小学校の入学式で、身内や親戚の方々から「入学祝い」をいただくことがありますよね。
子供の姿をほほえましく見る反面、お祝いをいただいて、ふと思うのが

お返しいるのかな?
ではないでしょうか?今回は、小学校の入学のお返しの相場とメッセージは必要なのかやお礼のタイミングなどをご紹介します。
小学校の入学祝いのお返しの相場は?
小学校の入学祝いのお返しの相場をご紹介します。
そもそも、お祝いを頂いたらお祝い返しをすることが基本です。
ですが、今回頂いたのは「子供の入学祝い」です。
子供が頂いた入学祝いのお返しは必要なのでしょうか?
入学祝いのお返しは必要なの?
入学祝いのお返しは必要なのかをご紹介します。
基本的には「子供の入学祝いのお返しは不要」です。
その理由は「子供はお返しをする能力が無い」からです。
子供は働いているわけではありませんから、お返しをすることができません。
そのため、基本的にお返しは不要です。
ですが、地域によっては「お返しが必要」な場合もあります。
入学祝いのお返しが必要な場合、相場はいくら?
基本的に「入学祝いにお返しは不要」ですが、

お祝いをいただいたのだからお返しを…
と考える方は多いです。
地域によっては「お祝い返しが必要」なところもあります。
その場合のお祝い返しの相場が、いくらくらいかをご紹介します。
一般的な「お祝い返し」は、頂いた金額の半分の金額が目安です。
今回は「子供の小学校の入学祝い」のお返しです。
「お返し」をおこなう名義は「子供」です。
いただいた金額の半分または1/3くらいの金額のものがいいと思います。
いただいた物の金額がわからない時は、だいたいの目安で送りましょう。
注)いただいた金額より高価な物での「お祝い返し」はやめましょう。
相手の方に気を使わせてしまうことは良いことではありません。
次に「お祝い返し」をする場合の注意しておく点をご紹介します。
小学校の入学祝いの「お祝い返し」にルールはあるの?
小学校の入学祝いをもらった時に「お祝い返しが必要」な時のルールのご紹介です。
【お祝い返しのルール・注意点】
- のし書きは「入学内祝い」
- 水引は「紅白の蝶結び」
- 下の名前を書く部分は「子供の名前」
子供がいただいたものですから、手配は大人がしても名義は子供です。
お祝い返しによく選ばれている商品は以下の様なものです。
- 商品券
- ギフトセット
「お返し」をする相手によって、お好みのセットを選びましょう。
小学校の入学祝いのお返しのメッセージは必要?
小学校の入学祝いのお返しのメッセージは必要なのかをご紹介します。
入学祝いのお返しのメッセージですが、これは「必要」です。
入学祝いのお返しは必要ありませんが、お祝いをいただいた「お礼(メッセージ)」はきちんと伝えるべきです。
ご両親から「入学祝い」を受け取った連絡と「お礼」をされてもいいのですが、子供あてに届いたお祝いですので、子供からも「お礼」を伝えるようにしましょう。
小学校の入学祝いの「お礼」の方法
小学校の入学祝いをいただいたら「お礼」は必ずしましょう。
その場合の方法ですが
- 子供から電話口でお礼を言う
- 動画などでメッセージを送る
- 封書でいただいたお祝い品(ランドセルや机など)と子供が写っている写真と子供が書いた手紙を送る
などがあります。
「子供が書いた手紙」としましたが、両親が書いたお礼状の中に「ありがとう」の一言メッセージを子供が書いたものでもいいのです。
入学祝いは、身内や親戚からが多いと思います。
その方たちに「こんなに大きくなりました」の報告も兼ねて、子供からの「お礼の言葉(メッセージ)」を伝えたら、喜ばれると思いますよ。
子供には「お祝いをいただいたらお礼を言う」ということを教えるよい機会になると思います。
小学校の入学祝いのお返し(お礼)のタイミング!
小学校の入学祝いのお返し(お礼)のタイミングをご紹介します。
まずは「お礼」の連絡をするタイミングをご紹介していきますね。
小学校の入学祝いのお礼のタイミングはいつ?
小学校の入学祝いのお礼をするタイミングですが
- 電話なら、入学式当日の迷惑ではない時間帯
- 封書(お礼状)なら、写真などの用意ができ次第すぐに送る
大体、入学式の後から1週間以内がベストだと思います。
小学校の入学祝いの「お祝い返し」をするタイミングはいつ?
小学校の入学祝いの「お祝い返し」を送るタイミングですが
- 入学式の後から一月(ひとつき)以内
入学後、新しい生活に親子ともども慣れていないことを考慮しても、遅くとも一月(ひとつき)以内には「お祝い返し」をしたほうがいいです。
どちらにせよ、お礼やお祝い返しは「なるべく早く」おこなうほうがいいです。
ちなみに私の場合ですが、入学式が終わったあとに電話で子供と一緒にお礼を伝えて、後日写真と子供の書いた手紙(ありがとうのひとことと、にっこり笑顔の絵手紙です)と私が書いたお礼状を送りました。
「お祝い返し」はしていませんが、それだけでも本当に喜ばれましたよ。
小学校の入学祝い【お返し】の相場・タイミング|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、小学校の入学祝いのお返しの相場とメッセージは必要なのか、お礼のタイミングをご紹介してきました。
基本的に「小学校の入学祝いのお返しは不要」ではありますが、地域によっては「お祝い返し」が必要な場合もあります。
これは、年長者の方にさりげなく聞いてみるといいでしょう。
ですが「お祝い返し」は不要でも、「お礼(メッセージ)」は必要です。
『物をもらったら、ありがとうとお礼を言う』
これは入学祝いだけではなく、日常生活のなかで必要不可欠なことです。
「ありがとう」のたったひとことだけでも、人間関係は円滑になります。
逆に、「ありがとう」のひとことも無い場合は
『あそこに贈っても「ありがとう」のひとことも無い!』
となってしまう場合もあります。
子供たちに「お礼」を伝えることの大切さを教える良いキッカケになると思います。
せっかくの「お祝い」に「礼を欠く」ことのないようにしましょうね。
あわせて読みたい:
幼稚園の卒園式でママの服装は着物やジャケットなしでも良い?マナーを知らなきゃ損!

保育園【卒園式】40代ママの服装はレンタルできる?無難な色はコレ!洋服人気ブランドもご紹介

スタジオアリスはランドセルの持ち込みOK?小学校入学式の写真(記念)撮影をする際の衣装や注意点を紹介!

入園式で失敗しない為の【ママ】のスーツマナーって?幼稚園・保育園の入園式の着こなしをお教えします
