新年を迎えると、成人式の日が近づいてきますね。
成人を迎える方は、もう振袖は決めていらっしゃるでしょうか。
選んだ振袖の柄や色にどんな意味があるか気になりませんか?
今回は、その柄について、どのような意味があるのか紹介します。
【成人式】振袖の柄にはどんな種類があるの?
代表的な柄3選
振袖の柄のなかから、代表的な3つの柄をご紹介したいと思います。
振袖の柄【鶴】
まず初めは「鶴」。
鶴は、「鶴は千年、亀は万年」と言われるように長寿の象徴とされていて、おめでたい席にふさわしい柄なのです。
柄に鶴が入るだけで華やかで気品高いイメージになりますよね。
身長の高い方が着ると、鶴の柄がしっかりと出て華やかになるのではないでしょうか。
振袖の柄【手まり】
続いて「手まり」。
手まりというと、いまどきの若い方はイメージがつきづらいでしょうか。
丸いボールのような形にお花やイチョウの模様が描かれているものです。
様々なことが、丸くおさまるようにとの願いが込められているそうです。
手まりの柄は、かわいらしい印象の女性に着てもらいたいです。
振袖の柄【松竹梅】
最後にご紹介するのは「松竹梅」です。
松竹梅の柄は、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
松や竹のように、寒い冬を乗り切る強さ、そのあとに咲く梅も寒さの残る時期から咲き始めることからおめでたい席で使われるようになったそうです。
松竹梅の柄は、松と竹、梅のそれぞれの色がカラフルに散りばめられる振袖になりますので、
元気な印象を持つ女性に似合うのではと思います。
振袖の色にも意味がある?
振袖というと、柄より色から選ぶ方も多いのではないでしょうか。
実は、その色にも意味があります。
ではさっそく、どのような意味があるか見てみましょう。
赤色の振袖
- 一番人気の「赤」
火の色である赤は、厄除けの意味があるそうです。
普段は地味な色の服ばかりという方も、このおめでたい席では、赤のような強い色にも挑戦してみてはいかがでしょうか。
青色の振袖
- 続いて人気なのが「青系」
空や海をイメージさせる青は、知性の象徴とされているそうです。
クールな印象を与えたい方や、赤は定番だから別の色がいいという方は青系も合うのではないでしょうか。
また、青系の色は、日本人の白い肌をより透明に見せてくれる効果があるんだとか。
成人式でキレイに見せて、同級生を驚かしましょう。
黒色の振袖
- 最後に紹介するのは「黒」
黒というと、極妻や強い女性のイメージが強いですよね。
そんな黒ですが、実際着ている人も多く、高級な雰囲気の出る色となっています。
他の人とかぶりたくないという個性派の方には、ぜひ黒を着てみてほしいです。
振袖を着る上でのタブーとは?
アクセサリーはタブー?
大きなイベントである成人式。
どうしてもアクセサリーなどを付けて、

さらに華やかにさせたい!
と思う方もいるのではないでしょうか。
しかし、着物には基本的にはアクセサリーを合わせることはタブーとされています。
指輪やピアス、ネックレスなど付けずとも、振袖の柄は十分華やかです。
また、先ほど書いたように、それぞれの柄にはおめでたい意味が込められているのです。
成人式で振袖を着る予定の方は、ぜひ振袖の柄で勝負してみてください。
既婚女性は振袖を着てはいけない?
時代をさかのぼると、既婚女性も未婚女性も着物を着て大丈夫です。
ただ、その袖を長くして、男性を振り向かせようとする女性が増えたことで、
- 「振袖=未婚女性の象徴」
となったそうです。
この歴史や現代の風潮からも、既婚者だからといって、振袖を着てはいけないという決まりはないように思います。
ご結婚されている方も、一生に一度の成人式ですから、ご自身の着たいと思う服装を選んでいいと思います。
成人式の振袖の柄・色の意味|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は成人式の振袖の柄や色の意味についてご紹介しました。
一生に一度の成人式。
そして、その一大イベントで着る振袖には、おめでたい意味が込められていましたね。
私自身、振袖の柄の意味など気にもとめずに成人式を終えてしまいました。
意味を知って着ていたら、もう少し気を引き締めて大切な一日を過ごせたのではないか。と
少し悔しい気持ちが残ります。
この記事を読んでくださった皆さんは、後悔のない一日を過ごして下さい。
あわせて読みたい:
浴衣クリーニングの仕上がり日数の目安と価格(値段)の相場は?アイロンだけしてくれる?

浴衣をオシャレに着る【基本】を紹介!ピアスなどのアクセサリーはマナー違反?髪型はアップ?和服の引き算で

運転免許の種類はいくつあるの?取得するメリットと取っておきたい免許をご紹介します!

なかなか就職が決まらないのはなぜ?決められない人の特徴とやるべき事をご紹介します!
