腸活って最近耳にする言葉ですが、どんなものか知っていますか?
腸活を行うと、おなかの調子が良くなり、免疫力もアップすると言われています!

今回は腸活とは?
という基本的な知識の他に免疫力を高める3つの方法をご紹介。
腸の調子を整えて簡単に、健康で美しい体を手に入れましょう!
腸活するメリットとは?どんないいことがあるの?
腸活は体にいいとよく聞きますが、どんなメリットがあるのでしょうか。
まずは、腸活をすることによって得られるメリットをご紹介していきます。
腸活をすると期待できる【効果】4つのメリット
便秘解消・下痢解消
腸活をすると、腸内が体に良い細菌が増えて、腸内環境が整って便秘が解消されます!
ダイエット効果抜群!
便秘が解消されると、腸にたまった古い老廃物である「宿便」とお別れできます!
人によっては、数キロ溜まっている人もいるそうなので、腸活すると、デトックスされるのでダイエットにピッタリです。
免疫力アップ
腸の中にある免疫に関係している細菌は、全体の免疫細胞の70%が存在しているんです。
腸活をおこなって、免疫細胞が働きやすい環境をつくることで、免疫力はアップします!
動脈硬化を予防!
腸内には、脂肪細菌を燃焼させてコレステロール値を低下させる働きを持つ細菌がいます。
その細菌が減ってしまうと、コレステロールが血管の壁にくっついて、動脈硬化を促進します。
すると、心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。
それらを防ぐためには腸を整えておく必要があるのです!
そもそも腸活とは?
そもそも腸活とは「腸内フローラを整える」ことです。
腸内フローラは、腸の中にいる多様な細菌のことです。
1000種100兆個以上いるともいわれていて、1~2㎏ほどの重さにもなります!
フローラはお花畑という意味がありますよね。
人間にとって、大切な細菌です!
腸内フローラの役割
そんな腸内フローラの役割を紹介します!
一つ目は、消化できない食べ物を、体にとって良い栄養素に作り変える働きがあります。
二つ目は、腸内の免疫細胞を活性化して、腸のバリアの機能を強くすることで、病原菌などから体を守ります。
三つ目は、「腸内フローラのバランス」を保って健康でいられるようにしています。
腸内フローラのバランス
腸内フローラには、三つの細菌がいます。
- 善玉菌
ビフィズス菌や乳酸菌、酵母菌や麹菌が代表的です。
悪玉菌が入ってきたり、増えて行ったりすることを防ぎます。
腸の運動を促進することで、おなかの調子は整い、便秘解消につながります!
- 悪玉菌
食中毒の原因となるようなウェルシュ菌などが代表的です。
腸内で有害物質を作ります。
肉類、魚介類、野菜を使用した煮込み料理が原因となることが多く、脂質や動物性たんぱく質を好みます。
そして、悪玉菌がふえると便秘や下痢などを起こしやすくなります。
- 日和見菌
日和見菌は、善玉菌・悪玉菌どちらにも属さず腸内の菌が多い方を支えるような役割を持っています。
腸活のやり方の基本!免疫力を高める3つの方法
腸をコントロールしているのは、自律神経です。
まずは自律神経を整えなければなりません。
あなたは、適度な運動・適切な睡眠・ストレス解消などは出来ていますか?
他にも、お酒やたばこなどの嗜好品など生活習慣を見直すことも大切です!
これらの基本を押さえたうえで、食事で気を付ける方法をお伝えします!
腸活のやり方【免疫力】を上げる方法
1、朝起きたらお水を飲む
まず朝起きたらお水を一杯「一気」に飲みましょう。
刺激を与えられて、腸を目覚めさせられます!
また便をやわらかくする効果もあります!
2、腸活におすすめのご飯は「冷やごはん」
ごはんが冷めると、でんぷんの一部再結晶化され、太りにくい糖質になります。
小腸で消化されずに大腸まで届き、善玉菌のエサになるので、腸の環境を整えてくれます!
ダイエット効果やお肌をきれいにする効果もあります。
他にも、腸活にピッタリの食材はたくさんあります。
- 善玉菌を含む食材+善玉菌のえさとなる食材
をとることがおすすめです。
例えば、
善玉菌を含む食材は、乳酸菌やビフィズス菌を含む食材なので
などです。
エサとなる食材は、食物繊維やオリゴ糖を含む食材なので、
などです。
しかし、とりすぎは注意!基本的にはバランスの良い食事が大切です!
3、腸活におすすめな腸マッサージ
おへそから真横に指三本分離れたところに「天枢」というツボがあります。
ここを中指の腹を使って、左右同時に優しく押します。
4拍で吸って、8拍で吐く呼吸を意識してやってみてください。
【腸活】のメリット・免疫力を高める方法|まとめ
いかがでしたでしょうか?
基本的なことばかりなのでぜひ日常に取り入れてみましょう!
簡単なことが、意外と難しかったりしますが…。
少し意識するだけで、病気も防げて、美しくなれるので「腸活」してみてください!
あわせて読みたい:
腸活で【美肌】になる食べ物とは?効果や美肌になる理由についてもご紹介します

40代必見!顔たるみの原因と二度とたるませないための対策・生活改善法をご紹介

大人になってもニキビができるのはなぜ?30代女性【必見】ニキビの原因と予防法をご紹介します

野菜ジュースを飲み過ぎると肌の色が変色する?毎日飲むのは身体に悪いのかや最適頻度をご紹介

甘酒で腸活!ダイエットに効果(効能)ある?おすすめの選び方と飲むタイミングをご紹介

レジスタントスターチとは何?難消化性デンプン?【解説】どんな効果があるのか教えます!美容と健康にも
