※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
最近の夏はどんどん暑くなってきていますね。
ひと昔前は
扇風機で十分
と言われていましたが、最近は扇風機だけでは暑さ対策も万全ではなく、クーラーの使用を呼びかけられています。
そして、家の中でペットを飼われている家も増えています!
エアコンの使う季節になると気になるのが「エアコンの臭い」でしょう。
エアコン自体の機械の臭いではなく「エアコンのカビの臭い」は独特なものがあります。
今回は、エアコンのカビは猫に影響あるのかネコの臭いや抜け毛はフィルターが汚れる原因の可能性などについてご紹介していきます。
エアコンのカビは猫に影響ある?
今季リビングのエアコンは20℃で24時間つけっぱなしにしているが、今のところ電気代は大差無し。ニャンズも人間も快適✨#猫好きさんと繋がりたい#猫#猫多頭飼い pic.twitter.com/c64c9MfVHz
— ballad (@bballadd) January 12, 2020
エアコンのカビは猫に影響あるのでしょうかご紹介していきます。
そもそも、なぜエアコンのカビは生えてくるのでしょうか?
まずはそれを考えていきましょう。
エアコンのカビはなぜ生える?
そもそも、なぜエアコンにカビは生えるのでしょか?
エアコンは室内の空気を吸い込んで、吸い込んだ空気を冷やす(温める)、室内に戻す。
を繰り返しています。
つまりは、
1.エアコン内部の温度差と吸い込んだ空気の温度差で「湿気」が生じる
↓
2.ついでに吸い込んだ「汚れ・ホコリ」などがエアコン内の湿気にくっつく
↓
3.その汚れに「カビの菌など」が付着する
↓
4.カビが発生
これが「カビ」が出来てしまうサイクルです。
カビが出来たままエアコンを使うと、エアコンの風と共にカビが放出されます。
エアコンのカビは人間の体に影響を及ぼすことは、みなさんもご存じだと思います。
ですが、ついでにエアコンのカビが人間の体にどのような影響を及ぼすのかを紹介しますね。
エアコンのカビが人の体に与える悪影響
エアコンのカビが人間の体にどんな影響を与えているのかを紹介していきますね。
エアコンにカビが生えたままエアコンを使い続けると、カビを部屋中にまき散らすことになります。
人間がカビを吸い込むとこれらの病気にかかってしまう可能性があります。
- ぜんそく
- 肺炎
- アレルギー性鼻炎などアレルギー系の病気
小さいお子さんが居るご家庭は、エアコンのカビは特に要注意です。
- 大人より免疫力が低い
- 病気の発症率が高い
などの理由があります。
小さなころ「ぜんそく」にかかってしまうと、本当になかなか治りません。
大人になっても、症状が治まらない場合もあります。
空気中にただよう「カビ」を吸い込んでしまうので、気管支や肺系の病気かかる可能性はあります。
エアコンのカビはペットにも影響するのか
では、エアコンのカビはペットにも影響するのでしょうか?
最近では「ペットブーム」もあり、室内でペットを飼う家が増えてきています。
家の中で過ごすペットと言えば、おそらく「猫」でしょう。
最近の夏の暑さで、飼い主さんが「外出中」でも、家で待っている「猫」のためにエアコンをつけている人も多いです。
おそらく飼い主さんより、家の中にいる時間が長いでしょう。
そんな「猫」にエアコンのカビは影響ないのでしょうか?
上記で人間の体に影響する可能性があるとご紹介しました。
人間にもよくないエアコンのカビは、ネコにも悪影響である可能性は十分にあります。
エアコンのカビはネコに臭いが着く可能性は?
エアコンのカビはネコに臭いが着く可能性はあるのでしょうか。
まず、エアコンのカビの臭いは独特です。
誰しもが「不快」に感じる臭いだと思います。
では、そんな「不快なにおい」はいつも家にいるネコちゃんにつくのでしょうか?
猫の臭い
そもそもネコちゃんの体は臭うのでしょうか?
