肌寒い季節になると、いろいろな暖房器具を出されると思います。
ですが

ストーブをつけるほどではないし…
と悩む時はありませんか?
そんな時は、昔ながらの「湯たんぽ」はいかがでしょうか。
最近は、いろいろな種類の湯たんぽが販売されていますね。
いろいろな種類があるので、どれを使えばいいのかわからなくなる時はありませんか?
今回は、寒さ対策に湯たんぽ、オススメの選び方や、安全な温め方・使った後の洗い方をご紹介します。
寒さ対策に湯たんぽ!オススメの選び方!
寒さ対策に湯たんぽ、オススメの選び方をご紹介します。
まずは、湯たんぽってどんな種類があるのでしょうか?
湯たんぽの種類も併せてご紹介します。
寒さ対策に湯たんぽ「昔ながらの金属製湯たんぽ」
まずは、昔ながらの金属製の湯たんぽです。
昔、田舎の祖父母の家に泊まりに行ったときに、おばあちゃんが用意してくれたのが「金属製の湯たんぽ」でした。
お湯を入れた直後はとても熱くて直に持てず、バスタオルに包んで運んでいました。
お布団の足元に置いていると、寝てる時に蹴ってしまって、真ん中の部分がへこんでいたことがありました。
お湯を入れた直後はとても熱くなりますが、レトロな雰囲気がお好きな方や多少変形しても大丈夫と思う人にオススメです。
寒さ対策に湯たんぽ「陶器の湯たんぽ」
デザインは金属性の湯たんぽに似ていますが、陶器でできています。
金属製と違い、お湯を入れても急速に熱くなることは無く、じわじわと温かくなります。
温かさが長持ちするので、朝起きても「まだ温かい」ということもあります。
湯たんぽを使用する目的に、寝ている間の寒さ対策がありますが、陶器製の湯たんぽには「寝ている間ずっと温かい」という、メリットがあります。
メリットを上げましたので、デメリットもご紹介します。
陶器製湯たんぽのデメリットは、金属製に比べて「重い」ということがあります。

寝ている時だけ使うから重さは問題ない
という人には合っていると思います。
ですが「おなかが冷えるから湯たんぽでお腹を温めたい」という人には向きません。
後は、陶器で出来ているので、高い場所から落とした場合「割れる可能性」があります。
ベッドの高さによりますが、寝ている最中に「蹴り落とす」可能性もあります。
その時に割れるかもしれません。
寝ている時のみ使用して、蹴りだしても落として割れる心配のないお布団で休まれている人にオススメです。
寒さ対策に湯たんぽ「プラスチック製湯たんぽ」
いろいろな形のある「プラスチック製」の湯たんぽです。
私は、金属製湯たんぽと似たような形のプラスチック製の湯たんぽを使っています。
お湯を入れたら熱くなりますが、金属製のように熱くて持てないほどの熱さにはなりません。
プラスチック製なので、陶器製のような重さもありません。
そして何よりも「安くて、どこにでも取り扱いがある」ということが利点ではないでしょうか?
秋から冬にかけてホームセンターにも、陳列されています。(私もホームセンターで購入しました。)
お値段もそこまで高価ではなく、2千円いかなかったと思います。
手軽に湯たんぽを始めてみたいという人にオススメです。
寒さ対策に湯たんぽ「ゴム製・シリコン製の湯たんぽ」
昔、熱を出した時に氷を入れて使っていた「氷のう」のような形をしている湯たんぽです。
私は、残念なことに使ったことがまだないので、又聞きになりますがご了承くださいm(__)m
使い方は、氷のうの使い方と同じで氷のかわりにお湯を注いで使うそうです。
使わない時は、ゴム製なのでコンパクトに収納できます。
お湯を注ぐときに、手に熱湯がかからないように注意する必要はありますが、他の湯たんぽに比べて収納場所を取らないので、収納場所が狭い家にお住まいの方にオススメです。
寒さ対策に湯たんぽ「レンジで温める湯たんぽ」
最近では、レンジでチンして温める湯たんぽも出てきました。
こちらの湯たんぽは、お湯を入れずに使える湯たんぽなので「お湯を沸かすのが手間」と思う方にオススメです。
何度も繰り返し使えるので、経済的にも優しい湯たんぽですね。
ですが、繰り返し使えると言っても使っているうちに劣化していくこともありますので、いずれ買い替えをしないといけない欠点もあります。
お湯を使わずに手軽に扱えるので、ご自宅にレンジがある方にオススメです。
寒さ対策に湯たんぽ「充電式湯たんぽ」
こちらは充電して使える湯たんぽです。
コードレスのものもありますので、仕事場に持ち込んで使えます。
商品によって充電時間は変わりますが、だいたい短時間の充電で8時間くらい温かいという商品もあります。
お湯をわかす手間や、電子レンジが無い場合でも使うことができるので、アウトドアなどに行く人にもオススメです。
寒さ対策に湯たんぽ!安全な温め方は?
