皆さんは七草粥をご存知ですか?
1月7日の朝食べるお粥として知られています。
ただ、何故この日に七草粥を食べるのか?
どういった由来や意味があってこの七草粥が浸透したのか?
が気になりますよね。
そこで今回は七草粥の由来や意味、七草の種類や効能などもふまえてご紹介していきたいと思います。
七草の種類や意味は?
七草粥と言えば、その名の通り「七草」が具材となっています。
これは、春の七草を指しており、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」から成り立っています。
そしてそれぞれの七草にはきちんとした意味も込められています。
次に七草の意味についてご紹介して行きたいと思います。
春の七草の意味
セリ
セリが持つ意味は「競り勝つ」で、清水の湧き出る場所で競り合って生えることから名付けられたのが由来と言われています。
水田や湿地に生えており、とても香りの良い植物です。
ナズナ
ナズナ、別名ペンペン草。
日本各地の草原に生えています。
ナズナの持つ意味は「撫でて汚れを取り除く」で、江戸時代には割とポピュラーな食材だったそうです。
ゴギョウ
ゴギョウの持つ意味は「仏体」です。
別名ハコグサとも呼ばれていて、仏の体を表すとも言われています。
昔母と子の人形が多かったことからハコグサとも呼ばれています。
ハコベラ
ハコベラの持つ意味は「繁栄がはびこる」です。
ハクは綿布の事、ベラは古語で「群がる」を指します。
細かい茎に群がるように葉がつくことから、この名がつけられたと言われています。
ホトケノザ
ホトケノザの持つ意味は「仏の安座」です。
名前の通り縁起物であることが想像されます。
別名コオニタビラコとも呼ばれ、タンポポに似ています。
スズナ
スズナの持つ意味は「神を呼ぶ鈴」です。
こちらは現在で言う蕪の事で、縁起物とされてきました。
古代の中国やギリシャでも多くの人々に食されていた植物です。
スズシロ
スズシロの持つ意味は「汚れのない清白」です。
こちらは現代でいう大根のことで、汚れのない清白さからスズシロとなってのではないか?と言われています。
七草粥の由来は?
もう七草粥と言えば、正月の恒例行事として知られていますが、本来は1月7日の「人日の節句」の行事にちなんでいて、五節句の1つと言われています。
七草粥の歴史と由来
そもそも人日とは中国の前漢の時代に占いをたて、7日は人の日として、新年の運勢を見ていた事が由来と言われています。
それから唐の時代では、この人日の日に7種類の若菜を入れた汁物を食べて無病息災を願っていた事も知られています。
そしてこれが、奈良時代に日本に伝わり始めると、年のはじめに7種類の穀物でお粥を作る七種粥の風習などと結びつき七草粥へと変化して行ったと言われています。
七草粥の効能は?
七草粥に入る七草を全て合わせるとおおよそ12種類の薬膳効果があると言われています。
その主な効果としては、
- 健胃効果
- 食欲増進
- 利尿作用
- 二日酔い解消
- 解熱
- 去痰
- 咳止め
- 気管支炎予防
- 扁桃炎予防
- 肝臓回復効果
- ソバカス予防
- あかぎれ予防
とされています。
お正月に沢山美味しいご飯を食べてしまい、胃が疲れ気味の時期に七草粥を食べる事で、体を落ち着かせる意味も込められています。
- ナズナの効能
解毒作用・利尿作用・止血作用・胃腸障害・むくみ
- ゴギョウの効能
痰・咳・喉の痛み
- ハコベラの効能
胃炎・歯槽膿漏
- ホトケノザの効能
歯痛・食欲増進
- スズナの効能
胃腸を整える・しもやけ・ソバカス
- スズシロの効能
美容や風邪に効く
それぞれの植物によって効能も様々ですが、七草粥にして合わせる事で、よりパワーアップした効能を得られる事から体の健康を促す効果が高いことが分かりますね。
七草粥の意味や由来と種類や効能|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、七草粥の意味や効能などをご紹介しました。
七草粥はなんとなく知っていたけど、その由来やそれぞれの植物の意味は分からなかったと言う人もいたと思います。
お正月明けは胃も疲れ気味なので、いろいろな効能を併せ持った七草粥を食べて元気に過ごしましょうね。
あわせて読みたい:
正月太りで【3キロ】急激に太った助けてという方必見!戻らない原因は?戻し方は運動が一番の解消法か

おせち料理【14種類】食材の意味を解説します!起源(由来)や歴史も紹介

お正月(年末年始)の国内旅行でおすすめ穴場スポットやインスタ映えの場所は?
