生活の中で、無理や我慢をしていていませんか?
そんな我慢が原因のストレスであなたは太っているかもしれません。
ストレスは、感覚器官を通じて脳に伝わります。
それが食欲となって、過度の食欲中枢の刺激により過食となり太ってしまいます。
そんな悪循環を断ち切れる方法があります。
詳しく見ていきましょう。
ストレスに対して脳が過剰反応!それが太る原因
多くの女性は、

食べ過ぎないようにしよう
と考えて食事をしています。
しかし、その考え方が太る原因の一つだといわれています。
食べ過ぎないように思いながら食事をしても、脳に伝わる満足感は半減しています。
半減した満足感は、脳から体に飢餓状態だという間違った認識をさせてしまいます。
そのために、体は食べたものをエネルギーとして使用せずに脂肪として蓄積するために太ってしまいます。
現代は、本能よりも理性が必要とされることでストレスがたまりやすく、脳を傷めつけます。
脳はストレスがかかると、次のストレスに対して弱くなり正常な働きが出来なくなってしまいます。
だから、出来るだけ脳の働きを正常に戻し、食欲中枢の働きも正常に修正する必要があります。
感覚器官で「快」を感じさせるのがポイント
私たちのストレスは、五感でキャッチされています。
五感とは、
のことを言います。
加齢とともに鈍くなっていくものですが、意識することで反応は良くなります。
その五感で「快」を感じると、脳はストレスを軽減することができます。
脳のストレスが減ると食欲中枢が正常に働くことができるので、脳は必要な食事量や吸収量を正確に判断して太りにくくなります。
五感に心地よい刺激を増やすことが、本能をよみがえらせて脳を元気にしてリバウンドもなく気持ちよく痩せる身体に戻します。
「快」を感じる快脳ダイエット方法
五感で「快」の刺激をうけることで食生活自体が変わり、脳とホルモンを整えるのが「快脳ダイエット」です。
ルールは、本能の中で最も強い欲求である食欲に従う4つの簡単なことです。
- 食欲を開放する
- 食べたい時に食べる
- 好きなものを食べる
- 美味しいと感じる
具体的な快脳ダイエット法
- 毎日3食摂らないといけない、時間だからという理由での食事をやめること。
本能に従い、食べたいなと思う時、お腹が空いたときに食べることが重要です。
- 食べたいもののカロリーを気にしてはいけない。
本当に食べたいものを我慢していると、脳は満足できずにいつでも飢餓状態です。
脳が満足することで元気に回復し、適正な食欲になり結局太ることはありません。
- 「いただきます」「ご馳走様」「おいしかった」と言う。
食事の始まりや、終わりを脳にきちんと伝える信号が

いただきます
などの挨拶です。
美味しかったという感情は、ハッピーホルモンで満足感を脳に認識させることにつながります。
- 食事は目で楽しんで、口で味わい、鼻で香りを感じるように五感で楽しむ。
テレビやスマホ片手の食事ではなく、料理を五感で認識しながら食べます。適切な量で満腹を感じて、食べすぎなくなり美味しくないものは食べません。
この他にも、食事とは直接関係ない事も快脳になれることがたくさんあります。生活の中で心地良いことが快脳になり、ストレスが減りダイエットに繋がります。
五感を満足させる【快脳ダイエット】のポイント
- (視覚)人間は、情報の8割を視覚からつかみます。
きれいに咲いている花や好きな風景など、心がワクワクするものを見る。
- (聴覚)環境音楽が良い。
昔懐かしい音楽に耳を傾けると思い出により、脳が心地よくなります。
(嗅覚)瞬時に本能を刺激します。
アロマオイルの効能は関係なく、

この香りが好き!
という気持ちを優先する。
(触覚)脳に一番近い頭皮を刺激すると疲れに効果的。
髪の毛の生え際から、頭頂部にかけてジグザグと刺激するとすっきりする。
(味覚)脳の最高のエネルギー源はブドウ糖です。
空腹やイライラを感じたら、ひとかけの純黒糖を食べるようにする。
快脳ダイエット法のやり方とポイント|まとめ
いかがでしたか?
脳を満足させて、ストレスを減らして健康にすることがダイエット成功の鍵でしたね。
ストレスフリーが健康の秘訣、長寿の秘訣、ダイエット成功の秘訣です。
でも、減らしたくてもなかなか減らすことが出来ないのがストレスですよね。
五感を使って、出来る限りハッピーホルモンが出るような生活を送りましょう。
あわせて読みたい:
ダイエット【まとめ】運動・糖質制限・韓国流・筋トレ・食材・脚痩せなど様々な痩せる方法をご紹介します

チートデイの正しいやり方とは?仕組みから食べ物まで徹底【解説】とにかく食べまくるは間違っている!

【解説】ダイエットでプロテインを飲むと痩せる理由は?効果的な飲み方と選び方についてご紹介します

ダイエットの【ランニング】は最低20分?脂肪が燃える時間とペースをご紹介!長く続けるコツも
