バレンタインデーにチョコをもらったと喜ぶ子供の姿を見るのは、ほほえましいですね。
ですが、バレンタインデーが終われば、次にホワイトデーもあります。
子供はおそらく聞いてくるでしょう。

「チョコのお返し何にすればいいと思う?」
と…。
子供が小さいうちは、お返しを考え準備するのはお母さんでしょう。

「これも子供のお友達関係を円滑にするためには必要な事!」
と割り切り、お返しを段取りするママも多いと思います。
今回は、子供の義理チョコのお返しは不要か、メッセージは必要なのか・ホワイトデーに喜ぶチョコ以外の物をご紹介します。
【ホワイトデー】子供の義理チョコのお返しは不要?
自宅で、ぷにっていたら、ピンポーン‼︎
玄関には可愛い女の子が2人
小学2年生の息子に手作りチョコを渡しに来てくれました(*^▽^*)
うーん、ホワイトデーのお返し悩む…
子供同士何を話したか知らないけど、バカな息子は、あっけらかんとしてる
そもそもバレンタインを知っているのかな(*’ω’*) pic.twitter.com/Q2mt3nuAXI— ジバニャン (@YW_jibanyan_K) February 14, 2018
子供の義理チョコのお返しは不要なのかについてご紹介していきます。
基本的に、「もらったらお返しをする」と考えていた方がいいです。
大人の世界でも、お祝いを頂いたら「お祝い返し」などをします。
子供の世界でも、それはあてはまると思います。
子供が小さいうちは、一緒に買いに行ってチョコを選んだり・チョコ作りを手伝うのはママです。
渡した方は、誰に渡したかを覚えています。
もちろん、ママも覚えています。

「せっかく渡したのに、お返しが無かった…」
と寂しがる子供の姿をみて、心を傷めないママはいません。
今後の人間関係にも関わってくる恐れもあります。
義理チョコといえども頂いたら、お返しをしましょう。
子供の義理チョコのお返しでお礼のホワイトデーメッセージは必要?
子供の義理チョコのお返しでお礼のホワイトデーメッセージは必要なのかについてご紹介していきます。
子供によると思いますが、お返しを渡すときに「チョコありがとう」の一言があればいいと思います。
手作りの品を頂いた時は

「美味しかったよ、ありがとう」
と。
ですがメッセージを添えた方がいい場合もあります。
メッセージを添えたらいい場合は?
どんなときにメッセージを添えたほうがいいのでしょうか?
子供が口下手で「ありがとう」の一言が難しい場合は、メッセージカードを添えたらいいと思います。
カードに「チョコありがとう 名前」だけでも相手は嬉しいと思いますし、先方のママも「名前くんにお返しもらったのね」と把握もできます。
「ありがとう」の気持ちを相手に示す手段としてメッセージカードを添えることは、とても良い方法だと思います。
子供の義理チョコのお返しでホワイトデーに喜ばれるチョコ以外の物
子供の義理チョコのお返しでホワイトデーに喜ばれるチョコ以外のものについてご紹介していきます。
まずは、ホワイトデーの定番アイテムから考えていきましょう。
ホワイトデーの定番のアイテムは?
ホワイトデーで、可愛いクッキーもらった!子供が。 pic.twitter.com/XKWpBonxjm
— のんゆ日常🐥 (@nonyou2412) March 14, 2019
ホワイトデーの昔からの定番アイテムは以下の通りです。
- マシュマロ
- キャンディー
- クッキーなど
女の子は今も昔も「可愛らしい物」が好きです。
最近は市販のものでも可愛らしい商品がたくさんありますので、なるべく可愛らしいものを選びましょう。
商品の見た目が普通の物でも、ラッピング次第で見た目が可愛くなりますのでお店の人にラッピングをしてもらいましょう。
では定番アイテム以外ではどんな物が良いでしょうか?
定番以外のホワイトデーのアイテムは?
定番アイテム以外のものを送りたい場合ですが
- 文房具
- 髪飾り(ヘアゴム)
- ハンカチ
などもあります。
子供同士ですから、あまり高価な物ではなく・普段使いできるものは喜ばれます。
逆に、お返しを選ぶ際に注意しておくこともあります。
お返しを選ぶときに注意しておくこと。
お返しを選ぶときに注意することがあります。
- 高価すぎる商品は選ばない
基本的に、ママが選んだとしても「子供同士のやり取りが前提」ですので、高価すぎる品物は相手に気を使わせてしまいます。
なるべく頂いたものと同じくらいのお値段の物を選びましょう。
- 手作り品はなるべく避ける
昨今は「アレルギー」も問題になってきています。
市販のものなら裏面に「成分表示」がありますが、手作りの場合「何が使われているのかわからないから食べられない」という場合もあります。
衛生面を気にするママも多いです。
相手の好みや気心のしれた仲ならいいかもしれませんが、なるべく市販のものを選んだほうが無難です。
- キャラクター物は選ばない
可愛いキャラクターはたくさんありますが、相手にも「好み」があります。
相手の好みのキャラクターを知っていて、それを欲しがっているなら問題ありません。
ただ、好みのキャラクターでは無い場合もあるので、避けた方が無難です。
キャラクター物を避ける場合は、可愛らしい色の小物や文房具を選ぶのがベストです。
【ホワイトデー】子供の義理チョコのお返し|まとめ
子供の義理チョコのお返しは不要?メッセージは必要?ホワイトデーに喜ぶチョコ以外の物をご紹介していきました。
子供がチョコをもらったと嬉しそうに報告してくる姿は、とても微笑ましくて親としても嬉しくなりますね。
「お返しを考えるのは面倒」「こんな風習なくなればいいのに」と思う気持ちもよくわかります。
ですが、「もらったらお返しをする」ということは大人になってからも続くことです。
小さいころから、「もらったらお返しをする」ということを繰り返し行うことは社会勉強の一つにもなります。
義理チョコのお返しを親子で選ぶのも子供が小さいころだけです。
中学・高校になると自分一人で買い物に行くようになります。(たぶん)
子供たちが小さいうちに「一緒に選ぶ」という楽しい思い出を作るのも悪くないと思いますよ。
「面倒」と思っても今のうちだけですから、親子で小さな楽しい思い出を作っていきましょうね。
あわせて読みたい:
ホワイトデーのお返しで女性に【人気のスイーツ】は?女子に人気のスイーツランキングをご紹介!

ホワイトデーのお返しはクッキーでも大丈夫?意味やWitedayの由来もご紹介します

職場【義理チョコ】のお返しは面倒だけどしないとダメ?いらない・不要・迷惑な場合も返すべきか
