
え、更新料がないんですか?
首都圏から地方に引っ越しをされる方は、賃貸物件の更新料がないことにカルチャーショックを受けるようです。
逆に地方から首都圏に引っ越す方は、更新料に注意しなくてはいけません。
契約の更新時期が来るたびに、お金が請求されます。
地方に住んでいる方は聞きなれないことも多いと思われる更新料。
更新料とは何なのか地域差も交えて、元不動産屋の店員の私がわかりやすく説明させていただきます。
※【朗報】ネットで頼むと引越し料金が最大50%安くなります
繁忙期と暇な時で料金が大きく変わる引越し費用ですが、暇な時は引越し会社による値下げ合戦になります。 たくさんある引越し会社へ何度も問い合わせるのは、かなり面倒くさい作業。 一番安い引越し会社を探すには一括査定を利用すると便利です。
かしこいお引越し。
≫ 引越し屋
転勤族は注意!東京だけ?地域差のある更新料
賃貸物件の契約期間の更新時にかかる更新料ですが、地域差があるのをご存知でしょうか?
【賃貸不動産】の更新手数料とは
賃貸物件の契約を更新するときにかかる費用です。
たいていの物件は普通借家2年契約もしくは1年契約になっていますが、更新料のある物件であれば、契約期間が終わるころに更新料の支払いの通知が来ます。そのまま住み続けたいのならばお金を支払いましょう。
ちなみに更新料のない物件では、更新時期が来ても特に通知は来ません。
借主からも貸主からも何も申し出なければ、法定更新と言って、契約期間が自動的に更新されます。
首都圏は更新料が当たり前
東京、千葉、神奈川、埼玉などの首都圏の物件では更新料が取られます。
家賃の1か月分が一般的だそうですが、人気のエリアでは2~3か月分取られることもあるようです。
首都圏では更新料が取られて当然ですので、不動産屋でも丁寧に説明してくれない可能性があります。
地方から首都圏に引っ越す方は、必ず更新料も念頭に入れて物件を選びましょう。
関西圏は京都だけが取られる
首都圏以外の地方では更新料なしの物件が多いです。しかし京都に引っ越す方は注意しなければいけません。
関西圏ではなぜか京都だけ更新料が取られます。兵庫や大阪も更新料付きの物件はあるにはあるのですが、ときどき見かける程度です。
余談ですが、関西圏ではときどき敷金・礼金ではなく、保証金・敷引きという名称を使っていることがあります。阪神大震災以前は保証金・敷引きがメジャーだったそうですが、震災で建物が倒壊したときに、保証金を返すかどうか揉めることが多かったことをきっかけに、多くの物件が敷金・礼金に変わったそうです。
地域によって賃貸不動産もいろいろ違いがありますね。
更新料のない地域でも更新料が取られることがある
更新料が取られない地域にお住まいの方も、更新料が取られることがあります。
例えば、全国展開しているハウスメーカー系管理会社では更新料が取られますので注意しましょう。
全国展開している会社はたいてい東京に本社があるので、更新料はあって当たり前とされているようです。
物件によっては、オーナー次第で更新料がかかることがありますので、地方の場合も一応確認するようにしましょう。
【賃貸不動産】知っておきたい更新料の基礎知識
ここからは、知っておきたい賃貸不動産の更新料・更新事務手数料についてご紹介していきます。
保証会社の更新料は全くの別物
更新料とはあくまでも、住んでいる建物にかかるお金です。
ときどき誤解されるのですが、保証会社の更新料はまったくの別物ですので、きちんと払うようにしましょう。
当然、火災保険の更新料も別物ですので、きちんと支払いましょう。
また、更新料はとらないけれど、更新事務手数料というのを取るところもあります。更新料ほどの金額ではないですが、まあまあなお金がかかりますので注意しましょう。
更新料は重要事項説明で必ず説明される
更新料については、必ず契約前の重要事項説明で説明がされます。
宅建業法で決まっているので、説明されないことは絶対にありません。
更新料があるかどうか重要事項説明できちんと確認するようにしましょう。
また、今自分の住んでいる物件に更新料がかかるかわからなくて不安な方は、重要説明事項説明書の控えを探して確認してみましょう。
【転勤族必見!】賃貸不動産の更新手数料|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は賃貸不動産の更新手数料についてご紹介しました。
更新料に地域差があることは、おわかり頂けたでしょうか?
首都圏と京都でお部屋をさがす場合は更新料に気を付けてください。
更時時期が来るたびにお金がかかりますので、更新料の支払いも踏まえたお部屋探しをしましょう。
また、住み始めてからも資金繰りに注意するようにしてくださいね。
あなたに良いお部屋がみつかることを願っています。
あわせて読みたい:
不動産業者を乗り換える(変更)時の注意点をご紹介!【賃貸】不動産屋の仲介の仕組みを解説します

賃貸物件を内見(内覧)なしで契約するのはアリ?【内見しない】を不動産屋が解説するとこうだ!

敷金・礼金ゼロ物件ってホントに大丈夫?デメリットや理由、退去時の費用についてご紹介!不動産屋の本音教えます
