日本では昔から甘酒を「飲む点滴」とも呼ばれていました。
最近では、肌寒い時期だけでなく、冷やして飲むことができる甘酒も販売されていて、一年中甘酒をいただくことができるようになっています。
栄養価の高い甘酒ですが、女性なら誰しも気になるダイエットにも有効なのでしょうか?
今回は、甘酒で腸活!ダイエットに効果(効能)あるのかや、おすすめの選び方と飲むタイミングをご紹介します。
甘酒で腸活!ダイエットに効果(効能)ある?
甘酒で腸活!ダイエットに効果(効能)があるのかをご紹介します。
一時、甘酒は「ダイエット効果が高いもの」として流行りました。
では、なぜ甘酒イコールダイエットとなったのでしょうか?
それもあわせてご紹介していきますね。
甘酒は腸活に効果(効能)ある?
まずは「甘酒の効果(効能)」についてご紹介していきます。
甘酒は「お米」から作られた「発酵食品」です。
こちらでは細かい栄養素のご紹介は割愛しますが、たくさんの栄養素が含まれています。
そして甘酒の原料のお米にも「食物繊維」が多く含まれています。
食物繊維にも下記のように2種類あります。
- 水に溶ける水溶性
- 水に溶けない不溶性
水に溶ける食物繊維は、腸内細菌のご飯の役割をしていて腸内にいる善玉菌を増やしてくれます。
水に溶けない食物繊維は、おなかにたまっている不要なものを外に排出しようとする力を促します。
つまり二つの食物繊維は、腸内環境を整える働きを促してくれることが期待できるでしょう。
甘酒の食物繊維はこの二つの食物繊維を多く含みますので腸活の手助けをしてくれます。
ですので、甘酒は腸活にとても向いているということになります。
甘酒で腸活してもダイエットになるの?
上記で、甘酒は腸活に向いているとご紹介しましたが、ではダイエットには有効なのでしょうか?
腸活は健康に良いことはわかりますが、腸活イコールダイエットとは考えにくい部分もあると思います。
昔から「これを飲む(食べる)だけで痩せられる」ということをうたったダイエット食品は多くありますが、それらの商品は「食物繊維」が多く含まれ腸内に貯まった不要なものを取り除く効果でダイエットができるといわれています。
上記で甘酒には腸活の効果があるとご紹介しましたが、甘酒の食物繊維も腸内の不要なものの輩出を促す効果があるという点では、ダイエットに向いています。
ですが、ダイエットに必要なのはやっぱり「体を動かすこと」になると思います。
運動は、脂肪を燃焼して腸のぜん動運動を促す効果もありますので、腸活にももちろんですが、ダイエットにも効果があります。
ただ、甘酒は昔ながらの発酵食品でいろいろな栄養素も豊富に含まれています。
その為に栄養を過剰に摂取して太ってしまうことも考えられます。
結論は、ダイエットの手助けをしてくれる効果はあるが、過剰に摂り過ぎると太ってしまうこともあるので、過剰摂取には気を付けていけば、効果はあると思います。
甘酒プラス運動と、甘酒の効果や効能だけに頼らずダイエットをしていきましょう。
甘酒で腸活やダイエット時に注意すること
甘酒は「飲む点滴」と言われるように、とっても栄養価も高く腸活にもオススメなのですが、注意しなければならないこともありますのでご紹介します。
まず一つ目に注意しておかないといけないことをご紹介します。
糖尿病などの生活習慣病で食事制限がある人
これは、まず一番初めにお医者様に相談してください。
甘酒は発酵食品ですので、発酵が進むとでんぷんが「ブドウ糖」に変わっていきます。
下記で「甘い甘酒」をご紹介しますが、甘酒の持つ甘みはこの「ブドウ糖」です。
そのため、生活習慣病の予防などが必要な人や血糖値が気になる人は、必ず病院の先生に相談してから始めてください。
健康のために飲み始めても、それが身体にとって負担になるのであれば甘酒は控えた方がいいです。
飲みすぎはカロリーオーバーになる
どんなに身体に良いといわれる成分が多く入っていても、それを飲み過ぎてしまえば「栄養過多」になってしまうこともあります。
腸活だけでなく、ダイエットの面から考えると「栄養過多」はダイエットのよい効果は期待できないと思います。
甘酒のカロリーはそんなに高くはありませんが、それが積み重なればカロリーオーバーしてしまうでしょう。
甘酒の適量とカロリーは?
適量といわれているのが200gで、カロリーはだいたい160kcal前後です。
おおざっぱですが、一日にコップ一杯分と思っていれば大丈夫だと思います。
身体に良いといわれる物でも、適量を心がけて美味しくいただくように心がけましょう。
甘酒で腸活!おすすめの選び方
甘酒で腸活をする際の、おすすめの選び方をご紹介します。
甘酒にはどんな種類があり、腸活するのにどの種類のものが効果があるのかを調べてみました。
2種類の原料を使った「甘酒」があります。
ちなみに栄養学的なご紹介ではなく、簡単に原料やそれぞれの特徴をご紹介します。
甘酒で腸活!「アルコールを含む酒粕甘酒」
まず、一つ目にご紹介するのは「酒粕(さけかす)で作られた甘酒」です。
こちらは、酒粕を使って作られた甘酒なので「アルコール」を含みます。
それと、酒粕甘酒は下記でご紹介する「米麹甘酒」よりも甘みがありません。
お酒が苦手な方と、これから車の運転をしようと思う人は、こちらは控えた方がいいでしょう。
甘酒で腸活!「米麹(こめこうじ)で作られた甘酒」
