バスボムをご存じでしょうか?
先日誕生日に、友達から岩塩と酒粕で作った「バスボム」をプレゼントされました。
塩は、私にとって調味料です。

塩がバスボム?どんな感じなのかな?
お店にも、塩で出来たバスグッズが色々売っていますよね。
今回は塩の効果やバスグッズ、美容アイテムとして塩の使い方をご紹介していきます。
バスボムの効果とは?塩には何の効果があるの?
まず、塩といえばナトリウムです。
逆に言うと、ナトリウムしか入っていないと思っている人いませんか?
食卓で使う精製塩はほぼ100%ナトリウムですでも、天然の塩にはナトリウムは4割程度で、ほかにもいろいろ含まれています。
ナトリウム
日本では、昔から食塩を含んだ温泉(塩泉)を日本各地の湯治で使ってきました。
ナトリウムの入ったお湯は、血液の流れを良くするので、汗をかきやすくさせて身体の芯から温める効果があります。
硫黄
たんぱく質やアミノ酸の構成要素になります。
毛髪や皮膚、爪を作るのには欠かせない成分です。
ビタミンB₁やパントテン酸と結合して補酵素となり、糖質の代謝を促進する働きがあります。
角質を軟らかくして取り除きやすくする効果があります。
敏感肌の人には注意が必要な強い刺激があります。
亜鉛
老化の原因となる活性酸素の過剰な発生を抑える働きがある、アンチエイジングなミネラルです。細胞の生まれ変わりにも重要な役割を担う成分で、アミノ酸とくっついて、たんぱく質を安定させてコラーゲン生成に役立ちます。
マグネシウム
皮膚や粘膜を保護して保湿効果があります。
風呂のお湯に溶かすと、皮膚のたんぱく質がマグネシウムと結びついて皮膜を作るので乾燥防止になります。
お湯をまろやかにして、湯あたりを軽くしてくれるので長湯できます。
ただ、鉄がさびやすくなるのでお風呂で使用した後はきちんと真水で流すことが必要です。
以上4つが塩に含まれている美容に効果的なミネラルです。
【お風呂場で塩】美容グッズとしての使い方
実は、塩は固いのです。
結晶は石膏と同じかたさです。
そして、とがった結晶も多いので大粒の塩を使用すると肌を傷つけてしまう心配があります。
マッサージなどで直接塩を肌につけて使用する場合は、出来るだけ細かい粒のものを選ぶことがポイントです。
それでは、実際の使い方です。
代謝をあげるバスソルト
使用方法は、一般的な200Lのバスタブに、60g位(ひとつかみ)の塩を入れます。
ナトリウムの効果によって身体が温まり、代謝が高まり発汗を促します。
硫黄効果のデトックスや疲労回復、風邪予防にも効果的です。
特にマグネシウムを多く含む塩を入れると、湯あたりが柔らかくなります。
うるおい効果があるセラミドの生成を促進しますので、半身浴ダイエットなどをするときは、マグネシウムを多く含むものを選ぶとよいですね。
角質おとし
塩の固さは、古くなった角質を取り除くのにぴったりです。
肌のくすみや黒ずみが気になる人は、2週間に1回のペースで行うと効果的です。
使用するときは、始めに身体を洗ってからしっかり湯船につかります。
身体を温めると皮膚を軟らかくなるので、角質が落ちやすくなります。
マッサージ
固い塩をかならずぬるま湯で溶かして、充分にクリーム状にしてから、円を描くように軽く肌となじませながらなでるように優しくマッサージしてください。

絶対にごしごしこすってはだめですよ。
マッサージのポイント
- 肘、ひざ、かかとなど角質の厚い部分に多めに塗布する。
- 目の周りや粘膜は避ける
- 一度溶かした塩は使い切る
- 塩を付けたままで長時間放置しない
- マッサージした後は、必ず真水できれいに洗い流して、化粧水やクリームを塗って保湿する
塩歯磨き
塩には、殺菌、組織の収縮作用があるので歯茎を引き締める効果があります。
はみがき粉を使って歯をいつも通り磨いた後に、指の腹に塩を少しのせて歯茎中心にやさしくマッサージするだけです。
シャンプー
塩には抜け毛を防ぐ効果と頭皮の脂を溶かして健康な状態を保つ手助けをする効果があります。
- シャンプー後、よくすすぐ
- 大匙1程度の塩を振りかける
- 指の腹で頭皮から脂が出て指が水をはじくようになるまでマッサージする。
- お湯で よく洗い流してトリートメントはしない。
バスボムの効果とは?美容グッズとしての塩の使い方|まとめ
いかがでしたか?
塩に含まれるミネラルの効果や効能が良くわかりましたね。
早速バスタイムが待ち遠しいです。
日本で買える塩は4,000種類以上あるので、用途に合ったものを選ぶのも楽しいですね。
あわせて読みたい:
アーモンドミルクの健康効果は?美容効果の秘密と自家製アーモンドミルクの作り方教えます

自まつげがふさふさになる?まつ毛美容液の効果と成分について解説します!自分のまつ毛を育てよう

炭酸シャンプーは薄毛に効かない?【必見】効果や使い方(洗い方)もご紹介!そもそも炭酸シャンプーとは?

簡単【頭皮マッサージ】自宅で&自分でやる方法をご紹介します!その効果とは?

レジスタントスターチとは何?難消化性デンプン?【解説】どんな効果があるのか教えます!美容と健康にも
