味噌汁やパスタ、様々な料理で登場するあさり。
亜鉛や鉄分、ビタミンなどの栄養素を多く含み、味もいいので頻繁に食卓に登場させたい食材の一つですよね。
しかし、実際は

砂抜きが面倒で食卓に上がることは少ない…
なんてご家庭もあるかと思います。
そこで今回は、面倒なあさりの砂抜きを簡単に済ませる方法を紹介します!
これさえ覚えれば、避けてしまいがちだったあさりを簡単に調理することできますよ♪
あさりの砂抜き方法いろいろ通常・速攻
では早速あさりの砂抜き方法について紹介していきたいと思います。
基本のあさりの塩抜き方法と、すぐに砂抜きが完了する方法の2種類を紹介するので、参考にしてみてください♪
【通常】基本!塩を使う方法
- まずはボウルやバットのような入れ物を用意します。いずれも、吐いた砂を再度吸ってしまわないようにザル付きの物が◎。
- 砂を吐きやすいように海水と同じくらいの塩水を用意します。大体500mlの水に対し、大さじい1くらいの塩で海水と同じくらいの塩水となります。この時、あまりにも塩が濃いとあさりが呼吸できなくなり、塩がうまく吐けなくなるので注意してください。
- 洗ったあさりを塩水の入った入れ物に入れます。
- 上に新聞やおぼんなどをのせ、暗やみの状態を作ってあげます。
- 大体6時間ほど静かに放置しましょう。
使う際はしっかりあさりを洗って、あさりについた塩水を流してから調理してください。
前日の寝る前にこの作業を行い、朝に使う。
もしくは出勤前にこの作業を行い、帰宅して晩ごはんに使うという流れが理想ですね。
しかし、あまり長く塩水につけておくとあさりが傷むことがあるので12時間以上はつけない方がいいでしょう。
たまにあさりを覗くと、活発に動いて砂を吐きだしている様子が見られます。
お子さんと一緒に実験感覚でやってみるのも面白そうですね♪
速攻!50度のお湯を使う方法
- 50度のお湯を用意します。温度計がない方は、沸騰したお湯に同量の水を入れると50度のお湯になります。
- ボウルなどの入れ物に、洗ったあさりを入れ50度のお湯を注ぎます。塩は入れずに、50度のお湯のみ注いでください。
- そのまま5分ほど放置し、あさりの口が開いてきたら一度かきまぜましょう。何度かお湯を変え、かき混ぜるという作業を行います。
- お湯がにごらなくなれば砂抜き完了です。
どうですか?基本的な砂抜き方法よりかなり簡単に出来ますよね!
何より、長時間待たなくても砂抜きが出来るという点がうれしい!
この方法のコツは、数回かき混ぜてお湯を変えてあげることです。
50度のお湯を注いで放置するだけでは、完璧に砂抜きが出来ません。
必ずかき混ぜてお湯を変えるという作業を行ってください!
この方法を覚えれば、今まで面倒だったあさりにも簡単に挑戦できそうですよね♪
スーパーのあさりは砂抜き不要?
スーパーで売っているあさりに「砂抜き済み」のシールがはられていることがありますよね。

これなら安心♪
と思い、買っている方も多いと思います。
でも、実際食べてみると「ジャリッ」っとすることが多々あります。
あの独特な嫌な感じ、出来れば味わいたくないですよね…
スーパーで売られている砂抜き済みのあさりは、完全に砂抜きされていることは少ないので、今回紹介した50度のお湯を使った方法で砂抜きしてから調理するのが◎。
ちょっとの手間であの嫌な感じを避けることが出来るので、スーパーで買ったあさりでも念のため砂抜きしてから調理しましょう♪
あさりの砂抜き速攻でやる方法【裏技】|まとめ
いかがでしたか?
基本的な塩を使った砂抜き方法と、50度のお湯を使った簡単な方法、2種類を紹介しました。
ちなみに、50度のお湯を使う方法はあさりに限らず、しじみやはまぐりなどにも活用できます♪
お子様から「じゃりじゃりするから食べたくな~い!」といわれないように、今回紹介した方法を覚えて貝料理に強くなりましょう♪
あわせて読みたい:
あさりの酒蒸しは赤ワインでも良い?酒蒸しにあうお酒の種類や賞味期限についてご紹介!
