厳島神社は世界遺産に登録されている神社です。
世界に誇る文化遺産でもあり、聖域でもあります。
1400年の歴史のある神社で、昔の有名な大名たちも参拝しています。
今回は、厳島神社の初詣の混雑状況や御朱印帳、屋台についてご紹介します。
厳島神社【広島県】初詣の混雑状況(混み具合)は?
厳島神社の初詣の混雑状況(予想)について調べてみました。
例年、お正月の三が日だけでも10万人ほどの人出がありますが、日にちや時間によっては空いている時間もあります。
【厳島神社の初詣】年末年始で一番人出が多いのはいつ?
明けましておめでとうございます。
今年もつぶやいていきますんで、よろしくお願いします。とりあえず初詣に厳島神社へ行ってまいりました。
いつものことですが、人、人、人でしたね。 pic.twitter.com/N8iotH1OdQ— ひろ@次回参戦未定! (@kohchan7777) January 2, 2019
年末年始で一番人出が多いのは
- おおみそか(12/31)と元旦(1/1)
です。
おおみそかは閉門時間が17時ですが、元旦は0時に開門するので一番人出が多いです。
それに比べれば、2日・3日は人出は少ないです。
お子様連れや、人混みはイヤ!という方は4日以降に行くのが一番無難です。
それと厳島神社の開門と閉門時間をお知らせしますね。
【厳島神社】開門時間と閉門時間
- 12/31…6時30分~17時
- 1/1……0時~18時30分
- 1/2-1/3…6時30分~18時30分
- 1/4-2月末…6時30分~17時30分
厳島神社の開門時間は「人出の状況」や「日の出・日暮れ時間」によって変わってきますので、上記のような表示方法になりました。
【厳島神社】はこの時間が狙い目!空いてる時間帯
厳島神社の空いている時間帯は
- 午前6時30分から9時頃
です。
この時間帯は他の時間帯に比べると人出は少ないです。
ただ一つ注意があります!
それは、神社の受付窓口が開いてないこと。
厳島神社は営利目的の施設ではありませんし、朝のお勤めなどもあり開門していても受付時間が前後します。
お参りだけが目的なので…ならいいのですが、「お守り」や「御朱印」を求めるなら窓口が開かないといけませんので、窓口に御用がある場合はおおよそ8時くらいに参りましょう。
【厳島神社】の初詣の屋台情報
厳島神社の初詣の屋台情報についてご紹介します。
屋台も定番のものから、宮島ならではのものもありますので紹介しますね。
厳島神社の屋台で食べるもの
- 焼きあなご
- 焼きカキ
- もみじまんじゅう
- あげもみじ
- しゃもじなど
屋台も沢山出ていますので、屋台巡りも楽しいですよ。
ただし、人気の屋台はお昼すぎには閉店していることもありますので、お目当ての屋台をみつけたら、早めに購入しましょう。
【厳島神社の初詣】御朱印帳について
厳島神社の初詣の御朱印帳について調べてみました。
厳島神社の御朱印は邪気祓いに御利益
あたりの御朱印 (@ 厳島神社 朱印所 in Hatsukaichi, Hiroshima) https://t.co/0LuTgsrU20 pic.twitter.com/5E3rqsmclJ
— 130na(isao㌠) (@e_na1_3_0) September 28, 2019
厳島神社の御朱印は社殿内にある「朱印受付」でいただけます。
こちらの厳島神社にも「御朱印帳」を販売しています。
厳島神社に来た記念に一緒に購入されてもいいかもしれませんね。
厳島神社の御朱印はこちらでいただけますが、厳島神社のある「宮島」は厳島神社だけではありません。
他にも、御朱印をいただける神社仏閣があります。
そちらも合わせてお参りするとご利益も倍増になるかもです。
厳島神社を参拝するときの注意点
厳島神社の社殿は海上にかかっています。
そのため、満潮時には社殿が海水に浸かってしまうため水位が下がるまで拝観中止になることがあります。
そして廻廊も高潮対策で、すきまの空いた構造になっています。
ハイヒールなどで参拝する場合は、はさまることもありますので足元にご注意くださいね。
厳島神社の初詣|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、厳島神社の初詣の混雑状況や屋台、御朱印帳についてまとめてみました。
おおみそかや元旦はどうしても人出が多くなります。
「一年の計は元旦にあり」といいますが、お参りするのに「元旦」にこだわる必要はないと思います。
三が日を過ぎてしまっても、神社に行き「昨年の感謝と今年の祈念」を行えば初詣になると思います(私はそう思ってます)。
三が日は家族や親戚とゆっくりして、仕事が始まる前にお参りに行って…というスタイルものんびりできていいのではないのかな?と思うこのごろです。
ただ、一つ注意すべきことがあります。
厳島神社に限らずですが、冬の一番寒いときです。
しかも厳島神社は海上なので、とても寒いです。
防寒対策をしっかりして参拝して下さいね。
年の始めに風邪を引いたなんてならないように気をつけてお参りして下さいね。
あわせて読みたい:
京都【初詣】カップルにおすすめな穴場『野宮神社』と人気&有名で屋台の食べ歩きもできる『伏見稲荷』をご紹介!

年末年始【一人旅】におすすめなスポット5選!温泉など車で行く国内旅行をご紹介

年末年始の雑学【大晦日】の意味や年越しそばを食べる理由とは?【正月】に何する?お年玉の起源もご紹介
