スキー場といえば北海道・東北・新潟・長野あたりを想像する方がほとんどだと思います。
しかし!意外なことに岐阜県にも多くのスキー場が在り、楽しめるポイントがたくさんあるのです
たしかに他のエリアに比べ積雪量は少ないですが、その分工夫が凝らされているのです!
そこで今回は、1年中全国各地で滑っている、現役スノーボードインストラクターの私が岐阜県のおすすめなスキー場を紹介させていただきます。
※簡単にホテル最安値が見つかります
ホテル予約サイトはたくさんありますが、どこが最安値かを探すなら『ホテルズコンバインド』が便利です。100以上のサイトを網羅してますので、泊まりたい宿の最安値を探すにはありですね。
スキー場【岐阜県】おすすめ穴場スポット
鷲ヶ岳
岐阜県高鷲ICから3kmと岐阜県屈指のアクセスのしやすさ・センターハウス前に広がる最大幅400mの超ワイドゲレンデが魅力の鷲ヶ岳スキー場。
隣接しているホワイトピアたかすスキー場も共通券を利用すれば滑ることができ、2つのスキー場を合わせて全26コースのBIGスケールが楽しめます!
オープン日が早い!
鷲ヶ岳では、岐阜県付近エリア最大規模のアイスクラッシュシステムを導入しています。
アイスクラッシュシステムとは人工降雪機のことで、これを使用することにより全長1500mのコースが11月11日にオープンします!!
これ、北海道よりも早いです(笑)
オープン日が早いことで、ほかの一般ボーダーよりもはやく足慣らしをすることができ、充実したシーズンを迎えることができますよ♪
さらに1月7日より土曜の夜はオールナイト営業が設定されており、岐阜県でありながらスノーボードを楽しめる時間をかなり確保することができます。
真夜中に滑ることができるのは岐阜県でここだけ!
ハイクオリティなパーク!
とうとう明日から鷲ヶ岳のメインパークがオープン😭😭✨✨
キッカーだけではなく、ジブアイテム、三連ビギナーキッカーも増設されるみたいです‼️
是非、遊びに来て下さい🙌【feg-freeski park school】でもレッスンのご参加お待ちしています⭐️ pic.twitter.com/1KNmnkUHhN
— 兼高 典生 (@norio_kanetaka) February 7, 2020
鷲ヶ岳のパークTHE ACTIVEは、さまざまな大きさのキッカー・バラエティに富んだジブセクションを有しており、SURF&SNOWパーク充実ランキング西日本部門2位の実績を誇ります!
20を超えるアイテムがきちんと整備され、1200mものコースに配置されており、ここを滑れば上達間違いなしです!
また、日本一の生徒数を誇るWOOT SNOWBOARD PARK SCHOOLが受講でき、初心者の方でも安心してパークにチャレンジすることができます!

パークをやってみたいけど教えてくれる人が周りにいない
って方には本当におすすめです!
最初に独学で変な癖がついてしまうと、後々なおすのが大変ですので。。。笑
ダイナランド
コース数21・最長滑走距離3,000mと岐阜県屈指のスケールを有するダイナランドは、高鷲ICから車でたったの10分とアクセスもよく、駐車場は立体駐車場が完備され、センターハウスに直結しています。
着替えてすぐにスキー場に行けることや、降雪日でも車に雪が積もらないって結構ポイント高いです!
コースではツリーランを楽しめるほか、花火やゲレンデイルミネーションなどの楽しみも提供してくれるゲレンデです。
さらに、毎日ナイター営業が23時まであり、土日祝日は早朝5時からのサンライズ営業もおこなっているので、体力のある人は一日中滑ることだって可能です!
多彩なコースにより、飽きることがない!?
ダイナランド。驚きの白さ。感動で涙がでそうです。ありがとうございます pic.twitter.com/w78UWl85hn
— ミヤ (@sdwndr1988) February 6, 2020
西日本最多級となる全21コースを有するダイナランドでは、初心者に優しいワイドな緩斜面から、上級者が楽しめる地形まですべてが揃っています。
また、パークデビューにおすすめな優しいアイテムで構成されたステップアップパークや、ダイナランド特有の地形を生かしたテレインパークなども楽しむことができます!
さらにあまり実施しているスキー場がない、ナイトパークもあります。ここでコソ練して、周りをアッと驚かせてやりましょう!
共通券を利用することでさらに満足度UP!
ダイナランドでは共通券を利用することで、高鷲スノーパークも滑ることができます。
高鷲スノーパークは総面積100ha、最長滑走距離4800mと西日本最大級のビッグゲレンデです!
おすすめは高さ6m全長120mのスーパーパイプとレギュラーパイプ!ハーフパイプ専門のディガーが作っているので、かなりクオリティ高いです!
パイプ好きにはもちろん、初めての方でもチャレンジしやすく設計されています。
共通券は5000円ほどで購入できますので、2つのスキー場で思いっきり楽しんじゃいましょう!
あわせて読みたい:
スノボ【初心者必見】半日で上達する方法を伝授!これであなたもボーダーの仲間入り

白馬エリア【長野県】厳選したおすすめスキー場をご紹介!行くべきはここ!スクールも

スキー場【東北】スノーボードにおすすめのゲレンデ2選!家族や子連れでも楽しめるスポットもご紹介

北海道【初心者向け】スキー場おすすめ3選!でかいゲレンデのニセコ、キロロ、ルスツリゾートと良さを解説します
