七五三をする季節は何となくわかりますが、いつするべきか悩むことはありませんか?
私は、両親に

七五三そろそろよね?
と聞かれて、慌てて神社に問い合わせて申し込んだ記憶があります。
もしも両親に声をかけてもらっていなかったら、七五三のお祝いはスルーしていたかもしれません(^^;
そこで今回は、七五三のお祝いはいつごろするのかや、自宅で食事でもいいのか、オススメ料理レシピのご紹介をします。
七五三のお祝いはいつやるの?
七五三お祝いはいつごろするのかをご紹介します。
だいたい秋ごろに七五三のお祝いをしているのを見かけますが、いつ頃七五三のお祝いをすればいいのでしょうか?
七五三のお祝いの時期はいつ頃?
七五三のお祝いの時期を調べてみました。
七五三は神様に
- こんなに大きくなりました
と報告をして感謝する行事ですから、神社などの年中行事を参考にしています。
神社の年中行事を調べてみると七五三のお祝いは、11月15日とされています。
ですが、必ずこの日に行かないといけないというわけでもなく、だいたい10月から12月くらいに行う家が増えてきています。
秋に入ると少しずつ涼しくなってきているので、着物を着て参拝する場合でも「暑さでしんどい」ということもありませんから、お子さんが着物を着てぐずることも少ないでしょう。
ご両親のお仕事の都合や、着物や写真撮影の手配など、都合の良い日時を選んでお祝いしましょう。
七五三をお祝いする年齢は?
七五三のお祝いをする年齢を調べてみました。
昔の日本では、今のような「満年齢」ではなく、「数え年」で年を数えていました。
- 満年齢…生まれた年は「0」歳から数え始める
- 数え年…生まれた年は「1」歳から数え始める
※他にも「早生まれ」の年の数え方もありますが、今回は割愛します。
今は生まれてすぐは0歳ですが、昔は生まれたらすぐに1歳になっていたのです。
昔から七五三のお祝いは、数え年の「七歳・五歳・三歳」で行われていました。
今では下記のようにいろいろな考え方があります。
- 七五三のお祝いは「数え年」で行うもの
- 満年齢の「7歳・5歳・3歳」で行っても大丈夫
地域によっては「数え年」にこだわる地域もありますし、柔軟に「満年齢」でも問題なしという地域もあります。
お住まいの地域や、おじいちゃんおばあちゃんたちの意見もよく聞いて、都合の良い時に行うのがベストではないかと思います。
七五三のお祝いは自宅で食事でもいいのか?
七五三のお祝いは自宅で食事でもいいのかをご紹介します。
結論から言いますと、自宅で食事でも外食でもどちらでも大丈夫です。
ただ、七五三のお祝いの食事に参加する人数が多い場合は、外食した方がいいと思います。
七五三のお祝いは自宅の方がいいのか悩んだときは?
七五三のお祝いの食事は、自宅の方がいいのか悩んだ時の判断する方法をご紹介します。
まず七五三のお祝いに参加する人数が少ない場合は、自宅でのお祝いでも問題ありません。
問題があるとすれば、下記のような問題があります。
- 自宅に招く場合、どれだけの人数を自宅に呼べるか
ご自宅のお部屋も広く、テーブルや椅子の準備も心配なく行えるなら、自宅で行っても問題ないと思います。
ですが招いても自宅で座ってもらう椅子やテーブルの用意が難しい場合は、外食で済ませた方がいいと思います。
家族だけのお祝いの食事なら、外食でも自宅で食べるのも問題はありません。
ですが、人数がそれなりに多い場合は、食事を用意する手間も考えたら、外食の方が無難だと思います。
七五三のお祝いには、両親や義両親も参加することも多いでしょう。
両親や義両親とも相談して、子供たちの意見も聞いて決めてみてくださいね。
七五三のお祝いのオススメ料理レシピの紹介!
七五三のお祝いのオススメ料理レシピのご紹介をします。
七五三は、子供の成長を祝う行事ですから、子供が好きな料理が一番です。
自宅で、ご家族を含めた少人数でお祝いをする場合の、子供が喜ぶ料理レシピをご紹介します。
七五三のお祝いのオススメの料理レシピ「寿司」
七五三のお祝いでは、定番の料理は特に決まっていません。
ですが、お祝いの食事会であるなら、華やかで子供に喜ばれる物を用意しましょう。
