皆さんは秋の七草をご存知でしょうか?
春の七草は馴染みがあるので知っている方も多いですが、秋の七草は意外と知られていません。
今回は秋の七草にちなんで、その由来や花言葉、秋の七草の簡単な覚え方などもご紹介していきます。
秋の七草は食べられる?由来をご紹介
春の七草はよく知られていますが、秋の七草はあまり知られていません。
秋の七草は食べられるの?
春の七草との大きな違いは、秋の七草は食べるものではなく観賞用だと言う所です。
秋の七草は観賞用だけに可憐なお花が多いです。
秋の七草の由来は?
秋の七草の由来については色々な説がありますが、元々は山上憶良が詠った万葉集に出てくる歌が由来だと言う説が強いです。
秋の七草はその名の通り「7種類」の花を指しており、秋に咲く花の事を歌っています。
「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花」
「萩の花尾花葛花なでしこが花をみなへしまた藤袴朝顔が花」
という部分にちなんでいます。
これが秋の七草の由来だと言われています。
秋のは何?七草の種類と花言葉は?
秋の七草と言えば、
- 萩
- 薄
- 葛
- 撫子
- 女郎花
- 藤袴
- 桔梗
の7種類が挙げられます。
そしてこの七草には、それぞれ込められた花言葉があります。
秋の七草の花言葉
順番にご紹介して行きたいと思います。
萩(はぎ)
萩の花言葉は「内気」「前向きな恋」などがあります。
漢字にも秋という字が入っている通り、秋を連想させる花の代表でもあります。
秋分の日に食べる「おはぎ」もこの萩からつけられたと言われています。
薄(すすき)
すすきも間違いなく秋を連想する七草の1つです。
別名尾花とも呼ばれ、月見には必ずそえられています。
花言葉は「活力がみなぎる」「生命に溢れた力」など、生命力をイメージさせる七草です。
葛(くず)
葛の花言葉は「根気がある」「みなぎる活力」などがあります。
葛は和菓子にも欠かせない材料で、よく耳にする七草の1つです。
葛根湯など漢方薬でも使用されます。
花言葉のように、体に活力をもたらせてくれるようなイメージがありますね。葛は昔から存在し、親しまれた七草です。
撫子(なでしこ)
撫子は女子サッカーで馴染みのある名前じゃないでしょうか。
撫子と言えば日本の女性を連想させる花の1つです。
撫子は可憐で、美しい花であり花言葉は「純愛」「いつも愛して」などやはり女性にはうってつけな意味を持ちます。
枕草子を書いた清少納言も「1番美しい花」と紹介しています。
女郎花(おみなえし)
女郎花の花言葉は「美人」「約束を守る」など儚く純情な様を連想させますね。
女郎花も古くから親しまれている花の1つで、黄色く咲き誇る様が見事に美しいです。
他にも解毒作用や利尿作用があることから、漢方にも使われています。
藤袴(ふじばかま)
藤袴の花言葉は「優しい思い出」「あの日を思い出す」など、儚い様をイメージさせる花です。
藤袴はとても香りが良く、香水や髪を洗う際にも使用されます。
ただ残念な事に藤袴は絶滅危惧種に認定されており、自然に咲く藤袴はほぼ見られない状態になっています。
桔梗(ききょう)
桔梗の花言葉は「清楚」「気品」「優しい温かさ」など、花の見た目にも合う意味合いを持ちます。
戦国時代には家紋としても使われ、明智光秀が愛した花とも言われています。
こちらも乾燥をさせると漢方薬にできるので、喉の症状がある時に使われていたこともあります。
秋の七草の簡単な覚え方は?
秋の七草は春の七草に比べて馴染みが無いので、咄嗟に聞かれても答えられない人が多い七草でもあります。
ですが、簡単な覚え方がありリズムとしては「五・七・五・七・七」です。
秋の七草の覚え方
それに当てはめてリズム良く言うと、
『ハギキキョウ・クズフジバカマ・オミナエシ・オバナナデシコ・これぞあきのななくさ』
になります。
もう1つ簡単な語呂合わせをご紹介すると「おすきなふくは?」があります。
- お→オミナエシ
- す→ススキ
- き→キキョウ
- な→ナデシコ
- ふ→フジバカマ
- く→クズ
- は→ハギ
の語呂合わせです。
簡単ですよね?
覚えておくと役立つ時があるかもしれませんよ!
秋の七草は何?由来・花言葉・覚え方|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、秋の七草についてご紹介しました。
今回は秋の七草についてまとめてみました。
秋の七草は元々万葉集に出てくる歌の一部分が由来となっており、観賞用として代表されている草花です。
意外とリズムよく覚えられるので、口ずさんで覚えておくと人に教えたりフラワーアレンジメントに役立ったりしますよ。
あわせて読みたい:
【秋の星座】四角形のベガスス座の見つけ方は?南の星空『一等星』が目印

秋の花には何がある?種類や花言葉とガーデニングしやすい花もご紹介します!

秋の雑学(豆知識)まとめ!敬老の日、重陽の節句、中秋の名月、スポーツ、花、空、星座など秋に詳しくなろう!

七草粥の意味とは?起源や歴史(由来)と春の七草の種類と効能をお教えします!
