みなさん、花粉症は大丈夫でしょうか?
花粉症と言えば「春」を連想する人は多いと思いますが、花粉が飛ぶ時期は、春の季節だけではありません。
秋に入ると、少しずつ涼しくなってきて、花粉症の症状が風邪に似ていることから

風邪かな?
と思っていたら「花粉症だった」という話もちらほら聞きます。
春の花粉で有名なのは「スギ花粉」ですが、このスギ花粉も「温暖化」の影響なのか、飛散時期が早くなっているそうです。
今回は、秋の花粉症の時期はいつまでなのかと、対策としておすすめの食べ物や飲み物などについてご紹介していきます。
※0円で最新の治療を受ける方法
花粉症対策では、腸内細菌を増やすなど様々な改善療法がありますが、治験モニターに参加すれば、無料で最新の治療を受けることができます。定期的な体調確認とサポートもあるので、いろいろ試してダメだった…という場合は試してみるのはありかもですね。
秋の花粉症の時期はいつまで?
秋の花粉症の時期はいつまでなのかご紹介します。
秋の花粉症の原因の花粉が飛んでいる時期をご紹介します。
秋の花粉症の原因の植物の花粉の飛散時期は?
秋の花粉症の原因となる植物の種類と花粉の飛んでいる時期をご紹介します。
ブタクサ(キク科)
- 飛散時期:8月から10月(ピークは9月)
ブタクサの花粉は、花粉の粒子が小さいので、気管支に入って「ぜんそく」のような症状を引き起こすケースもあります。
ブタクサの花粉は午前中に多く飛散します。
よもぎ(キク科)
- 飛散時期:8月中旬から10月(ピークは9月)
公園や河原の近辺に良く生えています。
秋は散歩などを楽しむ方も多いですが、ヨモギもその時期に花粉を飛散させています。
鼻がムズムズするなどの症状がある方は、歩く場所を変更するなどの対策も必要になってきます。
カナムグラ(アサ科)
- 飛散時期:8月から10月(ピークは9月)
ブタクサ・ヨモギと同じように、住宅地や公園など、身近な場所に生息しています。
これらの花粉は、杉やヒノキなどの樹木系の花粉とは違い、そこまでの飛散距離はありません。
ですが、身近な足元に群生しているので

気が付けば近づいていて花粉を浴びてしまった
というパターンで花粉を浴びてしまいます。
飛散時期も「8月から10月くらい」と長い期間飛散しています。
環境によっては、もっと長い期間飛散している場合もあります。
いつまで飛散しているかを計るのは難しいですが、目安の一つとして参考にしてくださいね。
秋の花粉症の対策方法は?
秋の花粉症の対策方法をご紹介します。
秋の花粉症対策は、春の花粉症対策と変わりません。
ただ、春の時期に比べて「花粉の飛散指数」などの予報が発表されていないので、風邪のような症状が出たら、風邪だけでなく「花粉症」も疑って病院で診察を受けてみてください。
秋の花粉症対策方法「花粉を飛散する植物に近づかない」
上記で「ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ」の植物が花粉を飛散していると、ご紹介しました。
これらの植物は、本当に身近に群生している植物です。
おそらく、これらの植物の写真を見たら

あの辺によく生えているよね
というくらい身近にあります。
秋の花粉症の恐れがある場合は、上記の植物の「写真」などを確認して、どのあたりに群生しているかを調べて、花が咲く前に「除去」するか、あまり近づかないようにしましょう。
花粉症の有効な予防方法は「花粉を浴びない」ことに尽きます。
秋の花粉症対策方法「春の花粉症対策と同じように注意する」
秋は春に比べて、花粉症予防に対する対策は薄いです。
ですが春と同様、秋にも花粉症はあるのですから、春の花粉症対策を同じように行ってください。
- マスク着用
- 花粉症用メガネ
- 花粉の付きにくい上着を着る
- 家に入る前に、上着についている(であろう)花粉を払う
- 空気清浄機の使用
などの対策があります。
鼻やのどに症状が出る人ならば「マスク」の着用だけでも、かなり症状は軽くなるでしょう。
花粉症の症状の出方によって、対策は変わってきますが、何もしないよりかは症状はやわらぎますので、花粉症でつらい人や

