すこしずつ暖かくなると、熱中症の心配が出てきますよね。
実は人間だけでなく、犬や猫といったペットも熱中症になる危険があるんです!
言葉が話せない犬や猫は、私たち飼い主が異変に気付いてあげないといけません。
しかし、犬や猫が熱中症になった場合はどんな症状が出るかわかりませんよね?
そこで今回は、大事なペットが熱中症になってしまったときの症状と、ペットに有効な熱中症対策を紹介していきたいと思います!
【犬や猫】ペットが熱中症になった場合の症状
犬や猫が熱中症になった時の症状はよく似ています。
- 呼吸が荒く、苦しそうにする
- 足元がふらつく
- よだれを大量にたらす
- 目や口が充血する
- 普段より元気がない
- 起き上がろうとしない
以上の症状がみられたら熱中症にかかっている可能性があります。
犬の場合はこれらの症状に加えて、いつもよりせわしない動きをする、落ち着きなく吠えるなどといった行動を見せることもあります。
猫の場合は犬よりも症状が見つけづらいので、注意して観察する必要があります。
【犬や猫】ペットが熱中症になってしまった場合の対処法
では、大切なペットが熱中症になってしまった場合、どのような対処をすればいいのでしょうか。
日陰や涼しい場所に移動させる
まずは日陰やエアコンのきいた室内に移動するなどして、熱さからペットを守りましょう。
外にいる場合、日差しを浴びたアスファルトや地面は想像以上に熱いです。
そこにずっと寝かせていると更に体温が上昇して危険なので、必ず日陰や室内に移動させ、暑さから遠ざけてください。
体に水をかけ、風を当てる
体に直接水をかけ、体を冷やします。
人間と違い、犬や猫は毛でおおわれているため、毛の中に熱がこもりやすくなっています。
水をかけ風を当てることにより、毛の内側の熱を取り除くことが出来ます。
水を飲ませる
脱水ならないように水を飲ませましょう。
水を飲みたがらない場合は無理に飲ませようとしないでください。
太い血管のある場所を冷やす
わきの下や足の付け根などを氷で冷やしてあげましょう。
重症になるとが晴れて炎症を引き起こす可能性があるので、頭を冷やしてあげるのも効果的です。
かかりつけの病院に連れて行く
症状が落ち着いたら、必ずかかりつけの病院で見てもらいましょう。
熱中症は出来るだけ早く対処することが重要です。
症状がみられた場合、出来るだけ早めに自分で応急処置をする必要がありますが、症状が治まったから大丈夫だと判断せず、必ず医師に診察してもらいましょう。
【犬や猫】ペットが熱中症にならないための対策
熱中症になった場合の対処法はわかったと思います。
しかし、本来は熱中症にならないようにことが大事ですよね。
次は大事なペットの熱中症対策について紹介していきます♪
散歩の時間は涼しい時間を
犬を散歩するときは、朝晩の比較的涼しい時間帯にしましょう。
日中は上からの日差しや気温だけでなく、地面からの輻射熱(ふくしゃねつ)にも注意が必要です。
日差しを浴びた地面を触ると、かなり熱くなっていることが分かると思います。
地面の近くを歩く犬たちはこの輻射熱をもろに受けるので、散歩に行く際は必ず朝晩の涼しい時間帯にしましょう。
ペットの飲み物を忘れずに
外出する際は、どこでも水分補給できるように水を持ち歩きましょう。
体が熱くなったときは、体にかけるなどの使い方も出来るので、多めに持ち歩くといいですね。
室内は換気し、室温や湿度を管理
人間と同じように室内でも熱中症になる可能性があります。
室温は28度前後、湿度は45~60%を保ち高温多湿にならないように注意しましょう。
いつでも水を飲めるように
飼い主が外出する際は、ペットがいつでも水を飲める環境にしておきましょう。
脱水になり、長時間気付かないでおくと重症になる場合があります。
外出の際は出来るだけ早めに戻り、様子を見てあげましょう。
ペット【犬や猫】熱中症の症状や対策|まとめ
いかがでしたか?
人間だけが熱中症になると思っていた方もいると思います。
もし、犬や猫が熱中症になってしまった場合は、慌てずに対処してください。ある程度落ち着いたら、必ずかかりつけの医師に診てもらいましょう。
飼い主が普段の様子をよく観察し、早めに症状に気付くことが大切ですね♪
あわせて読みたい:
熱中症対策におすすめの食べ物と手作りの飲み物をご紹介!水分補給できれば果物でもいいの?

エアコンのカビは猫に影響あり?ネコの臭いや抜け毛がフィルター汚れの原因になる可能性は?カビの原因も

猫の【感情表現】ふみふみやモミモミしているのはどんな時?頭突きは怒っている?甘えや怒りなど解説
