子育て中は喧嘩ばかり?夫婦ケンカの原因と仲直りの方法や楽になるコツをご紹介

子供が産まれて、とても嬉しくてこれからの生活は楽しいものになる。と思うご夫婦も多いと思います。

 

子供が産まれれば、今までとは違うてんやわんやの生活が始まりますので、毎日が試行錯誤になります。

そんな時に、ついしてしまう事が夫婦喧嘩です。

 

お互いが忙しくて、心に余裕がなくなって起こってしまう事だと思います。

二人が望んでいた生活が始まったのに、喧嘩ばかりも悲しいですよね。

 

今回は、子育て中の喧嘩、夫婦ケンカの原因と仲直りの方法や、楽になるコツをご紹介します。



子育て中は喧嘩ばかり!?夫婦ケンカの原因

子育て中は喧嘩ばかり、夫婦ケンカになってしまう原因を紹介します。

 

子育て中は、子供に目が行くので、お互いのことをみることができない状態にあります。

そのために、すれ違ってしまうことが多くなることが喧嘩の原因になります。

 

子育て中の夫婦喧嘩の原因「会話が減る」

子育て中は、子供が中心となるので夫婦の会話が減りがちになります。

 

お母さんも、育児に追われて毎日疲れ果てて、会話をする気力もない状態でしょう。

お父さんも

家族のために仕事を頑張らないといけない

と、仕事に追われていると思います。

 

お母さんもお父さんも、それぞれが頑張っていることはよくわかっているでしょう。

 

ですが

自分はこれだけ頑張っているのに、どうしてあなたはできていないの?

と、相手に求めすぎてしまう事はありませんか?

もしくは、他の家庭はちゃんとしている、どうしてできないの?と…。

 

私は、女性の味方だけをするつもりはありませんが、女性の負担はとても大きいです。

 

  • 女性は、家事と育児をして、男性は外で仕事をする

というのが、一昔前の主流でした。

 

ですが最近は、女性も外に出て仕事をしている人が多いです。

そのため、女性の負担は「家事・子育て・仕事」と増えています。

 

忙しすぎて、旦那さんとの会話もままならず、全ての負担が女性にかかっている家庭が、かなりあります。

旦那さんも、仕事を一生懸命頑張っているのだからと、家に帰ればぐったりしている人も多いでしょう。

 

そのような状況では、夫婦の会話もままならず、話し合いたいことがあっても「疲れているから」と、会話を避けてしまう夫婦もあります。

 

喧嘩をする気力も無いかもしれませんが、話し合いはとても大切です。

子育ては、お母さんが一人でするものではありません。

夫婦二人でするものです。

他ならぬ子供のことですから、夫婦二人でしっかり話し合いをしていきましょう

 

 

子育て中の夫婦喧嘩の原因「頑張り過ぎる」

特に女性に、子育てだけではなく家事や仕事と、多くを求められますが、女性も1人の人間です。

 

子育て・家事・仕事を、必死でこなして頑張っている女性の姿をよく見かけます。

 

頑張ることは、悪いことではありません。

ですが、少しは楽になる方へ頑張ってみたほうがいいのではないかと思うこともよくあります。

 

私が、よく聞く「夫婦喧嘩の原因」は下記のようなことです

  • 旦那さんは仕事が休みだけど、疲れているからと寝ている
  • 旦那さんも、自分の時間が欲しいといって友達と遊びに行っている

全ての旦那さんが、このような旦那さんではありませんが、なぜかこのパターンが多いですね。

 

「家族を養うために頑張っているお父さんを支える」ことは、とても素晴らしいことだと思います。

ですが、女性も外で仕事をフルタイムで頑張っている人もいますし、何よりも「子育て」という大きな責任を伴う仕事を頑張っています。

 

一日中、目が離せない子供の相手をして、子供がお昼寝の間に家事や片付けをしている。

乳児期では、夜も数時間おきに授乳しないといけませんから、まとめて眠ることもできません。

 

