女の子がいるご家庭では、ひな祭りにはお雛様を飾って、ちらし寿司を食べたりします。
私自身も大人になるまでは、ひな祭りの時期になるとひな壇にお雛様を飾っていましたが、その意味や料理などについては考えたことがありませんでした。
そんなひな祭りについて、意味などと合わせて、お子さんも喜ぶお料理やイベントをご紹介します。
ひな祭りって何をする日?雛祭りの意味
まず、ひな祭りは桃の節句と呼ばれ、女の子の成長を祝う日とされています。
では、実際にはどのようなことをするのでしょうか。
ひな人形を飾る
ひな祭りの「雛」という言葉には、かわいらしいものを示す意味があり、古くは人形を意味していました。
その人形で遊んでいたことが始まりで、その後、その人形を飾り始め、現在のひな人形を飾るという習慣が始まりました。
ひな人形には、その家に生まれた女の子の身代わりに、厄を払ってもらうという意味が込められています。
通常2月中旬から飾り始めるひな人形。
厄を払ってもらう意味があるので、長く飾ることは良いとされていません。
ひな祭りが終わったら、早めに片付けましょう。
ひな祭りのお料理を食べる
ひな祭りには、ちらし寿司やひなあられを食べるのが一般的です。
色鮮やかな食材を散りばめたちらし寿司は、女の子の将来、食べ物に困らないようにという願いが込められています。
また、ひなあられにも健康を願う思いが込められています。
ひなあられは、ピンク、緑、黄色、白の4色で作られています。
これは、日本の四季を表していて、一年を通して、女の子の健康を祈るという意味が込められています。
私自身、この意味を知らずに過ごしてきましたが、ひなあられの4色が四季を表していると知り、古くから、日本人の感覚はとても素敵だったのだなと感じました。
ひな祭りに食べる料理とは?献立をご紹介
先ほども挙げたように、一般的にはひな祭りには、ちらし寿司を食べてお祝いします。
では、ちらし寿司をメインにどのような献立にすればお子さんに喜んでもらえるのでしょうか。
ちらし寿司
メインとなるちらし寿司ですが、伝統的なもの以外にも、現在は様々なアレンジレシピが存在します。
例えば、ちらし寿司をケーキに見立てた「ちらし寿司ケーキ」ごはんを桜でんぶでピンクに染めて、ケーキのように丸く形を整えます。
この投稿をInstagramで見る
その上に、いくらや錦糸卵などでデコレーションすればちらし寿司ケーキの完成です。
デザート
女の子といえば、甘いものが好きですよね。
せっかくの特別な日。デザートにも力を入れたいです。
ロールケーキにお内裏様とお雛様のデコレーションをしたり、ピンク色の食紅を使って、ムースをつくったり。
ひなあられの4色を使って、女の子の一年の健康を祈るデザートを作ってあげるのもいいと思います。
この投稿をInstagramで見る
女の子のお祝いならではのかわいらしいお料理を振舞ってあげたいですね。
全国各地のひな祭りイベントをご紹介
いつもは、家族で家で過ごすという方も、今年は、ひな祭りイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
盛大なビッグひな段
ひな祭りの時期になると、全国各地で、ひな人形をたくさん集めて飾る映像を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
私自身は実際に見に行ったことはないのですが、たくさんのひな人形が飾られている姿を見ることは、ひな祭りの日を実感できる大切なイベントだと思います。
昨年も各地でこのイベントが行われていましたので、今年もお近くの会場へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
さわら雛舟
千葉県香取市で行われているこのイベントも、ひな祭りの時期になるとたくさんの人が集まる有名なイベントです。
小野川をお内裏様とお雛様が舟に乗って水上をパレードするイベントです。
【ひな祭り】の由来や献立|まとめ
ひな祭りには、女の子の成長を願う様々な意味が込められていました。
ひな祭りの時期になると、街中にもピンクや白といったかわいらしい装飾が増え、大人になった今でも少し温かな気持ちになります。
ぜひ、今回ご紹介したひな祭りの意味を参考に、女の子のいるご家庭では、ひな祭りをお祝いしてあげてほしいです。
あわせて読みたい:
ひな祭り【2歳・3歳児】にオススメの食事メニューやデザートは?レシピもご紹介!家族で外食は?

ひな祭りのおしゃれなお菓子3選!デパ地下とイオンで購入はどっちが良い?

ひな祭り【写真撮影】スタジオアリスで桃の節句の記念撮影する際の衣装や料金をご紹介!衣装は着物?

ひな祭り【東京】デパ地下の人気スイーツ3選!コンビニのおすすめもご紹介
