ここ数年、本当に夏が熱くなってきました。
以前は「真夏日と呼ばれるような暑い日は注意が必要」ということで、その暑い日の対策を考えればよかったのですが、ここ数年は、真夏日が連日続いています。
そこで毎日の生活の中でも「熱中症対策」が必要になってきます。
今回は、熱中症対策におすすめの食べ物や手作りの飲み物はどのようなものがいいのかや、水分補給できれば果物でもいいのかをご紹介します。
熱中症対策におすすめの食べ物は?
熱中症対策におすすめの食べ物をご紹介します。

やっと梅雨が明けたと思ったら、急に暑くなった
というのが、最近の夏の始まりのパターンになりつつあります。
季節の変わり目はただでさえ、身体も季節の変化に追いつかず体調を崩しやすいのですが、暑さと湿気で、さらにダメージを受けてしまっています。
その為、食事を摂ろうと思っても

身体が受け付けない
という人も多いのではないでしょうか。
栄養が偏ると、身体のバランスも崩れてしまいますので、食事はとても大切です。
そこで、熱中症対策として夏バテしてても摂らないといけない必要な栄養素と食べ物を合わせてご紹介していきます。
熱中症対策!身体に必要な栄養素は?
食事は、身体を作る必要な栄養素を取り入れる役目があります。
ですが、ただ食べられるものを適当に食べるだけでは、必要な栄養を摂取できない場合もあります。
そこで、これから熱中症対策として、身体に必要な栄養素をご紹介していきます。
もちろんすべての栄養をまんべんなく食べることが理想ですが、身体が受け付けない場合もありますから、無理をせずに摂取していきましょうね。
熱中症対策に効果的な栄養「カリウム」
まず初めに、熱中症対策に効果がある栄養素の一つ「カリウム」です。
カリウムは、海藻類・野菜などに多く含まれています。
バナナなどの果物にも含まれているので、摂取しやすいかもしれません。
他にも、芋・豆・肉・魚類などにも含まれていますので、いろいろな食べ物の中から食べやすい物を選んで食べてもいいですね。
カリウムが不足してしまうと、筋力低下や低血圧・不整脈などを引き起こす可能性もあります。
ですが持病をお持ちの場合、カリウムの摂取を控えるように指示されている場合もありますので、お医者様に相談してみて下さいね。
熱中症対策に効果的な栄養「クエン酸」
クエン酸は、レモンや梅干しなど「酸味があるもの」に含まれています。
昔から、酸っぱいものは「疲労回復に効果がある」と言われていましたが、今でも熱中症対策に有効です。
酸っぱいものが苦手な人にも、摂取しやすいような食べ方や飲み方を下記でご紹介していきますので、参考にしてみて下さいね。
熱中症対策に効果的な栄養「ビタミン類」
ビタミンにはたくさんの栄養素がありますが、その中でも「ビタミンC」と「ビタミンB1」の摂取を熱中症対策として特におすすめします。
もちろん、ほかのビタミン類も身体にいいのでできればバランスよく摂取してくださいね。
- ビタミンC・・・パプリカ(黄色や赤色ピーマン)の野菜系やアセロラ・レモンなどの果実系の食べ物に含まれます。
ビタミンCには抗酸化作用があるので、細胞を健やかに保ってくれる働きがあります。
夏の紫外線などのダメージを受けた素肌の回復に有効です。
- ビタミンB1・・・豚肉・大豆・玄米・キノコ類・モロヘイヤなどに含まれます。
ビタミンB1は、たんぱく質や炭水化物などをエネルギーに変えてくれる働きがあります。
疲労を回復するために必要な栄養素です。
熱中症対策にオススメの簡単メニュー
上記で、熱中症対策に効果のある栄養素と食品をご紹介しました。
でも、食材を並べただけではどんな料理がいいのかわからない場合もあると思います。
私自身も料理は苦手ですが、いつもの料理に食材を少しプラスするだけでも、対策になるのならば、やらなきゃ損です。
ですので、これから簡単にできる熱中症対策ができるメニューをご紹介していきます。
熱中症対策にオススメの簡単メニュー「味噌汁」
一番初めに、ご紹介する簡単メニューは「味噌汁」です。
夏の暑い時に火を使う料理を作るのは本当に大変です。
ですが、私が思うにお味噌汁が一番いろいろな栄養素を取り入れることができる料理ではないかと思います。
ご家庭によっては、味噌汁の具材が少なめの場合もあるし、具沢山のご家庭もあると思いますが、「簡単にいろいろな栄養を摂れる」ということを考慮して、具沢山のお味噌汁が特におすすめです。
【具沢山のお味噌汁】
材料
- わかめ
- きのこ類
- とうふ
- いも
- みそ
- だしなど
味噌には、白みそや赤みそ・合わせみそなどいろいろな種類の味噌があります。
ご家庭によっての好みがあると思いますので、お好きなものをお使いください。
上記で、具材をご紹介しましたが
- わかめ…カリウム
- きのこ類…ビタミンB1
- とうふ…カリウム・ビタミンB1
- いも…カリウム
これだけの具材の中に、熱中症対策に効果がある栄養素が含まれています。
芋には食物繊維も含まれるので、腸内環境を整える働きもあります。
味噌には塩分も含まれますので、汗と一緒に排出された塩分を補えるという利点もあります。(塩分過多には注意してくださいね。)
他にも、いろいろな具材を入れてみてもいいですよ。
たった一品のお味噌汁でも、入れる具材によって熱中症対策に効果がある栄養素が摂取できるので、簡単に熱中症対策ができるのではないでしょうか?
熱中症対策にオススメの簡単メニュー「豚しゃぶサラダ」
私が夏場によく作るメニューです。