二つ目にご紹介するのは「米麹で作られた甘酒」です。
昔から「飲む点滴」と呼ばれていた甘酒は、この米麹甘酒と言われています。
こちらは米麹から作られているので「アルコール」は含まれません。
そして、上記で説明した「酒粕甘酒」よりも甘みがあります。
お酒が苦手な人でも大丈夫ですし、飲んだ後の車の運転も問題ありません。
お店で購入する場合は、裏面の「原材料」などの表記を確認してから購入してくださいね。
甘酒で腸活するには、どちらの甘酒がいい?
甘酒で腸活やダイエットをする場合、どちらの甘酒を選べばいいのかご紹介します。
上記で、それぞれの甘酒の原料と特徴をご紹介しました。
それを改めて下記で見てみましょう。
- 酒粕甘酒…アルコールを含み、甘くない
- 米麹甘酒…アルコールは含まず、甘い
この二種類の甘酒の大きな違いは、おおざっぱに言えば上記だけです。
栄養や含まれるカロリーに多少の違いはありますが、そこまで気にするほどの大きな違いは無いと思っていいでしょう。
結論を言えば、下記のように好みの方を選べば大丈夫だと思います。
- 甘い甘酒が好きで、そのままストレートに飲みたいなら「米麹甘酒」
- 甘さは砂糖を加えて、果物やヨーグルトなどで多少のアレンジを加えて飲みたいなら「酒粕甘酒」
という感じで、使い分けて飲んでみるのもいいと思いますよ。
甘酒で腸活!おすすめの飲むタイミング
甘酒で腸活をする時の、おすすめの飲むタイミングをご紹介します。
私はいつも迷っていたのですが、甘酒っていつ飲めばいいのでしょうか?
僭越ではありますが、私の考えを述べますと下記のようになります。
- 夜や寝る前は控える
- 普段、朝食を食べない・少ない人は、朝ごはんの代わりに飲む
- 食事をしっかり摂りたい人は、おやつの代わりに飲む
甘酒を飲むタイミング「夜や寝る前は控える」
甘酒は栄養が豊富なので、夜寝る前に飲んだらそのまま脂肪になってしまう予感がします(^^;
ですが疲労回復効果もあるので、疲れがたまっているときは飲んでから休むなど、その時によって変えていけばよいと思います。
寝る前に飲む場合は、コップの半分の量にするという工夫をしていけばよいのではないかと思います。
甘酒を飲むおすすめのタイミング「朝食代わりに飲む」
普段、朝ごはんをあまり食べない・量が食べられないという人は朝ごはん代わりに甘酒を飲むことをおすすめします。
何度もご紹介しましたが、甘酒は「飲む点滴」と言われるほど栄養が豊富に含まれています。
朝ご飯を食べることができなくても、甘酒を飲めば(全てのとはいえませんが)身体を動かすために必要な栄養素を摂ることができます。
これは身体にとっても、良いことだと思います。
甘酒を飲むおすすめのタイミング「間食代わりに飲む」
ダイエットをしている人から良く「間食(おやつ)が止められない(>_<)」と聞きます。
その気持ちは、私も同じなので本当に良くわかります(+_+)
そこで、間食を止めることができない・食事をしっかり食べたいという人は、間食を食べる時間に
- お菓子を減らして甘酒を飲む
ということをおすすめします。
甘酒は、飲むというよりも食べると言い換えても良いくらい「腹持ちがいい」です。
お菓子を食べる量を少しずつ減らして、腹持ちの良い甘酒に置き換えていくようにしていくことで、お菓子の食べ過ぎを防ぐこともできると思います。
何よりも甘酒は、身体に良いものばかりが含まれていますので、油分などが多く含まれるお菓子よりも身体には優しいおやつになると思います。
甘酒で腸活!ダイエット効果|まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、甘酒で腸活!ダイエットに効果(効能)あるのかや、おすすめの選び方と飲むタイミングをご紹介しました。
甘酒は「食物繊維」が多く含まれるので、腸活にオススメです。
腸活にとても良い甘酒ですが、ダイエット効果を期待するならば「運動」なども取り入れていくことも必要になってくると思います。
ですが、身体の中から整えるという意味では「ダイエットの手助け」になってくれる食品だと思います。
とりあえず「腸活」からとおもっている人にも、腸活含めてダイエットも頑張る!という人にもおすすめの健康食品だと思います。
ただ、どんな良い薬にも副作用が出る場合もありますので、少しでも不安がある人はお医者様に相談してから取り入れてみて下さいね。
あわせて読みたい:
アーモンドミルクの健康効果は?美容効果の秘密と自家製アーモンドミルクの作り方教えます

【腸活】とは?メリットと免疫力を高める(上がる)3つの方法をご紹介!便秘・下痢改善・動脈硬化予防にも

腸活で【美肌】になる食べ物とは?効果や美肌になる理由についてもご紹介します

野菜ジュースを飲み過ぎると肌の色が変色する?毎日飲むのは身体に悪いのかや最適頻度をご紹介

ダイエット【まとめ】運動・糖質制限・韓国流・筋トレ・食材・脚痩せなど様々な痩せる方法をご紹介します

【解説】音楽を聴くだけで痩せる!モーツアルトダイエット法とは?痩せる理由と脳と音楽の関係

餃子ダイエットで太った?成功の秘訣はストレスフリー!痩せれる理由と食べるタイミングもご紹介

レジスタントスターチとは何?難消化性デンプン?【解説】どんな効果があるのか教えます!美容と健康にも