花粉症かな?
と思う人は、少しずつでも対策をしてみてください。
秋の花粉症対策としてのおすすめの食べ物をご紹介!
秋の花粉症対策として、おすすめの食べ物をご紹介します。
秋のみではなく、春の花粉症対策としてもいえることですが、これからご紹介する食べ物を食べたからといって「花粉症が治る」ことはないと思います。
花粉症は、アレルギーの一種ですから発症してしまったら完治は難しいです。
これからご紹介する食べ物は
- 花粉症を発症しにくくすると言われる
- 症状を緩和させる可能性がある
という前提でご覧になってください。
花粉症はアレルギーの一種ですが、アレルギー対策の一つとして「腸内環境を整える」というものがあります。
今回は、「腸内環境を整える働きのある食材」をご紹介していきます。
秋の花粉症対策におすすめの食べ物「食物繊維が豊富なレンコン」
秋の花粉症対策におすすめの食べ物の一つは「レンコン」です。
今は一年中食べることができますが、旬の季節は9月くらいから冬にかけてです。
いつ食べてもおいしいですが、旬の食べ物は旬の時期に食べるのが一番おいしいと思います。
レンコンは食物繊維が豊富で腸内環境を整える働きがあります。
煮物や揚げ物・天ぷらなどに使われることが多いですが、私のおススメは「味噌汁に入れる」です。
わたしは「味噌汁はおかずの一品」という考えですので、味噌汁の中に具材を大量に入れています。
季節によって入れる具材は変わりますが
- にんじん
- ぶなしめじ
- えのき
- とうふ
は毎回必ず入っています。
他は、季節の野菜が入ります。
- たまねぎ
- だいこん
- ごぼう
など、家にある根野菜をメインに入れています。
レンコンを入れると、味噌の風味が染みてシャキシャキして美味しいですよ。
ちなみに、具材は薄めに切って入れています。
厚めに切ると、なかなか火が通らない時があるので「薄めのささがき」で切っています。
秋の花粉症対策におすすめの食べ物「善玉菌を含むヨーグルト」
秋の花粉症対策におすすめの食べ物の一つに「ヨーグルト」があります。
善玉菌を多く含み、日常生活の中でも摂取しやすい食品です。
善玉菌は腸内環境を整える働きがあります。
上記で説明した「食物繊維」は、善玉菌を育てるごはんの役目をしてくれます。
食物繊維もしっかり食べて、善玉菌を増やしていきましょう。
いろいろな種類のヨーグルトが出ていますので、デザート感覚で食べてくださいね。
秋の花粉症対策としておすすめの飲み物をご紹介!
秋の花粉症対策として、おすすめの飲み物をご紹介します。
上記の花粉症におすすめの食べ物と同じように、腸内環境を整える働きのあるものをメインにご紹介していきます。
秋の花粉症対策としておすすめの飲み物「乳酸菌飲料」
上記のヨーグルトと似たようなものですが、こちらは「飲む」ことがメインのものになります。
乳酸菌の含まれるものなら、好みで選んで大丈夫です。
乳酸菌はいろいろな種類がありますが、ヨーグルトなどに使われている乳酸菌はブルガリア菌・ビフィズス菌などがあります。
ちなみに、善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌などのことで悪玉菌を退治する役目を持った菌のことだと思ってください。
ついでに、私の家族の中にも花粉症の人が居ますが「乳酸菌が花粉症に効く」と聞いて、一年間ほぼ毎日乳酸菌飲料を飲ませた結果、花粉症の症状がかなり和らぎました。
それまでは、耳鼻科で花粉症の薬を処方されていたのですが、その年は病院に行かなくて大丈夫だったようです。
ですが、しばらく飲むのを忘れていた時は症状がぶり返していましたから、

病院に行くほどではないけど…
という人には、一度試してみてほしいです。
ですが効果のありなしには個人差があると思いますので、その点はご了承ください。
秋の花粉症対策としておすすめの飲み物「生姜湯(しょうがゆ)」
生姜(しょうが)は体を温める効果のある食材です。
夏場の冷房で身体が冷えた人や低体温の人に特にオススメです。
身体が冷えると、免疫力も下がり、風邪などの感染症にかかりやすくなったり、アレルギー症状が出やすくなるといわれています。
花粉症も「アレルギーの一種」なので、花粉症の症状も出やすくなる可能性があります。
そこで、身体をあたためる効果のある「生姜湯」がオススメです。
生姜は料理に使って食べることもできますが、私は「生姜湯」がオススメです。
生姜湯は、生姜をすりおろしてはちみつと一緒にお湯で溶いて飲むと生姜の辛さ?が、はちみつの甘さで緩和されておいしいですよ。
スーパーに「粉状の生姜湯」も販売されていますね。
生姜をすりおろす手間も省けますし、手軽に飲めるのでこちらもオススメです。
秋の花粉症の飛散時期と対策(食べ物・飲み物)|まとめ
秋の花粉症の時期はいつまで?対策としておすすめの食べ物や飲み物を厳選紹介しました。
今では「花粉症」は春だけのものではなくなりつつあります。
一年を通して、花粉症対策を講じていく必要があるでしょう。
花粉症を発症した人も、まだ発症していない人も「症状の緩和や発症を抑えるため」に、少しずつでも、取り入れてみてくださいね。
あわせて読みたい:
室内でも【花粉症状】がひどい(つらい)!その理由と室内で起こる花粉症状の対策をご紹介

花粉症はうつる?雨の日の方が辛い(ひどい)?雨上がりの時の影響についてもご紹介します!

【くしゃみ・鼻水】辛い花粉症を予防!自宅で出来るセルフケアをご紹介します

【マスクの洗い方】使い捨てや布製は食器用(台所)洗剤・メイク落としは使える?簡単洗濯方法!

はちみつの健康と美容効果がすごい!ダイエットにも?蜂蜜の使い方と今すぐ食べたくなる秘密を教えます