一日中、「子育て」という休みのない仕事をしています。

その上で、お父さんが家でしっかり休めるようにと、気を使って子供を外に連れ出しています。

 

お母さんは、一体いつ休めばいいのでしょうか。

 

上記の「会話がない」にも繋がりますが、女性は頑張り過ぎではないかな、と思います。

頑張り過ぎて、いろいろ溜まって一気に爆発して「大喧嘩になった」とならないように、しっかり話し合いをしていきましょう。

 



子育て中は喧嘩ばかり!?仲直りの方法

子育て中は喧嘩ばかりでも、仲直りの方法をご紹介します。

 

せっかく夫婦の間に来てくれた子供ですから、夫婦仲良く育てていきたいですよね。

ですが、お互いにすれ違ってばかりで、喧嘩が絶えないことは悲しいことです。

 

子育て中の喧嘩の仲直りの方法「話し合う」

子育て中に喧嘩をしてしまい、ぎすぎすした雰囲気では、落ち着いて過ごせないですよね。

そんな場合は、さっさと仲直りすることが一番です。

その方法は「夫婦で話し合うこと」です。

 

まずは、なぜ喧嘩をしてしまったのか、それぞれの原因をちゃんと話し合いましょう。

 

男性が、家事や育児をしてくれない場合も、下記のような理由があるからかもしれません。

  • 求められる家事のレベルが高い
  • 子供をどうやってあやせばいいのかわからない
  • 何をしていいのかわからない

など。

 

これらの理由以外にも、理由はあると思います。

ですが、それはお互い話し合ってみないとわかりませんよね。

 

男性側の、仕事のストレスもとても大きなものがあります。

ですが、それらは話してくれないと女性には伝わりません

 

夫婦ではありますが、もともとは他人です。

お互いの気持ちは、エスパーではないのですから言葉にしないと伝わりませんよ。

 

子育て中の喧嘩の仲直りの方法「言葉にして伝える」

上記の「話し合う」ことができた上での、方法になります。

 

夫婦で「話し合い」をして、お互いの気持ちを話し合った後は、お互いにしてほしいことを言葉にして伝えましょう

この場合、あいまいな言葉ではなく、具体的にはっきりと言葉にして伝えた方がいいです。

 

一例を上げますと、下記のようなことですね。

【はっきり伝えたい言葉】

夕飯の用意が出来そうもない→

夕飯作れそうにないから、家族みんなのご飯を買って帰ってきて

 

私も「夕飯作れない…」と伝えた時に、「じゃあ食べて帰るから」と返事が来て、手ぶらで家に帰ってきたときは、失望しましたよ(^^;

 

上記でも少し触れましたが、夫婦であっても「もともとは他人」です。

言葉にしないと、お互いの気持ちは伝わりません。

「してくれるだろう」という希望は、エスパーでない限り、言葉にしないと伝わりません。

ましてや

何でしてくれないの?

イライラしても、相手は全く気が付きません。

せいぜい

なんでイライラしてるのだろう

と思うくらいです(^^;

 

イライラするだけ時間の無駄なので、してほしいことは早めにはっきり言葉にして伝えましょう。

そうすれば、喧嘩になってしまうことも少なくなると思いますよ。

 



子育て中は喧嘩ばかり!?楽になるコツをご紹介

子育て中は喧嘩ばかり、楽になるコツをご紹介します。

 

毎日喧嘩ばかりは、さすがに疲れますよね。

少しでも、楽になるコツをご紹介します。

 

子育て中でも楽になるコツ「妥協する」

これは、完璧主義の人に多いかも知れませんが、完璧を求めず手を抜くということです。

 

特に多いのが、下記のようなことですね。

  • 旦那さんに掃除を頼んだのに、隅まで掃除機をかけない
  • 皿洗いを頼んでも、汚れが残っている
  • 子供をまかせて外出しても、すぐに呼び戻されてしまう

 