あまり重い物を食べたくない

でもお肉も食べたい
そんな時に、豚しゃぶサラダを作っています。
【材料】
- 薄い豚肉(ゆでる)
- パプリカ
- キャベツ
- レタス
- トマトなど
材料はだいたい上記のようになりますが、木綿豆腐などをサイコロカットして大皿に一緒に乗せる場合もあります。
ドレッシングは、胡麻ドレッシングを使う場合が多いのですがお好みのものを使ってくださいね。
ゆでた豚肉なので、余計な油分もカットされてあっさりして食べやすいですよ。
熱中症対策におすすめの手作りの飲み物は?
熱中症対策におすすめの手作りの飲み物をご紹介します。
熱中症対策に大切なのは、何よりも水分を摂ることが必要になってきます。
食事ももちろん大切ですが、身体の水分が多く失われると体温調節ができなくなってしまい、熱中症になってしまいます。
そのため熱中症を予防するには、飲み物を飲むことが何よりも効果的です。
下記で熱中症になった場合に起こる症状も併せてご紹介しますので、このような症状が現れた場合は、速やかに水分補給をしてくださいね。
熱中症かも?熱中症になった場合におこる症状
熱中症と言っても、様々な症状が現れます。
簡単に症状をご紹介しますが、下記の症状一つだけでもつらいものがあります。
最悪な場合は、一度にすべての症状が現れてくるため、本当につらい以外の何物でもありません。
【熱中症の症状】
- めまい
- 体温上昇
- 痙攣(けいれん)
- 嘔吐
- 頭痛
熱中症になった場合に起こる症状を紹介しましたが、最悪の場合には、意識がなくなる場合もあります。
これらの症状が出た場合は、涼しい場所での水分補給と休息を忘れないようにしてください。
それでも回復せず、症状が悪化した場合は、速やかに救急車を呼んでくださいね。
熱中症対策にオススメの簡単手作り飲み物
上記で、熱中症の症状をご紹介しましたが、最近は室内でも熱中症になる場合もあります。
熱中症対策として一番有効なのは「ミネラルウォーターや経口補水液」を飲むことでしょう。
ですが、それだけではなく、他にも少し加えて、栄養のある飲み物で、熱中症対策をしていきましょう。
熱中症対策にオススメ「はちみつレモン水」
昔から「はちみつレモン」は人気の飲み物です。
レモンに含まれるクエン酸が疲労回復のお手伝いをしてくれます。
【材料】
- レモン
- はちみつ
- ミネラルウォーター
私の作り方ですが、まず先に「はちみつレモン」を作って冷蔵庫に入れています。
外出する時や、家にいる時でもいつでも飲めるので重宝していますよ。
【はちみつレモンの作り方】
- レモンをしっかり水で洗う
- レモンを輪切りにする(スマイルカットでも可)
- 煮沸消毒した保存ピンにレモンを入れる
- レモンがかぶるくらいにはちみつを入れる
- しばらく室内で置いておく(一晩くらい)
中に入れたはちみつが、入れた時よりも水っぽくなってから冷蔵庫に入れて保存しています。
保存ビンではなく、普通のタッパでもできましたが、落としてしまった時にフタが開いてしまい、中身を床一面にぶちまけてしまってからは、保存ビンで作るようになりました(^^;
出来上がったはちみつレモンは、水で割っても飲んでもいいですし、無糖の炭酸水で割って飲んでもおいしいので、熱中症対策としてだけではなく、さっぱりしたものを飲みたい時にオススメですよ。
他にも「氷砂糖で作るレモンシロップ」もありますが、氷砂糖が解けるまでに時間がかかるので、作ってすぐに飲みたい人は「はちみつ」で作ってみて下さい。
ちなみに、氷砂糖で作る場合は、はちみつを氷砂糖に変えるだけですので、両方作ってみてもいいですね。
熱中症対策にオススメ「キウイフルーツ」
二つ目にオススメなのは「キウイフルーツ」を使った手作りの飲み物です。
キウイって下記のように思っている人は多いと思います。

