みなさんは、肌馴染みがいいと周囲で評判のコスメを買ったのに、

なぜか自分の肌には浮いてしまった
という経験はありませんか?
それはもしかしたら、そのコスメがご自身のパーソナルカラーと合っていなかったからかもしれません。
このパーソナルカラーとは、一体どういうものなのでしょうか。
これから、パーソナルカラーの概要やその効果などについてお伝えします。
パーソナルカラーとは何?
パーソナルカラーとは、客観的に見て似合う色、つまり、その人が生まれ持った髪、肌、瞳の色と調和する色のことです。
自分に似合う色を知っておくことで、コスメや服などを選ぶときにとても役に立ちますよ。
よく聞くイエベ・ブルべとは?パーソナルカラーは似合う色!
最近はコスメ売り場でも
- イエベ用
- ブルベ用
などの表記を見かけるようになりましたね。
これらはパーソナルカラーで使われる言葉なんです。
- イエベはイエローベース
- ブルベはブルーベース
の略で、パーソナルカラーで色を分類するときの軸の1つです。
黄みがあって暖かみを感じる色はイエベ、青みがあって冷たさを感じる色はブルベに分類されます。
同じ日本人でも、その人の肌の奥に潜む色みの違いによって、イエベの色が似合う人もいれば、ブルベの色が似合う人もいます。
日本人は黄色人種だから全員イエベ、ということではないのです。
パーソナルカラーの4シーズン分類法について
パーソナルカラーとは、あらゆる色について、まずイエベとブルベに分けたのち、さらに色の明るさと鮮やかさを軸にして分類し、春、夏、秋、冬の4つのグループに分けたものです。
その人の元々の髪、肌、瞳の色や、各グループの色を顔に反射させたときの様子を見ながら、どのグループの色が似合うかを診断します。これを4シーズン分類法と呼びます。
- 春:黄みがある明るめのクリアな色
- 夏:青みがある明るめのソフトな色
- 秋:黄みがある暗めのシックな色
- 冬:青みがある暗めのビビッドな色
このうち、春と秋がイエベのグループ、夏と秋がブルベのグループです。
つまり、「イエベ用」と書かれたコスメは、パーソナルカラーが春と秋の人に似合うコスメ、ということになります。
各グループは、色の傾向が似ている數十色で構成されています。同じピンクでも、春は黄みがあるコーラルピンク、夏は青みがあるローズピンクなど、それぞれのグループごとに似合うピンクがあるのです。
パーソナルカラーの診断方法
パーソナルカラーは、鏡の前で様々な色のドレープを顔のそばに当てながら、そのときの顔色や印象の違いをもとに診断します。
自己判断は難しい!プロへの依頼がおすすめ
自分のパーソナルカラーを知りたい場合は、資格を持っているプロの方に診断してもらいましょう。専門のサロンや、デパートなどで診断してもらうことができます。
インターネットや雑誌には、自己診断用のチェックリストなどもあります。
しかし、自分に似合う色を客観的に見極めるのは難しく、どうしても思い込みや好みが反映されてしまいがちです。
自己診断の結果は、あくまで参考程度にしておきましょう。
パーソナルカラーで美肌に見える効果あり!
パーソナルカラーを身に付けると、肌にツヤや透明感が出て、若々しく健康的に見えます。
一方、パーソナルカラーと異なる色を身に付けると、肌がくすんで不健康そうに見えてしまいます。
自分に似合う色を知って好印象をゲット
特に顔まわりに身に付ける色が重要で、コスメ、ヘアカラー、服のトップスなどを選ぶときには、パーソナルカラーを意識するとよいでしょう。
自分に似合う色を知ることで、相手に良い印象を与えられますし、コスメや服選びで失敗する確率が少なくなります。
パーソナルカラーで自分の魅力度アップ!|まとめ
いかがでしたか?
パーソナルカラーを知ることで、コスメや服選びが楽になるのはもちろん、自分に似合う新しい色にも出会えます。自分の魅力を最大限引き出すことができるので、自信にも繋がりますよね。
ぜひ、毎日のメイクやファッションに取り入れてみてください!
あわせて読みたい:
ブライダルネイル【2020年春】人気のおすすめネイルをご紹介!いつするの?何日前?という疑問にもお答えします

女子【必見】正しいムダ毛処理の方法とコツ!してはいけない時期(タイミング)はいつ?どこでするとNG?

ファンデーション【BB・CCクリーム】の違いとは何?どっちがおすすめ?それぞれの特徴をご紹介!