そこで、オススメなのは「お寿司」です。
お祝いと言えば「寿司」という人は多いと思います。
お寿司と言っても「握り寿司は無理」という人もいると思いますので、簡単に作れるお寿司をご紹介します。
手巻き寿司
子供が自分でも作れるお寿司です。
自分の好きなもので作れるので、子供たちには好評です。
具材は、スーパーなどでも販売されていますので、海鮮や海苔などの具材はスーパーで購入して、薄焼き卵やすし飯は自宅で用意しましょう。
お好みで「ハム」などを一緒に巻いてもいいですね。
好き嫌いがある子供でも、自分で作って食べることができるので、普段は好んで食べないものも食べてくれるようになる時もあります。
参考: 手間なし&簡単!アイデア手巻き寿司の具 by ようじずふぁくとりー
ちらし寿司
私は、ズボラなので市販の「ちらし寿司の素」を使っています(^^;
ですが上に飾る具材は、普段なかなか購入できない「いくら」などを乗せて華やかにしています。
具材も、スーパーで「いくら・エビ・桜でんぷん」などを購入して、錦糸卵は自分で作り(市販品もあります)、カイワレでいろどりを。
レシピというものではありませんが「混ぜるだけ・乗せるだけ」でも、華やかでおいしい料理が作れますよ。
七五三のお祝いのオススメ料理レシピ「ポテトサラダでパフェ風サラダ」
ポテトサラダは、手作りでも市販品の物でも大丈夫です。
私は、ズボラなので市販品を使いますが(^^;
私が以前、試しに作ってみたレシピです。
【材料】
- ポテトサラダ
- フルーツ(お好みで)
- ミックスサラダ(袋に入っている、千切りになっているグリーンサラダです)
- コーン
- アイスクリーム用のディッシャー
- 透明なグラスのような器に、ミックスサラダとコーンを交互に敷き詰める。
- ディッシャーで丸く形を作ったポテトサラダを乗せる。
- ポテトサラダの周辺に、フルーツを添える。
以上です。
私はディッシャーを使いましたが、スプーンで丸く形を作れればそれでいいと思います。
添えるフルーツはお好みですが、ポテトサラダとフルーツの味が混ざって嫌という方は「ブドウ」のような、汁があまり出ないフルーツがいいと思います。
私は、ブドウとスマイルカットしたオレンジを添えました。
味は、普通のサラダですが、見た目は「パフェ」のように華やかになります。
他には、ゆで卵を輪切りにして、フルーツと一緒に添えてもいいと思います。
参考: パフェ風サラダ♪ by ツキヨ
このメニューも子供と一緒に簡単に作れるので、好評でしたよ。
七五三お祝いはいつやる?おすすめレシピ|まとめ
七五三のお祝いはいつごろするのかや、自宅で食事でもいいのか、オススメ料理レシピのご紹介をしました。
七五三のお祝いの時期は「この日にしないといけない」と厳格に決まっている訳ではありません。
と、同時に「七五三の定番の料理」も決まっている訳ではないので、用意する側も迷いますよね。
自宅での食事会は、小さいお子さんが居るご家庭にはオススメです。
自宅であれば、子供たちも好きなように食べられるし、時間制限があるわけではないのでのんびりできます。
神社でお詣りの後に、食事の用意をするのはとても大変なので、あまり手間のかからない華やかな料理で簡単に済ませましょう。
子供の好きなお惣菜を買ってきて、お皿に盛るだけでも、好きなものなので子供たちも喜びますよ。
今回ご紹介したメニューは、市販品をふんだんに使っていますが、ひと手間加えるだけで華やかさもプラスされます。
子供も、ちょうど「お手伝い」したい年ごろになってきます。
子供の「作りたい・手伝いたい」という気持ちも考慮して、一緒に作ってみてくださいね。
あわせて読みたい:
【卒業式・卒園式】スタジオアリスで袴をレンタルする方法と料金は?注意点もご紹介します!

卒業式【親(ママ)の服装】は何色が最適?パンツスーツ派orスカート派など保護者の服装マナーもご紹介します!

ひな祭り【桃の節句】の飾りの意味や由来を徹底解説!なんでひな人形を飾るの?飾り方は?

ひな祭り【2歳・3歳児】にオススメの食事メニューやデザートは?レシピもご紹介!家族で外食は?
