ハロウィンは10月31日に行われます。
日本では「仮装をしてお菓子を貰うイベント」と思われがちですが、海外では豊穣祭の一種の行事として行われています。
海外では、ハロウィンの季節になると家もハロウィンに関連した飾り付けが行われていて、その行事を大切にしていることが分かります。
日本でも、ハロウィンは仮装だけではなく、インテリアに関連した要素を取り入れようという動きも始まりつつあります。
その為のオーナメントが身近な場所では「100均ショップ」でも販売されています。
ハロウィンという季節を感じることができる行事を、お部屋のインテリアに取り入れて「実りの秋」の季節を楽しんでみて下さいね。
今回はハロウィンの飾り付けで玄関前のオシャレな装飾品や、リビングや部屋の壁におすすめ品をご紹介していきます。
ハロウィンの飾り付けで玄関前のオシャレな装飾品は?
ハロウィンの飾り付けで玄関前のオシャレな装飾品をご紹介します。
ハロウィンの玄関前の華やかな飾り付け「リース」
ハロウィンの玄関前に飾り付けるオシャレな装飾品ってなにを思い浮かべますか。
一番、よく思い浮かべるものは「リース」ではないでしょうか。
秋の季節のリースはとても華やかさがあります。
秋の季節になると、100均ショップでも造花のピックやリース本体が販売され始めます。
(リース本体は、一年中扱っているお店もあるようですが。)
秋の季節に出てくるピックには「秋の果物類」のピックも出てきます。
それらや「松ぼっくり」をリース本体に全体的にからめるように飾り付けていけば、秋の実りの華やかなリースができます。
ハロウィン用にするなら、かぼちゃのピックを数本追加すれば「ハロウィン仕様」のリースが出来上がります。
ハロウィンが過ぎたら、かぼちゃのピックを外してそのまま飾り付けていても問題ありません。
ハロウィンの玄関前の飾り付けは「かぼちゃの置物」がおすすめ
ハロウィンで玄関前の華やかな飾り付けをする場合のおすすめの品は「かぼちゃの置物」です。
寄せ植えの鉢に入った植物を玄関に飾っているお家もあると思います。
そのようなご家庭でしたら、かぼちゃやハロウィン関連の置物を寄せ植えの鉢の足元や鉢の土の部分に置いても、ハロウィンのアクセントになるでしょう。
鉢植えが、複数個あるお家なら、鉢と鉢の間の隙間にさりげなく置いていたら、シンプルなハロウィンの飾り付けになりますよ。
玄関前がとても広いお宅なら、存在感のある大きなかぼちゃを飾って華やかさを出すのもいいのですね。
そして、ハロウィンが終った後の片付けを考えると、大きなものよりもそこそこの大きさで、片付けをする時に楽に収納できるサイズのものを選ぶことが一番ではないかと思います。
※一つ注意しておかないといけないことがあります。
玄関前の飾り付けということで、盗難されてしまう恐れがありますので、盗まれないように防犯対策をしっかりされてくださいね。
ハロウィンの飾り付けでリビングにおすすめの装飾品は?
ハロウィンの飾り付けでリビングにおすすめの装飾品をご紹介します。
上記では、玄関前のハロウィンの装飾品の飾り付け方法をご紹介しました。
これからは、室内(リビング)の飾り付け方法をご紹介していきます。
ハロウィンの飾り付けでリビングにおすすめの装飾品「レトロ風なランタン」
私が、リビングでおすすめするハロウィンの装飾品は「レトロ風なランタン」です。
ハロウィンのおばけに「ジャック・オー・ランタン」というかぼちゃのおばけはその手に「ランタン」を持っています。
最近では、アウトドアブームもあり「キャンプ用品の一つ」として、レトロなランタンが販売されています。
ランタンは、ハロウィンのオーナメントとしてだけではなく、キャンプにも使えますし、何かあった場合の防災用品としても利用できます。
リビングに飾りつける場合、棚の上にランタンを置き、その横や周辺にハロウィンのオーナメントを置きます。
オーナメントは、かぼちゃでも黒猫でもハロウィン関連であれば何でも大丈夫です。
夜、リラックスしたい時には、部屋の照明を消して間接照明としても利用できます。
ハロウィンの飾り付けでリビングにおすすめ「飾り付けは一ヶ所にまとめる」
リビングにハロウィンのオーナメントを飾るときは、部屋の一部分のみに飾り付けることをおすすめします。
例えば、「リビングのテレビ台の上のみ」や「棚の一番上のみ」とかです。
最近は、可愛らしいオーナメントがたくさん販売されているため、ついつい大量に購入してしまう事もあると思います。
大量にオーナメントを購入した場合、