個人によって、家事のレベルは全く違いますから、奥さんが望むクオリティまでできない場合も多いと思います。

奥さんも、おそらく「頼んだのだから、最後までちゃんとしてよ!」と、イライラしてしまうかもしれませんね(^^;

そんな場合、つい感情的になってしまい声を荒げたり、家事をやり直してしまうこともあるかもしれません。

 

ですが、それは「NG」です。

 

 だって、旦那さんは奥さんではありません。

奥さんと同じクオリティを、旦那さんに求めても無理ですよ(^^;

 

上記でも、話し合うことは大切だとご紹介しましたが、ここでも話し合うことは大切です。

お互いのスキルが違うのですから、出来上がりに完璧を求めても、お互いの完璧の基準が違うのですから、イライラするだけ損ですよ。

 

ここは

家事をしてくれて、ありがとう

と伝え

ここをもう少しこうしてくれたら嬉しいな

と穏やかに伝えて行きましょう。

 男性は「プライドの高い生き物」ですから、感情をぶつけるよりも、穏やかに感謝を伝えながらお願いすると、そのように動いてくれる傾向があります。

 

そして、奥さんもあまり完璧にこだわらず、

  • 掃除をしてもらったのだから、これでOK

と割り切りましょう。

 

ある程度、妥協できるように割り切れば、少しは喧嘩も減ると思いますよ。

 

子育て中でも、楽になるコツ「息抜きの時間を取る」

夫婦が話し合い、お互いの求めることがわかったら、お互いに息抜きの時間も必要です。

 

子供は、夫婦二人で育てていくことが基本だと思います。(お手伝いに祖父母もいるかも知れませんが(^^;)

 

ですので、お父さんでもある旦那さんも、ある程度の育児はしていきましょう。

子供が「乳幼児期」の場合は、ミルクやオムツの交換が出来れば理想ですが、それも厳しい場合は、せめて「子供をあやす・遊ぶ」くらいはできるようになっていてほしいですね。

 

そうすれば、お母さんが食事を作っている間に、子供が泣きだしてもお父さんが見ていてくれれば、お母さんも安心して料理が作れます。

 

子供をあやしながら・遊びながら、家事をするのは本当に大変です。

 

お互いに助け合いながら、育児や家事をしていくと、それぞれ息抜きをする時間が取れるようになりますよ。

 



子育て中は喧嘩ばかり|まとめ

子育て中は喧嘩ばかり、夫婦ケンカの原因と仲直りの方法や、楽になるコツをご紹介しました。

 

 子育て中は、毎日がバタバタしていて落ち着く時間もなく、目まぐるしい毎日です。

ですが、子供もある程度成長すれば、会話もできるようになりますし、一緒に楽しむこともできます。

 

そのためには、夫婦で手を取り合い協力していくことが大切です。

夫婦喧嘩も時には必要ですが、あまり長い時間引きずらないように、なるべく話し合いで解決していくように、協力していきましょう。

 

子供の成長は「あっ」という間です。

「仕事を頑張り過ぎて、成長が見られなかった」では、勿体ないですよ。

仕事を頑張ることができるのも、陰で支えてくれる家族があってこそです。

 

しんどくて辛いことも、振り返れば貴重で大切な思い出になります。

大切な思い出を、ふたりで作っていきましょうね。

 

あわせて読みたい:

子育てがうまくいかない?イライラや自己嫌悪で疲れたときの秘訣をご紹介します

https://a4ta10ki.com/parenting-doesnt-work/

 

子育がきつい?大変な時期や疲れる理由についてご紹介します

https://a4ta10ki.com/parenting-is-tight/

 

共働き夫婦のお金の管理方法は別財布がオススメ!メリットとアドバイスをご紹介!

https://a4ta10ki.com/double-income-couples-money/

 

夫婦共通の趣味のおすすめは?同じ趣味がない夫婦【必見】2人で過ごす時間が増える趣味をタイプ別にご紹介

https://a4ta10ki.com/hobbies-common-to-couples/