のぼせ、ほてり、発汗は更年期障害の代表的な症状で「ホットフラッシュ」と言います。
急に顔が熱くなり、顔と頭から滝のように汗が流れる「滝汗」が更年期世代の女性を悩ませています。
夏は、何もしなくても汗が出る季節です。
少しでもホットフラッシュの悩みが軽くなるように改善策を調べてみました。
何故、ホットフラッシュが起こるのか?
更年期書状で、女性ホルモンの分泌が減りバランスが崩れます。
ホルモンのバランスが崩れると、自律神経も崩れてしまうため脳が混乱します。
そして、血管の収縮と拡張のコントロールが出来なくなるためにホットフラッシュが起こります。
更年期女性だけではなかった!若い人や男性にも起こる
ホルモンのバランスが崩れることが原因なので、実は若い人や男性にも起こることがあります。
脳の視床下部が混乱すれば、体温調節機能が乱れてしまうのです。
代表的な原因は次にあげる、代謝に関わる5つです。
1、加齢
女性はもちろん、男性でも環境などによってホルモンのバランスが崩れれば更年期を迎えます。
年を取ることで、ホルモンバランスが崩れるので70代まで発症する可能性があります。
2、薬などの副作用
病気の治療や薬の副作用によってもホルモンのバランスは崩れてしまいます。
睾丸の摘出手術を受けた男性や、むくみをとるステロイドを服用した若い女性でも起こります。
3、ストレス
精神的なストレスはもちろん、昼夜逆転した生活などでも自律神経にプレッシャーがかかり、身体の調節機能は狂ってしまいます。
4、食物アレルギーや食べ物による刺激
辛い物を食べるとかーっと熱くなるあれも一種のホットフラッシュです。
また、アレルギー反応でもホットフラッシュが起こります。
5、病気による原因
甲状腺の病気や感染症などです。
体重減少や下痢などの症状も同時に現れます。
すぐに出来る10の改善策
原因がわかったので、自分でもできる簡単な10の改善策です。
すぐにでも実践できるものばかりなので、試してみてはどうでしょうか。
改善策(1):記録をつける
症状が起こった時の記録を付ける。
何が引き金になったのか原因を見つけることがわかれば、次に起こる対策を立て、可能性を低くすることができます。
改善策(2):着脱しやすい服
着脱しやすい服を着る。
涼しいところでも突然ホットフラッシュは起こりますが、温度調節しやすいカーディガンなど脱ぎやすい服がおすすめです。
改善策(3):ペットボトルと保冷剤を使う
脇汗対策に、ペットボトルや保冷剤を脇に挟む。
脇汗は、身体のどこかを圧迫すると出にくくなります。
それを利用して、両脇にペットボトルをぎゅっと挟めば脇の汗が手早く抑えられ、冷感効果夏で体温も下がります。
改善策(4):湿り気を残す
少し湿り気を残すくらいに軽く拭く。
大量の汗をかいた時に、完全にふき取りたくなりますが、皮膚の上を蒸発することで汗が体温を下げています。
汗を完全に拭くと、体温が下がらず汗が止まらなくなります。
皮膚表面はしっとりと湿った状態が良いです。
改善策(5):ゆとりのある服を着る
黒めのゆとりのある服を着る。
通気性の良いトップスなら、体温がこもりにくく、汗が乾きやすい。
汗をかいても、色が変わったことが目立ちにくいのは、白、黒、ネイビーです。
改善策(6):ツボを押す
ツボを押す。
低気圧で頭痛つらい人は、この合谷(ごうこく)ってツボ押しでいくらか楽になるらしいぞ〜 pic.twitter.com/9dnH016dA6
— MAKI DA SHIT (@MAKIDASHIT) May 21, 2020
「合谷(ごうこく)」という親指の付け根と人差し指の骨が交差するツボと、「屋翳(おくえい)」という乳首の4cmほど上にあるツボと、「大包(だいほう)」という脇の下の付け根の3㎝位下のツボがホットフラッシュを抑えるといわれています。
改善策(7)
有酸素運動が効果的だと言われています。
ウォーキングやヨガがおすすめです。
改善策(8)
バランス良い食事、適切な栄養が欠かせません。
大豆イソフラボンが女性ホルモンと近い働きを有するのでエストロゲン様作用と呼び、身体が大豆イソフラボンとエストロゲンを勘違いすることでホルモンの乱れを改善する効果があります。
改善策(9)
ストレスを溜めない。
環境がホルモンバランスに大きく関わっているので、なるべくストレスがかからないように抑うつ感を減らすことが大切です。
仕事上のストレスが減るように、昼休みにすこし外に出て太陽の光を浴びたり、気分転換の趣味を持つこともリラックス効果があります。
改善策(10)
医療機関で、ホルモン補充療法という治療を受けることも出来ます。
ストレスのないリラックスした生活が大切
いかがでしたか?
ホットフラッシュは、更年期症状だから起きて当たり前と思ってあきらめていた方もいるかもしれません。
でも、ストレスのない、健康的な生活をすることでホルモンバランスが整い改善することがわかりましたね。
毎日楽しく生活することが一番簡単で効果的な改善策だとわかりました。
あわせて読みたい:
アラフォー(40代)からのエイジングケアとは?【必見】自宅で出来る簡単な美容法・健康法をご紹介します

40代必見!顔たるみの原因と二度とたるませないための対策・生活改善法をご紹介

雨の日デート【中国地方編】40代に刺さる⇒おすすめ穴場スポットと猫カフェをご紹介!

【冬コーデ】40代レディースが着痩せできる服装は?女子会や同窓会でも浮かない服装をご紹介

保育園【卒園式】40代ママの服装はレンタルできる?無難な色はコレ!洋服人気ブランドもご紹介

【40代女性必見】老けないダイエット方法をご紹介!成功の秘訣は運動と食事の組み合わせにあり

40代で髪パサパサは必見!カルシウムでアンチエイジング&ダイエット効果も?カルシウムの美容効果・健康
