猫は「気まぐれ」といいますね。
撫でてと言わんばかりに寄ってきたのに、撫でたら「カミカミケリケリ」なんてよくあります。
我が家の猫も気まぐれで、本当になつかれているのか・好かれているのか、わからなくなる時があります。
猫ちゃんと長い期間一緒に暮らしている人たちは、猫が甘えているのかはよく分かると思います。
ですが、まだわからない人も多いと思います。
- これから猫と暮らしたいと思う人
- 猫が好きだけど、あまり触れ合ったことが無い人
私も含めてですが、

猫ちゃんの感情が少しでもわかればうれしい!
と思う人たちの参考になればうれしいです。
今回は、猫の甘えの表現!?ふみふみやモミモミしている・頭突きは怒っているのかをご紹介していきますね。
猫の甘えの表現!?ふみふみやモミモミは?
猫の甘えの表現なのか、ふみふみやモミモミをご紹介しますね。
ちまたでは、ふみふみやモミモミをしている姿を「パン職人」や「パンこね」とも言われています。
見た通り、ふみふみやモミモミしている姿が、パンをこねているように見えるということで、生まれた表現です。
では、この「ふみふみやモミモミ」はどんな時に猫ちゃんはするのでしょうか?
猫がふみふみやモミモミをするときはどんなとき?
猫がふみふみやモミモミをするときはどんな時でしょうか?
ネコちゃんが、ふみふみやモミモミをしている姿は、子猫の頃によく見る光景だと思います。
これはお母さん猫のお乳を飲んでいるときに行う仕草です。
「ふみふみやモミモミ」はミルクの出をよくするために行っています。
では、子猫ではなく大きくなった猫がしているときはどうなのでしょうか?
大きくなった猫がふみふみやモミモミをしているときはどんな時?
成長した猫がふみふみやモミモミをしているときはどんな時でしょうか?
ふみふみやモミモミは子猫がお母さん猫からミルクを飲むときにしている仕草ですが、成猫でもふみふみやモミモミをしています。
それはお母さん猫を思い出して甘えている時です。
ふみふみやモミモミをしているときに「ゴロゴロ」とのどを鳴らす音を出しているときは、確実に甘えたい時です。
飼い主さんの膝やおなかの上で行っているときは、飼い主さんに甘えています。
きっと飼い主さんを「お母さん」と思っているのでしょう。
ネコちゃんが「ふみふみやモミモミ」をしているときは、気がすむまで甘えさせてあげましょう。
ちなみに我が家の愛猫もよく「フミフミとモミモミ」をしていますよ。
寝転がって休んでいる私の顔の上で!
重いし痛いしで、さすがに払いのけましたが(^^;
不服そうな声で鳴いていましたが、あきらめたのかおなかの上で「フミフミやモミモミ」をしています。
猫の甘えの感情表現!?頭突きされたときは?
猫の甘えの感情表現、頭突きをされたときのことをご紹介していきますね。
ネコちゃんが「じっ」とこちらを見て、突進してくることがよくあります。
それは攻撃をしかけているのでしょうか?
ネコちゃんの頭突きの意味をご紹介していきますね。
猫の頭突きの意味は?
猫が頭突きをしてくる意味・理由をご紹介していきますね。
飼い猫が飼い主を見つけると、そばに寄ってきて頭突きをしてくることがあります。
人懐っこいお外の野良猫ちゃんも寄ってきて頭突きをしてくることもあります。
では、どんな意味があって「頭突き」をしてくるのか調べてみました。
【頭突きの意味】
- 猫の挨拶
- 親愛表現
という意味があるそうです。
頭突きは攻撃ではなく、挨拶だったのですね。
お外の野良猫ちゃんが寄ってきたときに「こんにちは」と声を掛けたらもっと仲良くなれるかもしれませんね。
猫ちゃんと仲良くなりたい方は、ネコちゃんに「声かけ・挨拶」とかしてみるといいかもしれません。
人と人を最初につなげるものは「挨拶」ですから、もしかしたらネコちゃんにも通じるかもしれませんね。
