
アルバイトだから保証会社の審査は無理ですよね?

保証会社に入れば連帯保証人は必要ないですよね?

賃貸物件に入居したいのですが、保証会社に入らないといけませんか?
賃貸の不動産屋で働いていると、保証会社についての質問をよく受けます。
保証会社とは何か、誤解されやすいポイントを交えて、元不動産屋さんの店員だった私が、わかりやすくレクチャーします。
※【朗報】ネットで頼むと引越し料金が最大50%安くなります
繁忙期と暇な時で料金が大きく変わる引越し費用ですが、暇な時は引越し会社による値下げ合戦になります。 たくさんある引越し会社へ何度も問い合わせるのは、かなり面倒くさい作業。 一番安い引越し会社を探すには一括査定を利用すると便利です。
かしこいお引越し。
≫ 引越し屋
保証会社の意味とは?入らないといけないの?
保証会社への加入とは一体どんな意味があるのでしょうか?
そして、保証会社はどんな役割があるのを解説していきます。
保証会社とは家賃滞納時に肩代わりしてくれる会社
保証会社とはどういうものなのでしょうか?
簡単に言うと、保証会社とは、家賃を保証する会社のことです。入居者が家賃を滞納した際に、オーナーさんに家賃を代わりに支払ってくれる会社です。
保証会社とはオーナーさんを守るための制度

家賃を払わなかったときに、自分の代わりに払ってくれる会社?いや…私、滞納なんてしないので加入しなくていいです。
よく勘違いされるのですが、保証会社とは、家を借りる人のためにあるのではありません。
貸す人のためにある制度です。
家を貸す際に、

入居者がきちんと家賃を払ってくれなかったらどうしよう…
そんなオーナーさんの不安を解消するための会社です。
保証会社の加入を入居者に義務付けることで、オーナーさんは安心して家を貸すことができるのです。
保証会社の加入が入居の条件になっている
賃貸物件に入居するときは、原則として保証会社に加入しなくてはいけません。
保証会社の加入が入居の条件になっていることが多いからです。

私は家賃の滞納はしません
と言ったところで、オーナーさんからすれば、あなたが払ってくれる確証はありませんから

リスクを負いたくないので、保証会社に入ってくれないのであれば家は貸しません。
という話になります。
保証会社に入りたくないのであれば、その物件は諦めるしかありません。
保証会社加入不要の物件もなくはない
どうしても入りたくない方は、保証会社不要の物件を探すしかありません。
残念ながら、保証会社不要の物件はほとんどありません。
強いて言えば、入居者を選ばないボロボロの文化住宅は、保証会社不要のことが多いです。
保証会社の料金(費用)の相場は?連帯保証人が必要?
保証会社の料金の相場はいくらぐらいなのでしょうか?これから審査を受ける方にとっては気になる問題ですね。
保証会社に加入するにも連帯保証人が要る
- 保証会社に入れば、連帯保証人が要らない
と思っている方がいますが、保証会社に加入するためには通常、連帯保証人が必要です。
また、家賃の滞納があった場合、保証会社はすぐには家賃を保証してくれません。連帯保証人に連絡を取って、お金を払うように言ってきます。
連帯保証人に迷惑がかかりますので、家賃は滞納をしないようにしましょう。
保証会社の料金の相場っていくら?会社は自分で選べるの?
保証会社の料金の相場は、
- 1か月分の家賃の50%前後です。
高いところで、家賃の100%分とられます。
入居時に料金を払います。
更新料として、1~2年ごとに1~2万円を支払うものや、手数料として毎月家賃の数パーセントを支払うものなどがあります。
入居時のみ費用がかかり、更新料はかからない保証会社もあります。
物件によって、指定の保証会社は異なります。
いくつかの保証会社から選べることもありますが、基本的には選べないと思ってください。
保証会社の審査に落ちた時に、仲介会社から管理会社に、指定以外の保証会社ではだめなのか打診をしたりしますが、認めてくれる時とくれない時があります。
保証会社の審査基準とは?正社員が落ちてアルバイトが受かることも
保証会社の審査は、ゆるい会社や厳しい会社など、会社によって異なります。
正社員が落ちて、アルバイトが受かるというケースも普通にあります。
審査基準んは一体どうなっているのでしょうか。
保証会社の審査の基準は各社それぞれ
保証会社の審査は、全員が通るわけではありません。審査の基準は各社それぞれで、仲介業者に聞いてもわからないことが多いですが、落ちる人には共通点があります。
クレジットカードの滞納歴がある人は落ちる傾向にあります。
また、スマホの分割払いを滞納している方も、落ちる傾向があります。
雇用形態はあまり関係なく、正社員でも審査に落ちる人もいれば、アルバイトでも審査に通る人もいます。
また、『国保より社保の方が審査に通りやすい』だなんて話も聞きます。
こればっかりは審査を受けてみないとわからないです。
一度落ちた保証会社は再審査しても落ちる
たまに、保証会社の審査に落ちたけど、どうしてもその物件に住みたくて、別の仲介業者から再び同じ物件に申し込む人がいます。
仲介業者を変えても、審査で行きつく保証会社は同じですから、何度申し込んでも審査には通りません。
潔くあきらめましょう。
賃貸【保証会社】の料金の相場・審査基準・保証人|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、賃貸不動産につきものな保証会社の料金(費用)の相場や入りたくないけど加入しなきゃダメなの?といった素朴な疑問を解説しました。
賃貸物件を借りるときは、保証会社の加入は必須だということはわかりましたか?
家を貸してもらうための条件となっていますので、加入は避けては通れません。
保証会社の審査に落ちないように、普段からお金を滞納しないように気を付けましょう。
あなたに良い物件が見つかることを願っています。
あわせて読みたい:
不動産屋にアポなし訪問はマナー違反?アポの取り方もご紹介!注意すべき点とお部屋探しのコツも

賃貸物件【初期費用】はいくらぐらい?いつ払うの?元不動産屋の私が教えます!入居費用の目安や平均

賃貸物件(マンション)を安く借りる方法は?値下げ交渉におすすめな方法4選

敷金・礼金ゼロ物件ってホントに大丈夫?デメリットや理由、退去時の費用についてご紹介!不動産屋の本音教えます