これはあっち、あれはこっち
と飾る場所が分散することがあります。
そうなってしまった場合、一部屋に数か所の「ハロウィン仕様」の場所ができるのです。
ハロウィンの飾り付けのテイスト(シンプル系やカワイイ系)が統一されていれば問題はありません。
ですが

この場所は、カワイイ系。あっちはシンプルに飾ろう。
となっては、部屋に統一感が無くなりゴチャゴチャした感じになってしまいます。
その為、

一部屋に一ヶ所だけ
と決めて飾り付けをすることをおすすめします。
普段、木製のフォトフレームを飾っている人なら、かぼちゃの置物を周辺に置くだけでもハロウィンの雰囲気が出てきます。
かわいいオーナメントがたくさん出ているので、目移りしてしまう気持ちはよく分かります。
ですが、たった一つオーナメントを飾るだけでも、ハロウィン仕様になります。

センスが無いから飾らない
という人もいると思いますが、たった一つのオーナメントでもハロウィンの雰囲気を味わうことができるので、今年のハロウィンは雰囲気を楽しんでみて下さいね。
ハロウィンの飾り付けで部屋の壁におすすめの装飾品は?
ハロウィンの飾り付けで部屋の壁におすすめの装飾品をご紹介します。
ハロウィンパーティーを自宅で開催する時にも、ハロウィンの雰囲気を出してくれます。
ハロウィンの飾り付けで部屋の壁にオススメの装飾品「画用紙を使ってコウモリや星形を作る」
こちらは、お手軽に作れる「画用紙を使って、コウモリ型や星型に切り抜いて壁に貼る」という飾り付けです。
画用紙分のお値段は掛かりますが、子供たちと一緒に「星型やコウモリ型」に切り抜いて壁の上部に貼れば、それだけでもハロウィン仕様になります。
「黒猫型」に切り抜いて貼ってもいいですね。
ハロウィンモチーフを、画用紙で切り抜いて壁に貼れば、壁一面がハロウィンモーチーフの切り絵にも見えてきます。
ランタンの灯りで見れば、さらに雰囲気が出るのではないでしょうか?
壁に吊るす「ガーランドオーナメント」と組み合わせて、壁に貼れば「壁一面がハロウィン仕様」になるので、こちらも雰囲気を楽しめると思います。
ハロウィンの飾り付けでおすすめの装飾品|まとめ
ハロウィンの飾り付けで玄関前のオシャレな装飾品や、リビングや部屋の壁におすすめ品をご紹介しました。
毎年、ハロウィンのオーナメントはたくさん販売されています。
毎年何かしらを購入している人も多いのではないでしょうか。
もちろん、購入することは悪いことではありませんし、ワクワクした雰囲気を家族みんなで楽しめることは、とても良いことだと思います。
ですが、少しの工夫や普段、どこかに片付けているアイテムでも「ハロウィンを彩るアイテム」になります。
今年は、購入したハロウィンアイテムと、手作りの装飾品を使って、ハロウィンを楽しんでくださいね。
あわせて読みたい:
【解説】ハロウィン飾りの意味とは?トリックオアトリートって何?起源もご紹介!かぼちゃ・コウモリ・蜘蛛飾り

ハロウィン【渋谷】衣装・コスプレの着替え場所とトイレは?日程や時間も

東京【ハロウィン】の混雑状況(予想)は?子供といける穴場スポットをご紹介

ハロウィンの子供用の人気コスプレ衣装は?おすすめのお菓子や料理のレシピと作り方をご紹介!
