重陽(ちょうよう)の節句が、
大人のひな祭り
と言われているのをご存知でしょうか?
お雛様を飾る日といえば3月3日、女の子の成長を願う桃の節句ですよね。
その時に飾ったお雛様はどうしていますか?
春に飾ったお雛様ですが・・・
実は、秋にもう一度飾れるんです。
今回は、9月9日の重陽の節句をご紹介します。
由来、歴史など。
重陽(ちょうようの)の節句とは?
9月9日は重陽の節句とされ、
中国から伝わった、菊にまつわるお祝いの日
です。
重陽の節句は、五節句と呼ばれる季節の変わり目に、
邪気を払う行事のうちの1つです。
の5つをあわせて五節句といいます。
中国では奇数が陽の数とされ、3と3、5と5などの奇数が二つ重なる日は縁起の良い日とされています。
1、3、5、7、9のうち、一番大きい数字は9ですよね。
一番大きい陽の数の9が二つ重なることから、
- 中国では9月9日は重陽節として親しまれ
- 邪気払いをする日であり、縁起の良い日
とされてきました。
この重陽節は旧暦に則って決まっていますから、現在使われている新暦に直すと、2019年は10月7日にあたります。
重陽(ちょうようの)の節句の歴史
重陽節が日本に伝わったのは、平安時代とされています。
中国に倣い、当時の貴族たちによって宮中行事として
「重陽の節会」
という行事が行われていました。
- 漢詩を詠み
- 菊の花を鑑賞して菊花酒を飲んでいた
ことが記録に残っています。
また、枕草子の9月9日について書かれた部分には
九月九日は、暁方より雨少し降りて、菊の露もこちたく、おほいたる綿などもいたく濡れ、うつしの香ももてはやされたる。つとめては止みにたれど、なほ曇りて、ややもせば降り落ちぬべく見えたるも、をかし。
とあります。
当時は、9月8日の夜のうちに
- 菊の花に、綿をかぶせておき
- 翌日に露を含んだ綿で体を拭く
と健康で過ごせると信じられていました。
農民や庶民の間では、旧暦の9月は秋の収穫祭が行われる時期だったため、重陽の節句が伝わる前から栗の節句として秋の収穫を祝っていました。
江戸時代になり、五節句は幕府によって祝日と定められたことで、次第に菊花酒を飲み、邪気を払う節句として一般の民衆へと広まっていきました。
重陽の節句の由来
中国には、
という話や、
という菊水伝説などがあります。
古代中国において菊の花には薬効があり、長寿や健康によいとされていたため、重陽の節句では菊の花がその象徴となっているのです。
現在の中国でも旧暦の9月9日は、敬老の日として祭日に指定されています。
重陽の節句の『大人な過ごし方』
重陽の節句では中国の伝承にあったように、
菊の花びらを浮かべた菊酒を飲みます。
冷酒にあらかじめ花びらを漬け込んでおくと、お酒に香りが移ってとてもいい香りがしますよ。
お酒を飲む行事のため、大人のための日といえます。
3月3日にちらし寿司を食べたり、5月5日にちまきや柏餅を食べたりするように、重陽の節句でも特別な食事として、
- 菊やなす、栗ご飯
を食べます。
食用のために作られた、菊をお吸い物やおひたしにして、なすは焼きナスや煮びたしにして食べます。
栗ご飯を食べる理由は、以前から秋の収穫のお祝いとして食べていた習慣が、重陽の節句に受け継がれているためのようです。
さらに日本特有の風習として「後(のち)の雛」があります。
3月3日の桃の節句で飾ったお雛様を、虫干しをかねてもう一度重陽の節句で飾り、健康や長寿を願うというものです。
桃が象徴で、女の子のためのひな祭りと比べて、
菊が象徴の重陽の節句
は落ち着いた感じがしますよね。
そのため、重陽の節句は大人の雛祭りと呼ばれているのです。
また、九州地方では、9日のことを「ここのか」ではなく「くんち」と呼ぶ地域もあります。
福岡圏や長崎県、佐賀県などで行われている伝統的なお祭りも「くんち」といいます。
長崎くんちは、
毎年10月7日から9日
にかけて行われるお祭りで、旧暦の重陽の節句である9月9日に行われたことが由来となったという説もあります。
重陽の節句の歴史や由来|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、あまり日本でも浸透していない、【重陽の節句】についてご紹介しました。
雛祭りというと、子供のため
という感じがしてしまいますが、大人の為の雛祭りがあったとは驚きですね。
また、秋にお雛様を乾燥させるあたりなど、かなり合理的だなあと感じました。
あまり知られていないですが、重陽の節句にはいろいろな意味があります。
栗ご飯やナスを食べてお祝いをしてみては?
あわせて読みたい:
秋の雑学(豆知識)まとめ!敬老の日、重陽の節句、中秋の名月、スポーツ、花、空、星座など秋に詳しくなろう!


【運動会観戦】暑さ対策となる持ち物は?赤ちゃん連れや雨天時の便利用品


【秋の星座】四角形のベガスス座の見つけ方は?南の星空『一等星』が目印

【洋菓子】モンブランの豆知識!由来や発祥は?いろいろな栗のスイーツも

【敬老の日】貰って嬉しいプレゼント5選!タブーな贈り物とマナーもご紹介

【もみじおろし】とは?由来やよく合う料理についてをご紹介します
