夏休みは、子供と遊ぶ計画を楽しく立てていると思いますが、親から見て一番の問題は「夏休みの宿題」ではないでしょうか?
夏休みの宿題にはいろいろな種類の宿題がありますね。
例えば
- 自由研究
- 漢字・計算ドリル
- 日記
- その他
自主的に宿題を済ませてくれる子供なら、問題は全くありませんが、夏休みの終盤になっても「宿題が真っ白」なんてご家庭もあると思います。
そこで今回は、夏休みの自由研究や宿題をしない小学生にやる気を出させる方法とやる意味や家猫の観察でも良いのかなどについてご紹介します。
夏休みの自由研究や宿題をしない小学生にやる気を出させる方法は?
夏休みの自由研究や宿題をしない小学生にやる気を出させる方法をご紹介します。
普段の学校の宿題も、なかなか終わらないご家庭にとっては「夏休みの宿題」はとってもハードルが高いと思います。
- 夏休みに入ったばかりだから、少しは遊ばせて
- 明日はちゃんとやるから、今日は良いでしょ
と、「今日は宿題やらない宣言」を毎日してきて、気づけばもう少しで始業式!という家庭も多いと思います。
そんな子供たちに、宿題に自主的にやる気を出させる方法はないのでしょうか?
ごほうびで釣る
最初から、コレか!
と思われるかもしれませんが、これは結構有効です。
ただし、ごほうびと言っても「モノ」ではなく、
- 楽しめて外出もできるイベント
- 子供が行きたがっていたけど、なかなか行けないイベント
などです。
自由研究の参考になるようなイベントもとてもいいですね。
- 昆虫が好きな子供なら、昆虫展やキャンプへ
- 宇宙や星が見ることが好きなら、プラネタリウムや天体観測へ
これらのイベントは子供の好奇心を刺激して、知識欲を高めてくれます。
自分から「学びたい・知りたい」という気持ちを強くしてくれるでしょう。

お盆までに宿題が終わったら○○イベントに行こうね
と一声かけたら夏休みの宿題も頑張ってくれると思いますよ。
いつも忙しいお父さんやお母さんの気分転換にもなるでしょう。
少しでも宿題・自由研究をしたら褒める
子供が自分で夏休みの宿題や自由研究を始めたときは、たくさん褒めましょう。
誰でも褒められたらうれしいものです。
たくさん褒めて、自分から宿題をしていくように仕向けましょう。
一つのポイントは
- 宿題を始めたら褒める
まずは、宿題に取り掛かる姿勢を見せた時から褒めましょう。

これから宿題?えらいね、すごいね。
この一言で子供はかなり喜びます。
次からも、言われなくても自分から始めると思います。
その時も、忘れずに褒めましょう。
絶対に「宿題なんかして当然」なんてことは言わないように。
親も一緒に取り掛かる
子供がやる気を出して宿題に取り掛かっても、難しい問題につまずいてしまったら、一気にやる気なんて、無くなります。
そんな時に、手助けできるように親もそばにいて見守りましょう。
くれぐれも「子供のかわりに問題を解く」なんてことはしないように注意です。
親がどうしても手が離せない用事をしているときは
- わかりそうな問題を先にしててね
- この用事が終わったら、一緒に解き方を調べようね
と一声かけましょう。
子供も、わからなくて進められないという不安を感じているかもしれません。
その不安を「一緒に解決しよう」と呼びかけることで、少しは不安もやわらぎます。
夏休みの自由研究や宿題をやる意味とは?
夏休みの自由研究や宿題をやる意味をご紹介します。

夏休みの宿題なんてなんでやらないといけないの?
と聞かれる親御さんは多いと思います。
そんな時に「宿題だからよ」と終わらせるのではなく、宿題や自由研究をやる意味をちゃんと伝えましょう。
では具体的にどう伝えればいいのでしょうか?
夏休みの自由研究や宿題をやる意味を子供に伝えること
せっかくの長い休みに、

「自由研究や宿題」をやりたくない!
と思うお子さんは多いでしょう。
そんな子供たちに、やみくもに「宿題をしろ!」と言って納得する子供はいません。
ですので、子供たちに「宿題」をする意味を伝えていきましょう。
例えば
- 夏休みの宿題は、1学期に学んだことを忘れないように復習するため
- 学校で学んだ以外で、「どうして?」と感じたことを調べることができるのが「自由研究」
- 夏休みにどう過ごしたかを記録するため
など、いろいろな理由があります。
それらを、子供に伝えて理解させることが出来れば、自主的に取り組むことができると思います。
夏休みの自由研究(小学生)は家猫の観察でも良い?
夏休みの自由研究(小学生)は家猫の観察でも良いのかをご紹介します。
夏休みの自由研究ってテーマを決めることから大変ですよね。
テーマを決める方法はどうすればいいのでしょうか
子供の好きな(興味のある)テーマを選ぶ
自由研究の宿題をするのは子供です。
だいたい自由研究をするのは小学生が多いと思います。
一番良いのは、「子供が興味を持っていることを調べる」ことだと思います。
昆虫(虫)が好きなら「昆虫の成長記録」など
- どんなものを食べるか
- 食べ物の好み
など、調べることは多いと思います。
家猫の観察でもいい?
子供の興味があるテーマなら~と上記に書きましたが、家猫の観察でもいいのでしょうか?
正直に言いますと「猫ちゃんによる」と思います。
基本的に「生き物の観察日記」となると
- どのようなエサを食べたか
- 食べてどうなったか
- 好みのエサは?
などを調べることができます。
ですが、家猫の観察日記となると
- エサの好みも知っている
- 生活パターンも何となくわかる
- 成猫の場合、夏休み期間中に成長の変化がそんなに見られない
ということがあると思います。
ですが「猫ちゃんが家に来たばかり」や「子猫」の場合なら、猫ちゃんとの生活も手探りであるため、「猫の観察日記」の自由研究でもよいかもしれませんね。
その場合
- 猫のいろいろな寝姿
- 食べてはいけないもの
- (子猫の場合)体重の変化
など、調べられることは多いと思います。
テーマに不安がある場合は、学校に相談してもいいと思いますよ。
夏休みの自由研究や宿題をしない小学生|まとめ
今回は、夏休みの自由研究や宿題をしない小学生のやる気を出させる方法は?やる意味や家猫の観察でも良い?についてまとめてみました。
毎年、夏休みになるとゆううつになるお父さんやお母さんは多いと思います。
楽しい計画なら乗り気な子供も、宿題の計画は…。
夏休みは、家族で過ごす時間も多くなります。
「夏休みの宿題」は家族にとってもゆううつなものです。
ですが、家族の協力があれば子供のやる気を引き出せるし、家族の絆も深まるよい機会だと思います。
今年こそ、夏休みの終わりに「手伝って~」と子供に泣きつかれないように、なるべく早い段階で終わらせられるように、家族で頑張っていきましょうね。
あわせて読みたい:
夏休み【自由研究】テーマ・ネタ選びに困ったら見て欲しい!進め方のコツ

夏休みの【自由研究】書き方とまとめ方!上手にまとめるコツを解説します

【低学年・高学年別】おすすめ長編児童書3選!子供が夏休みに読むべき本