酸っぱいから苦手

皮を剥くのが面倒
私は、キウイフルーツは嫌いではないのですが、熟して柔らかくなったキウイの皮を剥くのが苦手で、ちょっとキウイから遠のいていた時期もありました。
ですが、いろいろ調べていたら「キウイフルーツ」も熱中症対策に効果的な果物です。
キウイフルーツの持っている栄養素は「点滴と同じような成分」が含まれているそうですよ。
【材料】
- キウイフルーツ…1個
- 水…100mlくらい
- 塩…ひとつまみ(適量)
【作り方】
- キウイを半分に切って、スプーンで果肉をくりぬく
- キウイの果肉と水・塩をミキサーにかける
※作る量によっては、袋に全て入れて手で果肉をつぶして混ぜてもいいですね。
果肉のゴロゴロ感を楽しみたい方は、手で果肉をつぶしてもいいですし、スッキリ飲みたいと思う人は、ミキサーにかけてスムージーにしてもいいと思います。
水の量は、だいたいコップ一杯分と思っていればいいのではないかと思います。
塩は入れ過ぎないように注意してくださいね。
熱中症対策に、水分補給できれば果物でもいいの?
熱中症対策に水分補給できれば果物でもいいのかをご紹介します。
熱中症対策の飲み物や日々の食事で気を付けておきたいポイントをお伝えしてきました。
その中で、果物も熱中症対策に良いとご紹介しましたが、具体的にどのような果物がいいのかをご紹介していきますね。
熱中症対策に水分補給できる果物「スイカ」
上記で、「バナナなどの果物類に~」とご紹介しました。
もちろん、バナナも効果のある果物ですが、私が一押しの果物は「スイカ」です。
スイカは、カリウムが多く含まれています。
何よりも、スイカのみずみずしさ!
甘さもですが、何よりもスイカの持つ水分量はとても豊富で、食べるだけで水分補給ができます。
スイカには、身体を冷やしてくれる作用もありますから、暑さで火照った身体の熱を下げてくれるでしょう。
スイカと言えば、大玉スイカを思い浮かべますし、六分の一カットされたスイカでもとても大きくて、「冷蔵庫に入らない」と言われていた果物です。
最近では、スーパーに行けば「カットフルーツ」として、カットされたスイカも売られています。
今が一番、スイカの美味しい時期です。
熱中症対策にもなりますので、おいしいスイカを食べて水分補給をしっかりしていきましょう。
熱中症対策におすすめ|まとめ
熱中症対策におすすめの食べ物や手作りの飲み物はどのようなものがいいのかや、水分補給できれば果物でもいいのかをご紹介しました。
今回ご紹介したメニューは、「材料を探して追加購入しなければ作れない」というものではありません。
どこかの専門店に行かなければ手に入らないものでもありません。
どこのスーパーマーケットでも扱っている商品です。
熱中症対策は、暑さが続く限りできるだけ毎日おこなった方がいいので、特別なものは使っていません。

おいしそうなスイカがあった♪みんなで食べよう♪
これだけでも熱中症対策になりますので、今回ご紹介した中で取り入れられそうなものだけでも、ぜひ取り入れてみて下さいね。
あわせて読みたい:
ペット【犬や猫】も熱中症になる!症状や対策を詳しくご紹介します

【運動会観戦】暑さ対策となる持ち物は?赤ちゃん連れや雨天時の便利用品

浴衣クリーニングの仕上がり日数の目安と価格(値段)の相場は?アイロンだけしてくれる?
