初めてお部屋を借りるときは、何から始めていいかわかりませんよね。
今回はお部屋探しの時に、注意してほしい点や家賃の目安など賃貸物件を借りるコツをご紹介します!
あなたにピッタリの物件を見つける秘訣を伝授します。
※【朗報】ネットで頼むと引越し料金が最大50%安くなります
繁忙期と暇な時で料金が大きく変わる引越し費用ですが、暇な時は引越し会社による値下げ合戦になります。 たくさんある引越し会社へ何度も問い合わせるのは、かなり面倒くさい作業。 一番安い引越し会社を探すには一括査定を利用すると便利です。
かしこいお引越し。
≫ 引越し屋
お部屋探しのコツ①家賃を決めよう
おや?と思った方もいらっしゃるかもしれません。

どこに引っ越すかを決めてから、家賃・物件・間取りを決めれば良いのではないの?
と。
確かに住む場所を早く決めたいですよね。
- 「会社への通勤ルート・時間」
- 「子供の転校先」
- 「病院などの公共サービス」
- 「買い物の利便性」
など、希望が叶う立地を先に決めたくなる気持ちは、誰しも同じです。
でも、希望や理想は膨らむことはあっても、しぼむことはそうそうありません。
お部屋探しの【家賃の目安】収入の30%までに抑える
そんな理想がパンパンに膨らんだ状態で、不動産屋さんに行けばどうなるでしょうか?
想定していた家賃にもう少し上乗せすれば・・・
と紹介された物件が、あなたは気に入ってしまいました。
どうしましょう・・・。
- 生活費を見直して節約しよう!
- 毎月の不足分をボーナスから賄おう!
- 子供を保育園に預けてパートに出よう!
いろんなアイデアが浮かびますね。
でも、節約生活に疲れてしまわないでしょうか。
新たに必要になる生活費(固定費)は増えませんか?
必ずボーナスが出るほど勤務先の経営は安定していますか?
引っ越し先ですぐに保育園は、パート先は見つけられますか?
ネットで検索すれば、最寄り駅やエリアごとの平均家賃や相場を調べることができます。
一般的に家賃は、収入の30%と言われています。
必要な住まいの広さや間取りが決まったら、家賃に充てることができる金額と相場が合致する街を選びましょう。
無理をすると、後々後悔することになりかねません。
お部屋探しのコツ②物件探し
ここからが本番です。
ですが、急な転勤などであまり時間を掛けられない場合もあります。
特に日本では年度終わりが3月、始めが4月であることが多いので、不動産マーケットのピークは2~3月です。
こちらの記事も参考にしてみてください。
賃貸不動産の探し方【お部屋探し】のタイミングはいつ頃?コツといつから探せばいいのかお教えします
この時期は、家探しのライバルが多く、良い条件の物件はなかなか見つかりません。
基本的に不動産は「早い者勝ち」です。
えり好みしていると、目を付けていた物件が埋まっていた、ということは良くあることです。
逆に、
- 良い物件があれば引っ越そう
というような「いつでも良い」と割り切って物件探しができる方は、5月頃を狙うと良いでしょう。
なぜ5月かというと、大家さん側の事情があります。