猫の感情表現!?怒っているときは?
猫の感情表現・怒っているときのことをご紹介していきますね。
猫のことを全く知らなかった私は「頭突き」が怒っているときの表現だと思っていました。
ですが、上記で調べるうちにそうでないことがわかりました。
では「猫が怒っているとき」はどんな状態なのでしょうか?
猫が怒っているときの表現「威嚇する」
みなさんがたぶん一番よく知っている怒りの表現だと思います。
近所の野良猫ちゃんたちの縄張争いで「フー」や「シャー」と威嚇しています。
飼い猫でも、シャンプーされた後とかに飼い主さんに「フー」していることもあります。(我が家です)
猫が怒っているときの表現「しっぽが膨らむ・バシバシ叩く」
猫ちゃんが怒っているときは、しっぽが普段の倍くらいの大きさに膨らんでいます。
しっぽが膨らむときは「威嚇」しているときとセットの場合が多いです。
- 相手に自分の体を大きく見せて威嚇するため
だそうですよ。
しっぽが膨らんでいなくても、しっぽを床に「バシバシ」叩きつけるように振っているときもあります。
- 威嚇するほどじゃないけど、イライラしているとき
そんな時に、しっぽを「バシバシ」させています。
無理やり「抱っこ」をしたときや「爪切り」をしているときによくされるので、そんな時はなるべく早く解放してあげましょう。
猫の怒りの感情表現!?「イカ耳になる・ヒゲが反る」
猫ちゃんはたまに「イカ耳」になっていることがありませんか?
イカ耳とは…猫が耳を倒して平べったくしている状態です。
猫のイカ耳は怒りの感情だけではなく
- 物音を聞いている
- 驚いている
- うるさい
- ちょっとイライラする
など、怒っているほどではないけど…というときにもなるそうです。
では「イカ耳+ヒゲが反る」場合はどうでしょうか?
普段、猫のヒゲは「顔の横」に生えていますが、怒っているときは顔の後ろ側の方に反ります。
ということは「イカ耳+ヒゲが反っているとき」は、かなりご機嫌斜めかもしれません。
猫の怒りの感情!?「怒っているときはどうする?」
猫ちゃんが「怒っている」ときはどうすればいいのでしょうか?
結論を言いますと「見守る(放置)」がベストです。
もしも飼い主さんに向かってくることがあるときは、猫の怒っている原因は飼い主さんにあるかもしれません。
ですが、向かってこないときは放置しておくのがいいです。
猫ちゃんは「構いすぎるとご機嫌斜め」になりますから、そんな時に手を出したら、おそらく八つ当たりされます。
機嫌が悪そうなときは放置しておきましょう。
気が付くと隣に来て座っていることも多いので、それまでは静かに見守りましょう。
猫の【感情表現】ふみふみやモミモミ|まとめ
猫の甘えの表現!?ふみふみやモミモミしているときは?頭突きは怒っているのかをご紹介しました。
猫は「気まぐれ・感情が読めない」と昔から言われていますが、猫ちゃんと接する機会が増えれば少しずつですが感情も読み取れるようになってきます。
見誤ることもありますがコツコツ積み上げていくしかないと思います。
ですが「甘えている・怒っている表現」はどのネコちゃんも同じだと思います。
家で猫ちゃんと一緒に暮らしている方はもちろんですが
・これから猫ちゃんを迎えたい人
・猫ちゃんと暮らせないけど、猫カフェに行ってネコちゃんと遊びたい人
と思う多くの人の参考になれば幸いです。
猫ちゃんと一緒に、楽しい生活になりますように!
あわせて読みたい:
エアコンのカビは猫に影響あり?ネコの臭いや抜け毛がフィルター汚れの原因になる可能性は?カビの原因も

母の日に贈るおすすめの【猫グッズ】3選!ネコ好きの親にぬいぐるみは?予算はいくらが良い?

ペット【犬や猫】も熱中症になる!症状や対策を詳しくご紹介します
