※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
高知県といえば…カツオ!
坂本龍馬やよさこい祭りなどもありますが・・・
- 旅行にはやっぱりグルメ!
という方も多いのでは?
高知県はカツオで有名ですが、秋の戻りガツオはまた格別においしいです。
今回は鰹の旬の時期をご紹介するとともに、そんな秋のかつおを存分に味わえる祭りについてまとめました。
【高知県】戻りガツオの旬時期はいつ?
高知県で有名なかつおのたたきですが、おいしく食べられる時期に食べるのが1番おいしいです。
カツオが美味しい時期
そんなかつおのおいしい旬は
- 1年に2回、春と秋
です。
- 春のかつおは「初ガツオ」
- 秋のかつおは「戻りガツオ」
と呼ばれていて、それぞれその味わいが大きく異なります。
初ガツオは、餌を求めて日本近海にやってきたばかりの、脂を蓄える前のかつおです。
一方、秋の戻りガツオは夏の間に脂を蓄えているので、初ガツオと比べるとこってりとしています。
好みは人それぞれですが、
脂の乗った戻りガツオはとても美味しいです。
高知県内ではおいしい戻りガツオを楽しむイベントが多く開催されます。
土佐さがのもどりガツオ祭り
この祭りは、高知県の黒潮町で開催されます。
黒潮町は高知県の左側に位置し、太平洋を臨む、海の恵み豊かな町です。
高速道路が黒潮町までつながっていないため、途中下道を走る必要があり、高知市からは車で1時間半ほどかかります。
駐車場は少し離れていますが、無料シャトルバスが会場まで送迎してくれますので安心して向かえます。
公共交通機関では、土佐くろしお鉄道の土佐佐賀駅が最寄り駅です。
会場までの無料シャトルバスがありますよ。
グルメ好き必見!カツオのお祭り
祭りでは、
- よさこい踊りの演舞
- 旨いもの早食い競争
- 子ども向けの「カツオ一本釣りゲーム」
など多くの催しが予定されており、子どもから大人まで楽しめる祭りです。
これらのイベントはもちろんですが、祭りの目玉は
- 「カツオ御前」
- 「カツオの一本売り」
です。
カツオ御前
カツオ御前とは、もどりガツオ祭で提供されるグルメです。
私が訪れたときのメニューは、
- カツオ藁たたき
- かき揚げ
- アラ汁
- 白ご飯
- 黒潮町のみかん
というラインナップでした。
カツオのたたきは、塩かタレかを選択できます。
新鮮なカツオには臭みが全くなく、塩をつけて初めて食べたときには何の魚かわからなかったほどでした。
脂の乗ったカツオは口の中でトロっととろけ、塩味で食べることでカツオの味がしっかりと際立ちます。
ボリュームがありますので、大満足間違いなしです。
このカツオ御前は、前売り券が販売されており、インターネットでも購入が可能です。
高知県内では黒潮町役場や道の駅なぶら土佐佐賀、高知市にあるセレクトショップ「てんこす」などで購入できます。
前売り券は、1400円で10万円旅行券などの抽選に参加することができるようになっています。
当日券は1500円で、抽選には参加できませんので、事前に前売り券を購入することをおすすめします。
前売り券はメールで申し込み、金額を振り込む形です。
詳細は公式ホームページに書かれていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
第16回土佐さがのもどりガツオ祭 2019・秋│黒潮町公式ホームページ 観光情報
カツオ一本売り
また、もう一つの目玉はカツオ一本売りです。
名前の通り、
- カツオを一本まるまる売る
というイベントで、店頭で普段購入するよりも安く購入できるため、多くの方が買い求めにやってきます。
9:30より開始され、昼ごろには売り切れることが多いので、早めに買われることをおすすめします。
また、2018年のもどりガツオ祭りでは初めてクルーズ体験が実施されました。
定員は大人11名で、午前と午後に3便ずつ、計6便運航されます。
午前便は10時から、午後便は11時30分から会場内で受付が開始され、定員になると受付が終了してしまいます。
クルーズ船は佐賀漁港を出発して、付近にある鹿島をまわります。
3歳から乗船でき、小学生までは保護者の同伴が必要です。
定員11名と1便あたりの人数は少ないですが、実施されたらぜひ参加してみてくださいね。
戻り鰹【高知】旬の時期・戻りガツオ祭り|まとめ
いかがだったでしょうか?
本記事では、土佐さがのもどりガツオ祭りについてまとめました。
高知県のきれいな海と新鮮でおいしいカツオを満喫できる祭りですから、ぜひ参加してみてくださいね。
あわせて読みたい:
秋の雑学(豆知識)まとめ!敬老の日、重陽の節句、中秋の名月、スポーツ、花、空、星座など秋に詳しくなろう!
高知県【秋の観光】おすすめスポットと美味しいグルメを紹介!見どころ満載
高知県【馬路村のゆず祭り】は風呂に手絞り体験と最高!観光にもおすすめ
高知県【四万十生姜収穫祭】実は秋が旬な時期!新生姜を味わうべし