お正月と言えば美味しいおせちや料理が多く、ついつい食べすぎてしまいますよね。

気付いた時には物凄く太っていた!
という方も結構いると思います。
- そこで今回はそもそも正月太りは何故起こるのか?
戻し方はどんなダイエットをすれば痩せられるのか?
といった原因とおすすめの解消法をご紹介します。
正月太りは何故起こる?戻らない原因は?
お正月は、やはり毎日何かしらカロリーの高いものを食べていたりしますよね?
それに加えて親戚が集まったり、友達と何処かへ出かけてその先でも美味しいものを食べたり食べてばかりの毎日になります。
なのに仕事や学校はお休みになるので動く機会が全くありませんよね?
特番のテレビも何時間もやっていて、ついつい動かず家でゴロゴロしがちです。
勿論お正月の食べ過ぎも原因ですが、意外と見落としがちなのが12月は何かとイベントが続いていると言うことです。
正月太りが戻らない原因
お正月の前にクリスマスがありますよね?
それから年末になると忘年会やパーティーなども多くなります。
お正月だけにフォーカスを当てがちですが、12月後半になると色々なイベントが待ち受けていてその度に美味しい料理を沢山食べてしまうのでやはり太りやすくなります。
あとこの位の時期は、気温も寒いので体も冷えがちで燃焼しづらかったり、外に出るのが億劫で家の中でぬくぬくしがちです。
そうなると必然的に運動量が減りますよね?
それなのに美味しい料理続きで食べる量だけは増えて行くので、消費カロリーを摂取カロリーが上回ることも原因の1つです。
正月太りの【戻し方】解消法はお粥ダイエットがおすすめ
勿論気をつけられる事ならば
- 食べ過ぎをしない!
- 運動する!
- 体を冷やさない!
など色々な事に意識を向けて、お正月だからとダラダラしないのが1番です。
ただ色々な付き合いもあったり、

仕事や学校がお休みの間くらいゆっくりしたい…
と思ってしまいますよね。
ただ年が明けてしばらくすれば、また元どおりの生活に戻さなければならないですし、太りっぱなしは体に良くないです。
正月太りを解消する『お粥ダイエット』
そこでオススメしたいのが「お粥ダイエット」です。
ちょうど仕事始め位の時期にスーパーなどの店頭で「七草粥」などの看板を見かけませんか?
一般的に知られている意味としては「病気をしないように」ですが、実はもう1つこの時期にお粥を食べるのは「疲れた胃腸を休めるため」の意味も込められているのです。
知っていましたか?
年末に胃腸をフル活動させて負担をかけた分、消化吸収の良いおかゆを食べてリセットしましょうと言うことなのです。
正月頃になると、何と無く気怠さを感じたりしますよね。
それは腸内にある短いヒダのような部分に、食べかすが溜まっている事が原因だったり、悪玉菌も増えて便秘になったり吹き出物が多発したりと、食べ過ぎたツケが体の中に色々な支障をきたして正常に機能出来なくなっているのです。
でもお粥は水分が多いので消化吸収が早く負担にならないのです。
お粥ダイエットの解消方法
お粥ダイエットの方法は、
- 【期間】2週間
- 【食べるタイミング】朝昼晩全ての食事をお粥に変える
- 【お粥の炊き方】10倍がゆ(米1:水10)
- 【おかず】肉・魚などのタンパク質
- 【1回の食事量】お粥250g、タンパク質を50g
です。
期間が2週間設定なのは、2週間以上ダラダラ続けても体がお粥の摂取に慣れてあまり効果を得られなくなってしまうので2週間が目安です。
もし続けたい場合は、1ヶ月空けてから再開して下さい。
ちなみに、おかずにタンパク質を指定したのは、タンパク質も摂取しないと脂肪が燃焼出来ないからです。
ただし、食物繊維の多いおかずは控えて下さい。
食物繊維は消化吸収が遅いので胃腸に負担がかかりますし、このダイエットとの相性が悪いです。
ぜひお正月を迎える際は、このダイエットを頭に入れておき、

年明けに太っちゃったなぁ…
と言う方はこのダイエットを試してみて下さいね!
正月太りをリセットする戻し方・原因|まとめ
いかがでしでしょうか?
今回は、正月太りをリセットする戻し方と戻らない原因をご紹介しました。
お正月だけではなく年末が近くなると様々なイベントが控えていて、付き合いなどもありついつい食べてしまう事が多いです。
でもお正月は思っている以上に体を動かしませんし、食べてばかりになるので太りがちになるひとが続出します。
もし年明けに太ってしまった…と気付いたらすぐに取り戻す事が大切です。
太ってしまったら、先ほどオススメした「お粥ダイエット」を試してみて下さいね!
あわせて読みたい:
ダイエット【まとめ】運動・糖質制限・韓国流・筋トレ・食材・脚痩せなど様々な痩せる方法をご紹介します

正月太りで【3キロ】急激に太った助けてという方必見!戻らない原因は?戻し方は運動が一番の解消法か

おせち料理【14種類】食材の意味を解説します!起源(由来)や歴史も紹介

年賀状の雑学(豆知識)!いつ頃からあるの?といった歴史に関する疑問から出し方や由来をご紹介

【注意】こんな年賀状の書き方は間違い!知っておきたいマナー&コツ、いつまでに出せば元旦に届く?など投函期限もご紹介