空き部屋?入居者いなくてもいいよ!
などと言える大家さんは、きわめて少ないでしょう。
たいていの大家さんは、長期間の空室を嫌います。
空室の間は利益を生み出さないどころか、管理やメンテナンスの費用や手間しかないからです。
4月下旬〜5月の時期はお得物件を見つけるチャンス
しかし、前の入居者の退去が4月を過ぎていた場合、どうなるでしょうか?
前の入居者の退去後、次の入居者が引っ越しできるようになるには1~2週間は必要です。
壁紙の貼り替え、畳の表替え、フローリングのワックスがけ、水回りの清掃などの時間が必要です。
4月の終わりから5月にかけての時期は、賃貸不動産マーケットのピークを過ぎてから募集を開始した「お得物件」を見つけられる可能性が高いのです。
このような物件は、家賃の金額や、支払開始時期を遅らせる(例えば5月入居だけど6月分から家賃を支払う、不動産業界では「1か月分フリーレント」などと言います)といった交渉が可能です。
家賃交渉の値下げ交渉については、こちらの記事も参照ください。
賃貸物件(マンション)を安く借りる方法は?値下げ交渉におすすめな方法4選
引越しの時期は注意が必要
ただし、引っ越し時期には気をつけましょう。
6月・7月になると梅雨に入ります。
自然現象なので運もありますが「引っ越しの時に家具が濡れるのは絶対に嫌だ!」という方は梅雨時の引っ越しは避けるべきでしょう。
また、気温が高くなってくると、エアコン取付け業者は忙しくなります。
前の住まいで使っていたエアコンを新居に移設する場合、場合によっては、数日から1週間程エアコン取付け業者の来訪を待たなければならない、という事態もあり得ます。
- 暑いのは我慢できない
- 引っ越し当日からエアコンが使いたい!
という方は、エアコンなしで生活できる季節に引っ越しできるようにスケジュールを考えた上で、物件探しを始めましょう。
お部屋探しのコツ③絶対に即決はダメ!
バラエティー番組で「私は年に1回は必ず引っ越しをします」という引っ越しマニアの方を見ることがありますが、大抵の方は数年~十数年は同じ場所に住み続けますね。
物件選びでは、間取り・内装・外観・最寄り駅やバス停までの距離、学校、病院、お店などが近隣にあるか、といったことを重視しますね。
物件を見に行く(内覧といいます)際は、不動産屋さんの営業マンが車で連れて行ってくれます。
- 「駅からのルートはこの道を通ります」
- 「一番近いスーパーマーケット、コンビニはここです」
- 「学校、保育園、公園はあちらに徒歩○分くらいです」
などと聞いているうちに、その街に対する理解を深められます。
そうして、物件に着くと外観は素敵、間取りも設備も使いやすい、家賃も予算内!
すぐに申込、契約したくなりますね。
考えている間に他の人が契約してしまう、ということもあります。
ちょっと待った!即決はキケン
でも、ちょっと待ってください。
その街は車窓から見ただけですね。
- 平日でしたか、休日でしたか?
- 日中でしたか、夕方でしたか?
- 夜の雰囲気は知っていますか?
近隣に公園があります。
そこでは子供たちが元気に遊んでいます。
もしもあなたに子供がいれば、「良い公園が近所にある」ということになりますね。
でもあなたが静かな環境を求めたいのであれば、「うるさい公園がある」という正反対の住環境になります。
夜、暗いところはあまり歩きたくないものです。
- 駅から物件の間は街灯がありますか?
- 明るさは充分でしょうか?
物件内や近隣にエキセントリックな人はいませんか。
ご近所さんという言葉は最近聞きません。
隣にどんな人が住んでいるかよく知らない、ということは今や当たり前です。
もし、引っ越し先で近隣トラブルに巻き込まれた場合、最悪、もう一度引っ越しを考えることにもなりかねません。
内覧後に日を変えて、
- 自分で運転して
- 歩いて
できれば近所のお店などで、街の雰囲気を聞いてみると良いでしょう。
気に入った物件は「仮押さえ」しよう!

その間に物件が契約されてしまうと困る!
と思った場合は、不動産屋さんに「仮押さえ」ができるかどうか聞いてみましょう。
不動産屋さんが大家さんと話をしてもらえるかもしれません。
仮押さえをする場合は
- 「申込金」
- 「預り金」
という名目でお金を預けてください、という話になる場合があります。
後々、トラブルにならないように、キャンセル後にそのお金は返還されるのか確認しておきましょう。
基本的に「預り金」はキャンセルした場合、返還されなければなりません。
これは宅地建物取引業法に定められています。
しかし、顧客が知らないことを良いことに、
- キャンセル時に「預り金」を違約金として返還しない
というトラブルが過去ありました。
こうしたトラブルは、現在はあまり聞かなくなりましたが、ゼロではありませんので、
- 預かり証を書いて交付してもらう(領収書用紙に書く場合は「申込金」と明記してもらう)
- キャンセルする場合は早急に不動産屋さんに連絡する
- 何件も仮押さえをしない
ということを心がけましょう。
お部屋探しの家賃の目安・コツ・注意点|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、お部屋探しのコツ、家賃の目安、お気に入りの物件を借りるための注意点などをご紹介しました。
賃貸とはいえ住まい探しはその後数年のライフサイクル、ライフスタイルを決めてしまうと言っても過言ではありません。
お部屋探しは、
- 毎月払っても生活に困らない「家賃」を決めよう
- できれば「ピークの時期」を外してお部屋を探そう
- 契約を申し込む前に「時間をずらして」物件を見に行こう
- 気に入った物件・お部屋は「仮押さえ」しよう
以上のポイントを踏まえて、慌てず、急ぎすぎないようにしましょう。
あわせて読みたい:
賃貸物件を内見(内覧)なしで契約するのはアリ?【内見しない】を不動産屋が解説するとこうだ!

不動産業者を乗り換える(変更)時の注意点をご紹介!【賃貸】不動産屋の仲介の仕組みを解説します

内見(内覧)予約はいつから?いつまでに行えばいい?注意点をご紹介!ネットで住みたい賃貸物件をみつけたら

賃貸物件(マンション)を安く借りる方法は?値下げ交渉におすすめな方法4選

賃貸不動産【おとり物件】がむかつく?おとり広告に騙されない方法はコレ!役立つ裏知識を大公開します

敷金・礼金ゼロ物件ってホントに大丈夫?デメリットや理由、退去時の費用についてご紹介!不動産屋の本音教えます

賃貸物件【初期費用】はいくらぐらい?いつ払うの?元不動産屋の私が教えます!入居費用の目安や平均
