドソーシングなど

【サラリーマンの副業】ばれない為の注意点とは?確定申告はするべきか

モッピー(ポイ活)は怪しい?解約方法やポイントサイトの知らなきゃ損する【体験談】!詳しく解説します

テレワークの意味とは?テレワークの働き方やメリット(利点)デメリット(欠点)をご紹介します!