寒さ対策に湯たんぽ!安全な温め方をご紹介します。
湯たんぽの種類によって温め方は違いますが、レンジで温める湯たんぽや充電式のものの使用方法はわかりやすいと思いますので、ここでは「お湯を使う湯たんぽ」をメインにご紹介します。
お湯を注ぐ湯たんぽの温め方
商品によって変わってきますが、基本的に「暖かいお湯を注いで使う」方法です。
- 金属製湯たんぽ
- 陶器製湯たんぽ
- プラスチック製の湯たんぽ
- ゴム製・シリコン製湯たんぽ
上記の4種類は、お湯を注いで使用します。
お湯を入れた後は、バスタオルなどを巻いて使用します。
金属製湯たんぽは、他の湯たんぽとは違い「直火OK」の商品もあります。
ですが商品によっては、金属製の湯たんぽでも「直火NG」の場合もありますので、使う前に使用説明書をよく読んで確認してくださいね。
湯たんぽを使うときに注意すること
湯たんぽを使う時に注意しておかないといけない点がありますので、ご紹介します。
- 湯たんぽのキャップ部分を上にして使用する
- お湯を入れた直後は、熱くなるのでバスタオルやブランケットなどに包んで使用する
- 低温やけどに注意する(寝る時に使用する際は、身体から離して使用する)
- お湯の量が少なすぎると、思うように温まらない場合があるので、お湯は湯たんぽのキャップの下まで注ぎましょう。
湯たんぽによって注意する点はいろいろとありますが、今回は「お湯を注ぐ湯たんぽ」に共通して注意することをご紹介しました。
細かい注意は、購入した(しようと思う)湯たんぽの注意書きをよく読んで、やけどに注意して安全に使用してくださいね。
寒さ対策に湯たんぽ!使った後の洗い方は?
寒さ対策に湯たんぽ使った後の洗い方をご紹介します。
湯たんぽを使った後の処理や洗い方に悩む人はいると思います。
湯たんぽを使う季節はだいたい寒くなりはじめの秋から、寒さが和らぐ春先くらいまででしょう。
毎日の処理は、湯たんぽの中のお湯を捨てるだけですが、役目を終えてしばらく使わない場合はどうすればいいのでしょうか。
湯たんぽの使った後のお湯の処理は?
湯たんぽの使った後のお湯の処理と洗い方をご紹介します。
昨夜からお布団を温めてくれていた湯たんぽは、おそらく冷えているでしょう。
朝起きての処理は、湯たんぽの中の水を捨てることです。
(例外的に、直火OKの金属製湯たんぽの場合は、使う時に再び火にかけて温めればいいので、毎日中の水を捨てる必要はありません。)
湯たんぽの中の水は、飲料用には使えないので他の用途に使いましょう。
使用用途を例に挙げると下記のように使うのが一番ではないかと思います。
- 掃除をする際の水に使う
冬場の水仕事は手が冷えて大変です。
湯たんぽの種類によって変わりますが、湯たんぽの中の水は、まだ少し暖かいです。
少なくとも、水道の蛇口から出てくる水よりは暖かいです。
残り水で窓ふきや床を拭いたりできますから、水の節約にもなりますよ。
湯たんぽを使った後の洗い方
湯たんぽを使った後の洗い方をご紹介します。
湯たんぽを使った際の洗い方は、特にありません。
湯たんぽの中に入れるのは「お湯」ですから、特に中を洗わなければいけないということはありません。
ですが湯たんぽを使い終わった後は、必ず水を抜いて乾かしてください。
湯たんぽを毎日使っていれば、湯たんぽの中が乾ききらないまま使うことはよくあると思いますが、なるべく乾くように干しておいてください。
湯たんぽをしばらく使わない時は、中身が完全に乾いてから片付けてくださいね。
寒さ対策に【湯たんぽ】オススメの選び方・洗い方・温め方|まとめ
寒さ対策に湯たんぽ!オススメの選び方や、安全な温め方・使った後の洗い方のご紹介をしました。
最近の湯たんぽは、いろいろな種類が増えましたね。
昔ながらの「お湯を入れる湯たんぽ」もいいですが、充電式やレンジで温める湯たんぽも手軽に使えていいですね。
どの種類の湯たんぽが良いかは、個人の状況や使用頻度によって変わってきますので、一概にコレ!とはいえません。
持ち運びがしやすい小型の湯たんぽも販売されていますから、使いやすいと思う湯たんぽを検討してみてください。
あわせて読みたい:
【クリスマス】ディズニーを楽しむ為の服装・持ち物をご紹介!気温は寒い?カップルの防寒グッズ(寒さ対策)
