6月と言えばジューンブライド。
花嫁のあこがれとしてブライダル業界のCMなどでもよく意味にしますが、その意味や由来まで詳しく説明できる方は多くないと思います。
そこで今回は、よく耳にするけど詳しく知らない「ジューンブライド」について徹底解説!
由来や意味、どうして日本で広まったのかも紹介していきますので、参考にしてみてください♪
ジューンブライドの意味や由来
もともとジューンブライドは、
「6月に結婚すると幸せになれる」
という欧米のジンクスです。
その由来は様々ありますが、今回はその中でも有名な三つの由来を紹介します。
天候の良い季節だから
欧米では6月は天候が穏やかで、湿度も低く、お祝いをするのに適していたからだという説があります。
朝から晩まで長い時間パーティーをする欧米の人にとって、6月は日も長く、長時間外にいても過ごしやすかったのでしょう。
そのため、雨も少なく、新緑の時期である6月にお祝いごとをする習慣が根付いたことが由来と考えられます。
農業のスケジュールに関係する
欧米では天候が落ち着く春は農業が忙しくなるため、お祝い事は後回しにされていました。
6月はちょうど種まきが終わり、農業をする人たちにはつかの間の穏やかな時期。
家族総出で農業をする時代だったころは、種まきの春や収穫の秋に親せきや友人を多く式に招くのは難しかったようです。
そのため、農作業が落ち着く6月にお祝いごとをするようになったという説があります。
古代ローマの神話「ジュノー」から
古代ローマでは、「6月の結婚は幸運だ」(June marriage lucky)という言い伝えがあります。
これは、女性の守り神であるジュノーの祭礼が6月1日に行われることから、6月の結婚はジュノーが二人の新しい人生を加護することと考えられていたことに由来しています。
6月を意味する「June」も、このジュノーに由来するそう。
どうして欧米の文化が日本で広まったの?
そもそも欧米の文化であるジューンブライドですが、なぜ日本で広く知られるようになったのでしょうか。
ブライダル業界が広めたジューンブライドですが、欧米とは異なり、日本の6月はじめじめとした梅雨の時期。
そのため、6月に結婚式を挙げるカップルは少なく、どうしたものかと悩んだブライダル業界が考えたのが「ジューンブライド」です。

「欧米では、6月に結婚するカップルは幸せになれると言い伝えられている」
と広めたところ、その情報は日本全国に広まり、6月は花嫁のあこがれの季節となりました。
しかし、まだまだ6月に結婚式を挙げるカップルは少なく、穏やかな天候の春や秋が人気のようです。
6月に結婚式をするメリット
ジューンブライドが広まって以降も6月の結婚式は人気がないようですが、実は6月の結婚式はメリットだらけ!
以下にメリットを紹介するので参考にしてください♪
結婚費用が安い
まだまだ人気のない6月は、式を挙げる費用が低めに設定されています。
また、ブライダル業界もこの時期はイベントやブライダルフェアを行い、より多くの人に式を挙げてもらおうと考えている時期。
そのため、料金がやすかったり、特典を付けてもらえることも。
ハネムーン費用が安い
ハネムーンで人気のハワイやヨーロッパは、この時期気候が穏やかで旅行にはおススメ。
しかし、日本は旅行のオフシーズンとなりますので、GWや8月にハネムーンを計画するより費用を抑えることが出来ます。
式場の予約を取りやすい
春や秋に比べて予約の少ない6月は、急な結婚式の予約も取りやすい!
さらに、装飾につかう花の種類も多い季節なので、華やかな式を考えている方には◎。
すごしやすい気温
暑くもなく寒くもない気温は、新郎新婦、ゲストにとっても好条件!
ジメジメするかと心配する方も多いようですが、式場側が空調を調節してくれるので安心♪
雨で幻想的な雰囲気を演出できる

結婚式は天気のいい晴れた日がいい!
と言うのが一般的な意見ですが、雨の日の結婚式も幻想的で素敵です。
特に、アジサイが咲き誇る神社での神前式は、他の人ともかぶりませんし、一生の思い出になりますよ♪
ジューンブライドの由来と意味|まとめ
いかがでしたか?
雨で憂鬱になる季節ですが、この時期に結婚すると人と被ることもなく、特別な感じがしますよね♪
「彼からポロポーズされた!」という方や、「そろそろ彼女と結婚したい…」という方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください♪
あわせて読みたい:
花嫁【必見】ウェディングドレスの種類をご紹介!Aライン・プリンセス・マーメイドなどデザインや形の違いは?

プロポーズに最適な花束はやっぱりバラ!色や本数ごとに異なる意味をご紹介!ダズンローズも人気

婚約指輪はいくらが相場?婚約指輪の意味やダイヤモンドのカラットの目安もご紹介!
