夏の暑さでバテていたバスも、涼しくなるにつれアクティブに餌を追うようになり、
一般的には釣りやすいと言われる秋の季節。
夏に比べてバスが広範囲に散っており、ポイントを絞りづらい季節とも言えます。
ですが、散っている中でもパターンを理解して狙えば荒食いしているデカバスを釣ることも可能です。
【秋のバス釣り】パターンの考え方
バス釣りを始めてしばらく経つと
「秋は巻物」
という言葉を耳にすることがあると思います。
まずは秋に巻物が効く理由から解説して行きましょう。
【秋のバス釣り】巻物が効く理由
上で書いた通り、秋はバスが広範囲に散ってしまっており、フィールド全体を手早くサーチする必要があります。
これは、
- 水温が安定しており
- バスにとってフィールド全体が居心地のいい空間になっている
ためです。
バスが好む基本的なスポット
に潜んでいる個体も必ず存在しますが、能天気に水面付近を回遊しているヤツや、ストラクチャーも何もないところでボーっとしているヤツもいます。
こんな広範囲に散っている状態でワームをピンスポットに入れてネチネチ誘う釣りをしても、
釣れる可能性はゼロではありませんが、効率的ではありません。
ワームを使うのは巻物で広範囲を探った後、アタリがあったポイントを攻める時にしましょう。
ただ、その日の気温や天気、気圧によっても釣り方が変わってしまうのがバス釣りなので、最終的にはその日その日の状況を判断できるかがキモになります。
【秋のバス釣り】おすすめのルアー
秋の釣りは手返し良く広範囲を探るために、
アピール力のあるハードルアーがオススメです。
バイブレーション
バイブレーションはそこまで強力なアピール力はありませんが、
自分で自在に
- ルアーのレンジ、速度を変えられる
ため、ひとつは持っておくことをオススメします。
ですが、縦の釣りが有効と思われる場合や、食い気が明らかに低下している場合はメタルバイブでのリアクションバイトを誘発させるのも手です。
スピナーベイト
バイブレーションと対照にアピール力はかなり強力です。
朝マズメや夕マズメ時の高活性なタイミングに効率よく投げていきましょう。
投げすぎると見切られてしまう可能性があるので注意が必要です。
バズベイト
表層のスピナーベイトのようなルアーがバズベイトです。
アピール力はかなり強力で、マズメ時や降雨前の低気圧時にやる気のあるバスを連れてきてくれるルアーです。
クローラーベイト
バズベイトでは速過ぎて追いつけないバスも存在します。
そんな時はクローラベイトでゆっくりナチュラルに誘うか、バシャバシャと音をたててイライラさせ、口を使わせましょう。
水温が下がり水質が良くなって状況が厳しくなってしまった時には更に強いルアーになります。
【秋のバス釣り】月ごとの釣り方
9月のバス釣り
まだまだ9月は暑く、夏の釣り方が効く場合もあります。
- 最初は夏パターンで攻めてみて
- 徐々に秋パターンにシフトしていく
のがオススメです。
虫系ルアーなどで表層を探って反応があればトップウォ-ターを巻いてみたりといったように、バスがいるレンジを巻物で攻めてみるのもオススメです。
10月のバス釣り
朝夕の気温も下がり、バスはより広範囲に散ってしまいます。
9月頃よりも巻物で広範囲を探っていく釣り方にシフトしていきましょう。
巻物で探る時は、極力プレッシャーを与えないように
- トップ→ボトムの順番
に探るようにしましょう。
これは沈んでいるラインをバスに見切られないようにするためです。
11月のバス釣り
11月ともなれば季節的には晩秋です。
冷え込んだから冬の釣りだと思って、冬パターンの釣りをしている人もいますが、水温は気温よりも変化が穏やかなので、
- 気温は冬でも水中はまだ秋
ということが多いです。
ですので、継続して巻きの釣りからピンスポットを狙っていきましょう。
【秋のバス釣り】におすすめなルアー|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は【秋のバス釣り】でおすすめなルアーや月ごとの釣り方につてい解説しました。
秋は人間的にも過ごしやすく、一番釣りが楽しい季節だと思います。
秋の基本的な釣り方を覚えて、秋爆釣を楽しみましょう!
あわせて読みたい:
秋の雑学(豆知識)まとめ!敬老の日、重陽の節句、中秋の名月、スポーツ、花、空、星座など秋に詳しくなろう!

【秋キャンプ】は初心者におすすめ!快適な初デビューに向けてポイントを解説

【バス釣り初心者必見】ロッドやリールなど最初に揃えるべきおすすめタックル

【夏のバス釣り】釣れるポイントとルアーセレクトをわかりやすく解説します

【秋の味覚】松茸狩りにおすすめな関西・関東・中部のスポット!シーズンは?