猫の体臭は、他のペットに比べると体臭は少ないです。
それは、猫の狩猟本能に関係しています。
猫は本来、狩猟動物です。
物陰に潜み、自分の気配を消して獲物を狙います。
そのため、他の動物に比べ体臭の少ない動物に進化したといわれています。
グルーミング(毛づくろい)などで体臭を消しているそうです。
猫よりも猫用品からの臭いがある
ネコちゃんの体臭は少ないですが、ネコちゃん用品から臭いが発生している場合もあります。
- 猫トイレの臭い
- ごはん皿の臭い
などです。
猫トイレもネコちゃんがした後に処理をしたらそこまで臭うことはありません。
ごはん皿の臭いも、キャットフードの臭いがお皿にしみついてしまったものでしょう。
どちらも、こまめに掃除や洗浄をすれば防ぐことができます。
猫からエアコンのカビの臭いがしたら
猫はきれい好きで臭いの少ない動物です。
そんなネコちゃんが、エアコンのカビの臭いがつくのでしょうか?
猫は人間よりも、嗅覚が優れています。
上記でも、エアコンのカビは人間にもペットにも悪影響を与える可能性があると紹介しています。
もしも、ネコちゃんにエアコンのカビの臭いが付いているとしたら
- 猫がカビの臭いに慣れた
可能性があります。
もしもネコちゃんに、カビの臭いがついてしまったら、空気のきれいなところで過ごせるように環境を整えましょう。
そして猫の体調に変化があった時は、すぐに動物病院に連れていきましょう。
エアコンのカビや猫の抜け毛でフィルターが汚れる原因の可能性は?
エアコンのカビや猫の抜け毛でフィルターが汚れる原因の可能性はあるのでしょうか。
結論から言いますと
「猫の抜け毛でフィルターが汚れる可能性はあります」
必ずとは言い切れませんが、可能性はあります。
エアコンのカビは猫の抜け毛が原因?
エアコンのカビは猫の抜け毛が原因なのかを考えてみましょう。
必ずしも「猫の抜け毛」がカビの原因とは言い切れませんが、原因の一つではあると思います。
上記でエアコンのカビが発生するサイクルをご紹介しました。
その際に「室内の空気を吸い込み~」とご紹介しました。
この室内の空気を吸い込む時に、漂っている猫の抜け毛がホコリと共に吸い込まれています。
猫の毛は犬の毛よりも細くできています。
そして「毛」が生え変わる時期に、大量の抜け毛が発生します。
そして、猫は飼い主や家具などに自分の臭いをつけるために、自分の体を擦り付ける習性があり、その時にも毛は抜けます。
こまめにお掃除をしていても、抜け毛はつねに部屋の中に落ちています。
家具の裏側やすみっこにたまることが多いです。
そんなホコリや抜け毛が吸い込まれていくと、エアコンのフィルターに引っかかることもあるでしょう。
そこから、汚れなどが溜まりカビの発生源になる可能性もあります。
エアコンのカビは猫に影響あるのか|まとめ
今回は、エアコンのカビは猫に影響ある?ネコの臭いや抜け毛はフィルターが汚れる原因の可能性は?についてまとめてみました。
エアコンのカビは、人間の体にも影響を及ぼします。
それは、同じ「生き物」である猫や犬も例外ではないと思います。
もしも、エアコンからカビの臭いがしたら、まずは「フィルター掃除」から始めてみましょう。
それでもカビの臭いがする場合は、業者さんに頼むことになりますが「エアコン内部の掃除」も検討しましょう。
最近は、エアコンの使用も必須になってきました。
ペットだけでなく、家族がくつろぎながら病気も予防できるなら、業者さんに頼むのも悪くない選択だと思います。
ペットも家族の一員です。
家族みんながくつろげる空間にしていきましょうね。
あわせて読みたい:
夏の【エアコン対策】最適な温度設定と湿度をご紹介!一番暑い時間帯は?
ペット【犬や猫】も熱中症になる!症状や対策を詳しくご紹介します