忙しい毎日を過ごしていると、夜空を見上げることが少なくなっていませんか?
都市部では明かりが多く、空を見上げても、
星が見えない
ってこともありますよね。
夜空を眺める機会がない方も、気候の良い秋ですから、この機会に夜空を眺めてみませんか?
この記事では秋におすすめな星空の見方や星座についてご紹介します。
秋は星空を見るのにおすすめ
古代より人々は、空を見上げて星を見てきました。
メソポタミア文明で、
月の観察から太陰暦が生まれた
ことからも、人々が夜空を見ていたことがよくわかります。
現代社会では多くの地域に光があふれ、空を見ても星が見えない場所もあるうえに、忙しくて空なんか見ない、という方も多いですよね。
実は秋という季節は、あまり星空をみる機会の無い方が夜空を眺めてみるのにピッタリな季節です。
星空観察に秋がおすすめな理由
よく星空観察に適しているというのは、
冬だといわれています。
星空が好きな方にとってはその通りなのですが、星空にあまり関心がない方や、興味があるけどなかなか観察できていないという方には向いていないと思います。
冬の空には
- オリオン座
- 冬の大三角
などの有名な星座が多く、空気も澄んでいて星が見やすい時期です。
しかし、冬の夜は寒く、興味がなければ寒空の下、
長時間星を見る
なんてできないですよね。
気候面では秋、
- 9月末から10月末くらい
になると空も見やすいです。
また、秋は中秋の名月でも有名なように、
月がきれいに見えます。
月は地球の周囲を公転しており、季節によって月が見える高さが変化しています。
冬の月は高い位置にあり、夏の月は低い位置にあります。
- 低い位置なら、見やすい
かと思いがちですが、月が低い位置にあると明かりや塵に邪魔されてきれいに見えません。
一方高い位置にあると、障害物がすくないため月はくっきりとしていますが、見るには
- 距離がありすぎて見えづらい
です。
- ちょうどいい高さにあるのが、春と秋の月
なのですが、春の空には花粉や黄砂が多いので見えづらいため、
- 一年で一番きれいに月が見える季節は秋
という風になるのです!
秋におすすめな星座【ペガススの四辺形】
でおなじみの夏の大三角など、春、夏、冬の空には大三角があります。
一方、秋の空には
- 大三角ではなく四辺形
があり、秋の大四辺形、またはペガススの四辺形と呼ばれています。
大四辺形はペガスス座の一部のため、ペガススの四辺形とも呼ばれているのです。
ペガスス座は秋、東の空に見つけることができる星座で、
二等星3つと三等星1つ
でできています。
斜めに傾いた四角い形をしているので、一等星のない星座ですが少し目を凝らして探してみると、意外と簡単に見つかると思います。
ペガススの下半身がない説
実はこのペガススは、下半身がない形をしています。
同じく上半身のみでできている星座にはおうし座がありますが、このおうし座の下半身は海に浸かっているという設定です。
一方ペガスス座には、残念ながら下半身がない理由付けがされていません。
- 下半身が隠れたまま神様によって空に上げられた説
- ペガススの下半身はあまりかっこよくなかったので省略されてしまった説
などがあります。
さらにこのペガススは北半球に位置する日本から見ると逆さまを向いているので、星々を繋いでみても形が分かりづらいです。
南半球から見ると堂々としたペガススの姿がよくわかるようです。
面白い星座ですので、ぜひ見つけてみてほしい星座です。
星空の【ペガスス座】見つけ方
特徴的な四角形をしたペガスス座ですが、
見つけ方は二通りあります。
1、夏の【大三角形】から見つける方法
一つ目は夏の大三角から探す方法です。
夏の大三角、と名前がついてみますが、案外長い期間夜空に輝いていますので、
10月、11月の空でも十分目立ちます。
西の空を見ると大きな三角形があるはずです。
すべて一等星でできているので、
西にある目立つ三角
と思って探すと簡単に見つけることができます。
この大三角の底辺を東の空へ伸ばしていくと、大きな四角が見えてきます。
ひたすらまっすぐに伸ばしていけば四角形が見つかるので、根気よく空に横線を引いてみてくださいね。
2、南の【うお座】から見つける方法
もう一つは、秋の星座のみなみのうお座から探す方法です。
10月の南の空には、みなみのうお座があり、一等星を含みますので明るく目立っています。
この明るい星からまっすぐ上を見ていくと・・・
四角形が見えてきます。
まっすぐ上を見るのがポイントです。
- 秋の空には一等星が少ない
のでみなみのうお座はよく目立ちますから、この一等星を見つけてしまえば簡単にペガスス座が見つかるでしょう。
【秋の星座】四角形のベガスス座の見つけ方|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は【秋の星座】四角形のベガスス座の見つけ方をご紹介しました。
冬の星座は確かに綺麗ですが、寒いと長時間外にいるのは正直きついですよね。
その分秋はじっくりと空を見上げる事ができるので、まさに星空観察にうってつけの季節ですね。
なかなか星を見る機会がない方でも、星座は意外と簡単に見つかるものです。
秋の空に、上半身だけのペガススが逆さまになって浮いていると思うと少し面白くて、星を見るきっかけになると思います。
ぜひ探してみて、秋の夜を楽しんでくださいね。
あわせて読みたい:
秋の雑学(豆知識)まとめ!敬老の日、重陽の節句、中秋の名月、スポーツ、花、空、星座など秋に詳しくなろう!



【運動会観戦】暑さ対策となる持ち物は?赤ちゃん連れや雨天時の便利用品

【洋菓子】モンブランの豆知識!由来や発祥は?いろいろな栗のスイーツも

【秋の空】の特徴!高く見えるわけは?【雲】の種類も解説します
