引っ越す時は誰しも費用を抑えて1円でも安くしたいですよね。
そこで気になるのが、敷金・礼金ゼロ物件。
- でも敷金・礼金がゼロ物件って、本当に大丈夫なの?
- もしかして退去する時に、たくさんお金を取られるの?
こんな疑問にお答えします。
デメリットや理由、退去時について、元不動産屋の店員の私がわかりやすくレクチャーします。
※【朗報】ネットで頼むと引越し料金が最大50%安くなります
繁忙期と暇な時で料金が大きく変わる引越し費用ですが、暇な時は引越し会社による値下げ合戦になります。 たくさんある引越し会社へ何度も問い合わせるのは、かなり面倒くさい作業。 一番安い引越し会社を探すには一括査定を利用すると便利です。
かしこいお引越し。
≫ 引越し屋
基礎知識|敷金・礼金ゼロ物件でもお金は必要
時々ですが、敷金・礼金ゼロであれば、貯金がなくても引っ越しができると思っている方がいます。
敷金・礼金ゼロ物件でも、初期費用はちゃんとかかります。
敷金・礼金ゼロ物件でも初期費用はかかる
不動産屋で取られるお金は、敷金・礼金だけではありません。
他に
- 仲介手数料
- 火災保険料
- 保証会社の加入費用
- 前1か月分の家賃
- 鍵交換代などの雑費
…さまざま諸費用がかかります。
敷金・礼金以外に家賃の3.5か月分がかかると思って下さい。
例えば、家賃5万円の敷金礼金ゼロ物件に引っ越す場合なら、だいたい15万円はかかります。
貯金がない方は引っ越しをあきらめるか、賃貸ローンなどを利用することを検討してみましょう。
予備知識|敷金・礼金ゼロ物件のリスクとデメリット
ところで敷金・礼金とはどういうお金でしょうか?
わかりやすく言うと、
- 敷金は退去の時に何事も問題がなければ返ってくるお金
- 礼金は大家さんにお礼として渡すお金
です。
敷金・礼金ゼロの理由は?管理が適当や人気のない物件の可能性も
時々、「礼金を払うなんて馬鹿らしい」なんておっしゃるお客さんもいますが、大家さんは礼金を使って、建物やお部屋の修繕をしているのですよ。
建物をきちんと管理されている大家さんは、礼金もきちんと取ります。
管理がされている物件のほうが人気が出ますし、仲介する側としても安心ですので、積極的に仲介されることが多いです。
また、様々な理由で人気のない物件のオーナーさんが、客付のために敷金・礼金をゼロにしている可能性もあります。

全然人が入らないから、敷金礼金ゼロにしようかな…。
となるわけです。
そういう物件は資金繰りに苦労していますので、やはり修繕が後回しにされがちです。
つまり、逆に言えば敷金も礼金も取らない物件は、管理がいいかげんであったり、人気のない物件である可能性があります。
ルームクリーニング費・契約一時金など項目を代えているかも
一概に敷金・礼金ゼロ物件の質が悪いのかと言えば、そうでもありません。
というのは、項目を変えてお金をとっている可能性があるからです。
物件の資料を良く見てください。
- 「ルームクリーニング費」
- 「契約一時金」
などの項目が入っていませんか?
例えば積水ハウスの管理会社は、礼金は取りませんが、「契約一時金」というものを取ります。
意味合いとしては、ほぼ礼金です。
また、お部屋の原状回復費用として、「ルームクリーニング費」を入居時もしくは退去時に回収する管理会社もあります。
「ルームクリーニング費」があるため、敷金や礼金は取られません。
つまり敷金礼金ゼロ物件は、敷金・礼金という項目ではなく、別の項目でお金がとられる物件の可能性があります。
仲介する側からすれば、全くお金を取らないがトラブルを起こしそうな物件より、そういう費用をきちんと取っている物件の方が安心ではあります。
敷金・礼金ゼロ物件は退去時にお金を取られるのか?

今住んでいるのが、敷金礼金ゼロ物件なんですけど、それって退去時に色々チェックされて、お金をたくさん取られるんですか?
- 敷金・礼金ゼロだと退去時が心配
こういった疑問をお持ちの方も多いと思います。
退去の時のチェックは通常と変わらない
退去するときにお部屋の壁や床、扉や設備などが破損・汚損されていた場合、入居者にお部屋を元に戻す費用(原状回復費用)が請求されます。
敷金を払っている物件は、敷金から充当され、不足した分は請求が来ます。
敷金を払っていなければ、そのまま請求が来ます。
ただし、退去時に特に大きな問題がない場合は何もとられません。
また、敷金や礼金を払っていないからと入って、退去時のお部屋のチェックが厳しくなることはありません。
国土交通省のガイドラインで、原状回復費の基準が定められているからです。
もし不当に請求されたら、ガイドラインを盾にしてはねのけてくださいね。
【敷金・礼金ゼロ物件】デメリット・理由・退去時|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、敷金礼金ゼロ物件についてご紹介しました。
敷金礼金ゼロ物件の実態について、おわかりいただけましたか?
今回の記事をまとめておくと・・・
- 敷金・礼金ゼロ物件でも初期費用はしっかりとかかるので注意してください。
- 敷金・礼金ゼロ物件は、不人気物件や管理がいい加減な物件の可能性もある。
- 礼金をルームクリーニング費用や契約一時金として取っている会社もある。
- 敷金・礼金ゼロ物件でも退去時のチェック項目は変わらない。
- 退去時に費用が発生する場合は、敷金を預けていない分そのまま請求が来る。
あなたによい物件が見つかることを願っています。
あわせて読みたい:
不動産屋にアポなし訪問はマナー違反?アポの取り方もご紹介!注意すべき点とお部屋探しのコツも

賃貸物件を内見(内覧)なしで契約するのはアリ?【内見しない】を不動産屋が解説するとこうだ!

不動産業者を乗り換える(変更)時の注意点をご紹介!【賃貸】不動産屋の仲介の仕組みを解説します

内見(内覧)予約はいつから?いつまでに行えばいい?注意点をご紹介!ネットで住みたい賃貸物件をみつけたら

賃貸不動産【おとり物件】がむかつく?おとり広告に騙されない方法はコレ!役立つ裏知識を大公開します

賃貸物件【初期費用】はいくらぐらい?いつ払うの?元不動産屋の私が教えます!入居費用の目安や平均

賃貸物件(マンション)を安く借りる方法は?値下げ交渉におすすめな方法4選

賃貸不動産の探し方【お部屋探し】のタイミングはいつ頃?コツといつから探せばいいのかお教えします
